献立別の料理名や種類などの関連用語一覧表

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【Web検索順位】

料理の雑学、豆知識

料理の種類と関連の調理用語集

献立別の料理名と用語など50音順

■ 一覧表内の青い文字(リンク)から各料理や献立、用語等の説明に移動できます。

椀物の種類と関連用語一覧表

50音 料理用語・献立名など
【あ】 青呉汁(あおごじる)
赤出汁(あかだし)
赤鍋(あかなべ)
赤味噌仕立て(あかみそじたて)
灰汁(あく)
羹(あつもの)
合わせ味噌仕立て(あわせみそじたて)
鮟鱇汁(あんこうじる)
田舎味噌仕立て(いなかみそじたて)
潮汁(うしおじる)
宇治仕立て(うじじたて)
薄葛仕立て(うすくずじたて)
薄葛汁(うすくずじる)
打ち込み汁(うちこみじる)
卯の花汁(うのはなじる)
陸上げ(おかあげ)
おかか「かつお節の別名」
沖汁(おきじる)
御事汁(おことじる)
御澄まし・御清まし(おすまし)
親子椀(おやこわん)
【か】 掻玉汁(かきたまじる)
臛(かく)
掛け蕎麦(かけそば)
粕汁(かすじる)
霞汁(かすみじる)
乾式加熱(かんしきかねつ)
木取る(きどる)
葛叩き(くずたたき)
葛取り(くずどり)
具雑煮(ぐぞうに)
巻繊汁(けんちんじる)
玄米仕立て(げんまいじたて)
鯉濃(こいこく)
呉汁(ごじる)
小吸い物(こずいもの)
【さ】 酒粕仕立て(さけかすじたて)
差し込み(さしこみ)
薩摩汁(さつまじる)
沢煮椀(さわにわん)
三平汁(さんぺいじる)
湿式加熱(しっしきかねつ)
霜降り(しもふり)
食糧と食料の意味と違い
白味噌仕立て(しろみそじたて)
じんだ餅(もち)
吸い口(すいくち)
吸い地(すいじ)
吸い地煮(すいじに)
筋子汁(すじこじる)
捨て湯(すてゆ)
清まし汁、澄まし汁(すましじる)
擂り流し汁(すりながしじる)
豆打餅(ずんだもち)
せんだご汁
船場汁(せんばじる)
雑煮(ぞうに)
蕎麦米澄まし(そばごめすまし)
【た】 大八車(だいはちぐるま)
出汁(だし)
狸汁(たぬきじる)
鱈昆布(たらこぶ)
茶碗吸物(ちゃわんすいもの)
調理と料理の違い
摘入汁(つみれじる)
露打ち(つゆうち)
露生姜(つゆしょうが)
強霜(つよじも)
氷柱(つらら)
電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
天吸(てんすい)
天抜(てんぬき)
東寺巻き(とうじまき)
東寺椀(とうじわん)
道明寺粉(どうみょうじこ)
泥鰌の呉汁(どじょうのごじる)
土瓶蒸し(どびんむし)
共汁(ともじる)
とろろ吸物(とろろすいもの)
どんがら汁(どんがらじる)
屯田汁(とんでんじる)
【な】 中身の御汁(なかみのおしる)
納豆汁(なっとうじる)
納屋汁(なやじる)
濃餅汁、能平汁(ぬっぺいじる)
葱鮪汁(ねぎまじる)
葱鮪椀(ねぎまわん)
根深汁(ねぶかじる)
根も葉も汁(ねもはもじる)
能平汁(のっぺいじる)
【は】 箸洗い(はしあらい)
博打汁(ばくちじる)
法度汁(はっとじる)
八方煮(はっぽうに)
鮞、鯡(はららご)
鮞汁(はららごじる)
一口椀(ひとくちわん)
河豚魚擬き・河鈍擬き(ふくとうもどき)
河豚擬き汁(ふぐもどきじる)
打掛(ぶっかけ)
布海苔汁(ふのりじる)
餺飥(ほうとう)
【ま】 松葉柚子(まつばゆず)
丸仕立て(まるじたて)
味噌汁(みそしる)
霙汁(みぞれじる)
味噌椀(みそわん)
三日の団子(みっかのだんご)
夫婦椀(めおとわん)
【や】 焼き味噌仕立て(やきみそじたて)
誘電加熱(ゆうでんかねつ)
湯吸い物(ゆすいもの)
茹で溢し(ゆでこぼし)
湯引き(ゆびき)
湯をする(ゆをする)
湯を見せる(ゆをみせる)
吉野汁(よしのじる)
【ら】 料理の本来の意味
【わ】 若竹汁(わかたけじる)
山葵澄まし汁(わさびすましじる)
椀種(わんだね)
椀妻(わんづま)
椀物レシピの関連記事一覧

椀物の献立一覧

刺身、向付の種類と関連用語一覧表

50音 料理用語・献立名など
【あ】 青柳(あおやぎ)
赤作り(あかづくり)
灰汁(あく)
あしらい
あしらい箱(ばこ)
洗い(あらい)
いくらの語源、意味、由来
射込み造り(いこみづくり)
苺造り(いちごづくり)
糸造り(いとづくり)
煎り酒(いりざけ)
煎り酢(いりず)
魚河岸(うおがし)
薄造り(うすづくり)
陸上げ(おかあげ)
おかか「かつお節の別名」
小川造り(おがわづくり)
沖膾(おきなます)
海髪(おごのり)
大原木造り(おはらぎづくり)
【か】 貝集め(かいあつめ)
角造り(かくづくり)
和雑膾(かぞうなます)
割鮮(かっせん)
鹿の子造り(かのこづくり)
皮霜造り(かわしもづくり)
皮造り(かわづくり)
菊造り(きくづくり)
菊膾(きくなます)
菊花造り(きっかづくり)
菊花膾(きっかなます)
木取る(きどる)
逆造り(ぎゃくづくり)
切り掛け造り(きりかけづくり)
銀皮造り(ぎんかわづくり)
黒作り(くろづくり)
袈裟落とし(けさおとし)
鯉の糸造り(こいのいとづくり)
子付き洗い(こつきあらい)
子造り(こづくり)
木の葉造り(このはづくり)
【さ】 賽の目造り(さいのめづくり)
裂き鰯(さきいわし)
桜造り(さくらづくり)
刺身(さしみ)
刺身代わり(さしみがわり)
さばく、おろす、開くの違い
色紙造り(しきしづくり)
霜降り(しもふり)
食糧と食料の意味と違い
白作り(しろづくり)
筋目造り(すじめづくり)
削ぎ造り(そぎづくり)
【た】 出汁(だし)
叩き(たたき)
叩き膾(たたきなます)
鱈の子付け(たらのこづけ)
短冊造り(たんざくづくり)
調理と料理の違い
椿造り(つばきづくり)
妻桶(つまおけ)
手毬造り(てまりづくり)
頭胸甲(とうきょうこう)
東寺巻き(とうじまき)
遠江(とおとうみ)【ふぐの皮】
【な】 膾、鱠(なます)
なめろう
鳴門造り(なるとづくり)
二枚包丁(にまいぼうちょう)
【は】 博多造り(はかたづくり)
橋造り(はしづくり)
花弁造り(はなびらづくり)
鮞、鯡(はららご)
はりはりサラダ
引き造り(ひきづくり)
日の出造り(ひのでづくり)
平造り(ひらづくり)
藤造り(ふじづくり)
剥ぎ造り(へぎづくり)
細造り(ほそづくり)
鯔の焼き切り(ぼらのやききり)
【ま】 松皮造り(まつかわづくり)
水膾(みずなます)
向付(むこうづけ)
醪(もろみ)と諸味(もろみ)の違い
【や】 八重造り(やえづくり)
焼き霜造り(やきしもづくり)
焼き目造り(やきめづくり)
山吹膾(やまぶきなます)
山河豚(やまふぐ)
茹で溢し(ゆでこぼし)
湯引き(ゆびき)
湯をする(ゆをする)
湯を見せる(ゆをみせる)
【ら】 料理の本来の意味
【わ】 山葵(わさび)
刺身の飾り切り方法一覧

わさび台の切り方一覧

煮物の種類と関連用語一覧表

50音 料理用語・献立名など
【あ】 青煮(あおに)
あおる
赤鍋(あかなべ)
赤煮(あかに)
灰汁(あく)
灰汁止め(あくどめ)
灰汁抜き(あくぬき)
揚げ卸し煮(あげおろしに)
揚げ出汁(あげだし)
曙煮(あけぼのに)
朝倉煮(あさくらに)
【あしらい】とは
羹(あつもの)
油抜き(あぶらぬき)
甘辛煮(あまからに)
甘煮(あまに)
飴煮(あめに)
粗煮(あらに)
有馬煮(ありまに)
合わせ煮(あわせに)
射込み煮(いこみに)
炒め煮(いために)
従兄弟煮(いとこに)
田舎煮(いなかに)
芋蛸南瓜(いもたこなんきん)
芋煮(いもに)
芋棒(いもぼう)
炒り子(いりこ)
炒り子出汁(いりこだし)
炒り煮、煎り煮(いりに)
色出し煮(いろだしに)
印籠煮(いんろうに)
潮煮(うしおに)
旨煮(うまに)
江戸煮(えどに)
追い鰹(おいがつお)
黄金煮(おうごんに)
陸上げ(おかあげ)
おかか「かつお節の別名」
翁煮(おきなに)
御事煮(おことに)
御仏煮(おぶつに)
阿蘭陀煮(おらんだに)
卸し煮(おろしに)
【か】 貝塚煮(かいづかに)
臛(かく)
鰹蓋(かつおぶた)
がめ煮
辛皮煮(からかわに)
辛煮(からに)
川煮(かわに)
乾式加熱(かんしきかねつ)
がんもどきの作り方と由来
甘露煮(かんろに)
儀助煮(ぎすけに)
菊花餡(きっかあん)
木取る(きどる)
砧巻き(きぬたまき)
木の芽餡(きのめあん)
黄身煮(きみに)
伽羅煮(きゃらに)
銀餡(ぎんあん)
錦秋餡(きんしゅうあん)
金鍔煮(きんつばに)
釘煮(くぎに)
葛叩き(くずたたき)
具雑煮(ぐぞうに)
具足煮(ぐそくに)
巻繊煮(けんちんに)
鯉濃(こいこく)
甲州煮(こうしゅうに)
香梅煮(こうばいに)
五右衛門煮(ごえもんに)
子皮煮(こがわに)
琥珀煮(こはくに)
昆布湯(こぶゆ)
【さ】 西京煮(さいきょうに)
桜煮(さくらに)
山椒煮(さんしょうに)
時雨煮(しぐれに)
湿式加熱(しっしきかねつ)
信太煮、信田煮(しのだに)
しのだ巻き
芝煮(しばに)
渋皮煮(しぶかわに)
治部煮(じぶに)
霜降り(しもふり)
酒盗煮(しゅとうに)
春羹煮・笋羹煮・春寒煮(しゅんかんに)
生姜煮(しょうがに)
焼酎煮(しょうちゅうに)
食糧と食料の意味と違い
白煮(しらに)
吸い地煮(すいじに)
鼈煮(すっぽんに)
捨て湯(すてゆ)
駿河煮(するがに)
贅沢煮(ぜいたくに)
雑煮(ぞうに)
【た】 大船煮(だいせんに)
大名煮(だいみょうに)
出汁(だし)
叩き木の芽(たたききのめ)
筑前煮(ちくぜんに)
調理と料理の違い
掴み(つかみ)
佃煮(つくだに)
爪昆布(つめこぶ)
強霜(つよじも)
氷柱(つらら)
定家煮(ていかに)
電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
当座煮(とうざに)
東寺餡(とうじあん)
東寺煮(とうじに)
東寺巻き(とうじまき)
道明寺粉(どうみょうじこ)
栂尾煮(とがのおに)
土佐煮(とさに)
綴煮(とじに)
共餡(ともあん)
【な】 鍋止め(なべどめ)
鳴門煮(なるとに)
難波煮(なんばに)
南蛮煮(なんばんに)
煮合わせ(にあわせ)
煮卸し(におろし)
煮貝(にがい)
煮込め(にごめ)
煮転がし(にころがし)
煮転がす(にころがす)
煮染め(にしめ)
煮付け(につけ)
煮抜き玉子(にぬきたまご)
煮浸し(にびたし)
煮含め(にふくめ)
煮含める(にふくめる)
煮干し出汁(にぼしだし)
二枚蓋(にまいぶた)
煮奴(にやっこ)
糠味噌炊き(ぬかみそだき)
布蓋(ぬのぶた)
布目包丁(ぬのめぼうちょう)
年輪煮(ねんりんに)
【は】 麦酒煮(ばくしゅに)
白梅煮(はくばいに)
八丁煮(はっちょうに)
八方煮(はっぽうに)
花煮(はなに)
翡翠煮(ひすいに)
飛竜頭(ひろうす)の由来
深川煮(ふかがわに)
含め煮(ふくめに)
二身椎茸(ふたみしいたけ)
二身煮(ふたみに)
蓋を切る(ふたをきる)
葡萄酒煮(ぶどうしゅに)
葡萄煮(ぶどうに)
鮒の昆布巻き煮(ふなのこぶまきに)
風呂吹き(ふろふき)
鼈甲餡(べっこうあん)
奉書煮(ほうしょに)
棒鱈煮(ぼうだらに)
穂垂れ煮(ほだれに)
穂垂れ煮染め(ほだれにしめ)
【ま】 松前煮(まつまえに)
茗荷煮(みょうがに)
夫婦煮(めおとに)
【や】 焼き卸し煮(やきおろしに)
大和煮(やまとに)
八幡煮(やわたに)
柔らか煮(やわらかに)
誘電加熱(ゆうでんかねつ)
茹で溢し(ゆでこぼし)
湯引き(ゆびき)
湯をする(ゆをする)
湯を見せる(ゆをみせる)
養老煮(ようろうに)
吉野煮(よしのに)
淀川煮(よどがわに)
【ら】 利久煮(りきゅうに)
料理の本来の意味
瑠璃煮(るりに)
【わ】 若竹煮(わかたけに)
腸煮(わたに)
割り(わり)
割り下(わりした)
煮物レシピの関連記事一覧

煮物・たき合わせの献立一覧

焼き物の種類と関連用語一覧表

50音 料理用語・献立名など
【あ】 相生焼き(あいおいやき)
青海苔焼き(あおのりやき)
あしらいの意味
阿蘇田楽(あそでんがく)
合わせ焼き(あわせやき)
烏賊煎餅(いかせんべい)
筏焼き(いかだやき)
射込み焼き(いこみやき)
磯辺焼き(いそべやき)
市松焼き(いちまつやき)
糸縒虹焼き(いとよりにじやき)
煎り酒焼き(いりざけやき)
いり鍋(いりなべ)
いり鍋焼き(いりなべやき)
色塩焼き(いろじおやき)
卯の花焼き(うのはなやき)
魚串(うおぐし)
雲丹焼き(うにやき)
雲丹蝋焼き(うにろうやき)
鰓刺し(えらざし)
鰓抜き(えらぬき)
黄金焼き(おうごんやき)
陸上げ(おかあげ)
おかか「かつお節の別名」
尾頭焼き(おかしらやき)
翁焼き(おきなやき)
御好み焼き(おこのみやき)
大原木焼き(おはらぎやき)
親子焼き(おやこやき)
卸し焼き(おろしやき)
【か】 貝集め(かいあつめ)
重ね焼き(かさねやき)
蒲焼き(かばやき)
兜焼き(かぶとやき)
乾式加熱(かんしきかねつ)
雉焼き(きじやき)
義士焼き(ぎしやき)
雉焼き豆腐(きじやきどうふ)
木取る(きどる)
木の芽田楽(きのめでんがく)
木の芽味噌田楽(きのめみそでんがく)
木の芽焼き(きのめやき)
黄身焼き(きみやき)
魚田(ぎょでん)
葛叩き(くずたたき)
具足焼き(ぐそくやき)
鍬焼き(くわやき)
罌粟焼き(けしやき)
化粧焼き(けしょうやき)
献残焼き・献餐焼き(けんさんやき)
巻繊焼き(けんちんやき)
源平焼き(げんぺいやき)
木の葉焼き(このはやき)
胡麻塩焼き(ごましおやき)
胡麻味噌焼き(ごまみそやき)
【さ】 西京焼き(さいきょうやき)
桜葉焼き(さくらばやき)
更紗焼き(さらさやき)
山椒焼き(さんしょうやき)
三色田楽(さんしょくでんがく)
湿式加熱(しっしきかねつ)
霜降り(しもふり)
酒盗焼き(しゅとうやき)
生姜焼き(しょうがやき)
食糧と食料の意味と違い
塩汁貝焼き(しょっつるかいやき)
白塩焼き(しらじおやき)
杉板焼き(すぎいたやき)
鋤焼き(すきやき)
鱸の奉書焼き(すずきのほうしょやき)
簾焼き(すだれやき)
【た】 台の物(だいのもの)
竹筒焼き(たけづつやき)
竹焼き(たけやき)
出汁(だし)
叩き木の芽(たたききのめ)
竜田焼き(たつたやき)
手綱焼き(たづなやき)
蓼酢焼き(たでずやき)
玉子巻繊焼き(たまごけんちんやき)
丹波焼き(たんばやき)
千草焼き(ちぐさやき)
竹紙巻き焼き(ちくしまきやき)
竹紙焼き(ちくしやき)
竹輪(ちくわ)
調理と料理の違い
捏ね焼き(つくねやき)
付け焼き(つけやき)
筒抜き(つつぬき)
包み焼き(つつみやき)
筒焼き(つつやき)
壺綴じ(つぼとじ)
壺抜き(つぼぬき)
壺焼き(つぼやき)
木偶回し(でこまわし)
照り焼き(てりやき)
田楽(でんがく)
電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
田麩焼き(でんぶやき)
東寺巻き(とうじまき)
東寺焼き(とうじやき)
陶板焼き(とうばんやき)
研草焼き(とくさやき)
土蔵焼き(どぞうやき)
【な】 灘焼き(なだやき)
鳴門焼き(なるとやき)
難波焼き(なんばやき)
南蛮焼き(なんばやき)
南蛮焼き(なんばんやき)
南部焼き(なんぶやき)
二色田楽(にしょくでんがく)
二枚鍋(にまいなべ)
【は】 梅肉焼き(ばいにくやき)
博多焼き(はかたやき)
挟み焼き(はさみやき)
腹坊焼き(はらんぼやき)
肥後田楽(ひごでんがく)
二身椎茸(ふたみしいたけ)
二身焼き(ふたみやき)
奉書焼き(ほうしょやき)
豊年焼き(ほうねんやき)
炮烙焼き(ほうらくやき)
焙烙(ほうろく)
焙烙焼き(ほうろくやき)
頬刺し(ほおざし)
朴葉味噌(ほおばみそ)
朴葉味噌焼き(ほおばみそやき)
ぼんぼり焼き
【ま】 松笠焼き(まつかさやき)
松葉焼き(まつばやき)
味噌鋤(みそすき)
味噌田楽(みそでんがく)白
味噌田楽(みそでんがく)赤
味噌柚庵焼き(みそゆうあんやき)
武蔵野焼き(むさしのやき)
夫婦焼き(めおとやき)
目刺し(めざし)
紅葉焼き(もみじやき)
百草焼き(ももくさやき)
醪(もろみ)と諸味(もろみ)の違い
諸味焼き(もろみやき)
【や】 焼き肴(やきざかな)
焼き蛤(やきはまぐり)
焼き物替わり(やきものがわり)
八幡巻き(やわたまき)
柚庵焼き(ゆうあんやき)
誘電加熱(ゆうでんかねつ)
茹で溢し(ゆでこぼし)
湯引き(ゆびき)
湯をする(ゆをする)
湯を見せる(ゆをみせる)
【ら】 利久焼き(りきゅうやき)
料理の本来の意味
蝋焼き(ろうやき)
【わ】 若狭焼き(わかさやき)
若竹焼き(わかたけやき)
早鍋(わさなべ)
早鍋焼き(わさなべやき)
割り下(わりした)
焼き物レシピの関連記事一覧

焼き物の献立一覧

和え物の種類と関連用語一覧表

50音 料理用語・献立名など
【あ】 青海苔和え(あおのりあえ)
青芽和え(あおめあえ)
青柳(あおやぎ)
朝地和え(あさじあえ)
阿茶羅和え(あちゃらあえ)
磯辺和え(いそべあえ)
煎り鯔子和え(いりからすみあえ)
煎り肝和え(いりぎもあえ)
煎り酒和え(いりざけあえ)
煎り酒盗和え(いりしゅとうあえ)
煎り人参和え(いりにんじんあえ)
雲丹和え(うにあえ)
枝豆和え(えだまめあえ)
陸上げ(おかあげ)
おかか「かつお節の別名」
翁和え(おきなあえ)
親子和え(おやこあえ)
卸し酢(おろしず)
【か】 加減酢和え(かげんずあえ)
和雑膾(かぞうなます)
芥子和え、辛子和え(からしあえ)
芥子酢味噌和え(からしすみそあえ)
芥子酢、辛子酢(からしず)
芥子酢和え、辛子酢和え(からしずあえ)
鯔子和え(からすみあえ)
乾式加熱(かんしきかねつ)
菊花和え(きっかあえ)
木取る(きどる)
木の芽和え(きのめあえ)
木の芽味噌和え(きのめみそあえ)
黄身和え(きみあえ)
黄身卸し和え(きみおろしあえ)
黄身辛子和え(きみからしあえ)
黄身酒盗和え(きみしゅとうあえ)
黄身酢(きみず)
黄身酢和え(きみずあえ)
肝和え(きもあえ)
肝醤油和え(きもじょうゆあえ)
胡桃酢和え(くるみずあえ)
黒味和え(くろみあえ)
芥子酢(けしず)
芥子酢和え、罌粟酢和え(けしずあえ)
黄金和え(こがねあえ)
子付き洗い(こつきあらい)
粉鰹和え(こながつおあえ)
海鼠腸和え(このわたあえ)
海鼠腸酢和え(このわたずあえ)
胡麻和え(ごまあえ)
小町和え(こまちあえ)
胡麻汚し(ごまよごし)
【さ】 更紗和え(さらさあえ)
湿式加熱(しっしきかねつ)
信田和え、信太和え(しのだあえ)
霜降り(しもふり)
酒盗和え(しゅとうあえ)
生姜酢(しょうがず)
食糧と食料の意味と違い
白地(しらじ)
白酢和え(しらずあえ)
新香和え(しんこあえ)
じんだ和え(じんだあえ)
捨て出汁(すてだし)
捨て湯(すてゆ)
墨和え(すみあえ)
酢味噌和え(すみそあえ)
豆打和え(ずんだあえ)
【た】 沢庵和え(たくあんあえ)
出汁(だし)
叩き木の芽和え(たたききのめあえ)
蓼科和え(たてしなあえ)
蓼科酢(たてしなず)
調理と料理の違い
つしま
てっぱい
電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
東寺和え(とうじあえ)
土佐和え(とさあえ)
土佐酢(とさず)
土佐酢和え(とさずあえ)
共和え(ともあえ)
共肝和え(ともぎもあえ)
共酢(ともず)
【な】 灘和え(なだあえ)
菜種和え(なたねあえ)
納豆和え(なっとうあえ)
膾、鱠(なます)
二枚鍋(にまいなべ)
饅、沼田(ぬた)
饅和え、沼田和え(ぬたあえ)
【は】 梅肉和え(ばいにくあえ)
鮞、鯡(はららご)
鯡和え(はららごあえ)
鮞和え(はららごあえ)
日向和え(ひゅうがあえ)
鼈甲和え(べっこうあえ)
ぼんぼり和え
【ま】 真砂和え(まさごあえ)
松前和え(まつまえあえ)
万年酢和え(まんねんずあえ)
霙和え(みぞれあえ)
霙酢(みぞれず)
緑酢(みどりず)
緑酢和え(みどりずあえ)
紫芽和え(むらめあえ)
室戸和え(むろとあえ)
紅葉和え(もみじあえ)
醪(もろみ)と諸味(もろみ)の違い
【や】 山吹和え(やまぶきあえ)
誘電加熱(ゆうでんかねつ)
湯煎(ゆせん)
茹で溢し(ゆでこぼし)
湯引き(ゆびき)
湯をする(ゆをする)
湯を見せる(ゆをみせる)
【ら】 料理の本来の意味
林檎酢和え(りんごずあえ)
林檎酢(りんごず)の意味2つ
檸檬酢(れもんず)
檸檬酢和え(れもんずあえ)
【わ】 若布和え(わかめあえ)
和え物レシピの関連記事一覧

和え物の献立一覧

練りみその作り方【玉みそレシピはこの動画と同じ手順で完了します】Japanese food#和食レシピ日本料理案内所

【料理屋の万能合わせ酢レシピ】酢の物好きの女性の方々に覚えてほしい割合・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所

蒸し物の種類と関連用語一覧表

50音 料理用語・献立名など
【あ】 泡盛鯛(あわもりだい)
淡雪鯛(あわゆきだい)
淡雪蒸し(あわゆきむし)
あんかけ料理の利点3つと理由
飯蒸し(いいむし)
煎り酒蒸し(いりざけむし)
黄金蒸し(おうごんむし)
陸上げ(おかあげ)
おかか「かつお節の別名」
小田巻蒸し(おだまきむし)
朧蒸し(おぼろむし)
親子蒸し(おやこむし)
卸し蒸し(おろしむし)
【か】 重ね蒸し(かさねむし)
柏蒸し(かしわむし)
蟹の甲羅蒸し(かにのこうらむし)
兜蒸し(かぶとむし)
蕪蒸し(かぶらむし)
乾式加熱(かんしきかねつ)
菊花餡(きっかあん)
木取る(きどる)
木の芽餡(きのめあん)
黄身蒸し(きみむし)
銀餡(ぎんあん)
きんし玉子に使われる4つの漢字の違い
錦秋餡(きんしゅうあん)
錦秋蒸し(きんしゅうむし)
具足蒸し(ぐそくむし)
巻繊蒸し(けんちんむし)
甲羅蒸し(こうらむし)
骨蒸し(こつむし)
木の葉蒸し(このはむし)
【さ】 酒蒸し(さかむし)
桜蒸し(さくらむし)
湿式加熱(しっしきかねつ)
霜降り(しもふり)
醤油洗い(しょうゆあらい)
薯蕷蒸し(じょうよむし)
食糧と食料の意味と違い
信州蒸し(しんしゅうむし)
新茶蒸し(しんちゃむし)
吸い地蒸し(すいじむし)
捨て湯(すてゆ)
赤飯蒸し(せきはんむし)
蕎麦蒸し(そばむし)
【た】 鯛の兜蒸し(たいのかぶとむし)
鯛の唐蒸し(たいのからむし)
鯛の骨蒸し(たいのこつむし)
出汁(だし)
叩き木の芽(たたききのめ)
玉子巻繊蒸し(たまごけんちんむし)
丹波餡(たんばあん)
丹波蒸し(たんばむし)
千草蒸し(ちぐさむし)
調理と料理の違い
ちり蒸し(ちりむし)
電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
東寺餡(とうじあん)
東寺蒸し(とうじむし)
道明寺粉(どうみょうじこ)
道明寺蒸し(どうみょうじむし)
土佐蒸し(とさむし)
徳利蒸し(とっくりむし)
土瓶蒸し(どびんむし)
【な】 鳴門蒸し(なるとむし)
南禅寺蒸し(なんぜんじむし)
難波蒸し(なんばむし)
【は】 博多蒸し(はかたむし)
蓮の葉むし(はすのはむし)
蓮蒸し(はすむし)
羽二重蒸し(はぶたえむし)
蓋を切る(ふたをきる)
鼈甲餡(べっこうあん)
豊年蒸し(ほうねんむし)
炮烙蒸し(ほうらくむし)
焙烙(ほうろく)
焙烙蒸し(ほうろくむし)
【ま】 味噌蒸し(みそむし)
蒸し奴(むしやっこ)
百草蒸し(ももくさむし)
【や】 誘電加熱(ゆうでんかねつ)
湯煎(ゆせん)
茹で溢し(ゆでこぼし)
湯引き(ゆびき)
湯をする(ゆをする)
湯を見せる(ゆをみせる)
養老蒸し(ようろうむし)
【ら】 料理の本来の意味
【わ】 若竹蒸し(わかたけむし)
山葵(わさび)
蒸し物レシピの関連記事一覧

蒸し物の献立一覧

揚げ物の種類と関連用語一覧表

50音 料理用語・献立名など
【あ】 青柳(あおやぎ)
揚げ酢浸し(あげすびたし)
揚げ出汁(あげだし)
揚げ箸(あげばし)
揚げ奴(あげやっこ)
油物(あぶらもの)
霰揚げ(あられあげ)
合わせ揚げ(あわせあげ)
淡雪揚げ(あわゆきあげ)
毬栗揚げ(いがぐりあげ)
烏賊煎餅(いかせんべい)
石垣揚げ(いしがきあげ)
磯辺揚げ(いそべあげ)
市松揚げ(いちまつあげ)
宇治揚げ(うじあげ)
黄金揚げ(おうごんあげ)
陸上げ(おかあげ)
おかか「かつお節の別名」
翁揚げ(おきなあげ)
大原木揚げ(おはらぎあげ)
織部揚げ(おりべあげ)
【か】 鹿の子揚げ(かのこあげ)
芥子揚げ・辛子揚げ(からしあげ)
乾式加熱(かんしきかねつ)
菊花揚げ(きっかあげ)
木取る(きどる)
木の芽揚げ(きのめあげ)
木の芽塩(きのめじお)
黄身揚げ(きみあげ)
きんし玉子に使われる4つの漢字
金麩羅(きんぷら)
銀麩羅(ぎんぷら)
金麩羅棒(きんぷらぼう)
葛叩き(くずたたき)
化粧揚げ(けしょうあげ)
月冠揚げ(げっかんあげ)
巻繊揚げ(けんちんあげ)
源平揚げ(げんぺいあげ)
甲羅揚げ(こうらあげ)
ごーれん
【さ】 薩摩揚げ(さつまあげ)
湿式加熱(しっしきかねつ)
信濃揚げ(しなのあげ)
霜降り(しもふり)
精進揚げ(しょうじんあげ)
食糧と食料の意味と違い
白妙揚げ(しろたえあげ)
信州揚げ(しんしゅうあげ)
【た】 出汁(だし)
叩き木の芽(たたききのめ)
竜田揚げ(たつたあげ)
丹波揚げ(たんばあげ)
調理と料理の違い
付け揚げ(つけあげ)
包み揚げ(つつみあげ)
苞揚げ(つとあげ)
手毬揚げ(てまりあげ)
天笊(てんざる)
電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
天吸(てんすい)
天出汁(てんだし)【5:1:1】
天茶(てんちゃ)
天露・天汁(てんつゆ)【4:1:1】
天南(てんなん)
天抜き(てんぬき)
東寺揚げ(とうじあげ)
東寺巻き(とうじまき)
道明寺揚げ(どうみょうじあげ)
道明寺粉(どうみょうじこ)
土佐揚げ(とさあげ)
天ぷら油の適温
【な】 長崎天麩羅(ながさきてんぷら)
鳴門揚げ(なるとあげ)
南禅寺揚げ(なんぜんじあげ)
難波揚げ(なんばあげ)
南蛮揚げ(なんばんあげ)
南部揚げ(なんぶあげ)
【は】 梅花揚げ(ばいかあげ)
博多揚げ(はかたあげ)
白扇揚げ(はくせんあげ)
挟み揚げ(はさみあげ)
花揚げ(はなあげ)
挽き茶揚げ(ひきちゃあげ)
翡翠揚げ(ひすいあげ)
二身揚げ(ふたみあげ)
二身椎茸(ふたみしいたけ)
棒揚げ(ぼうあげ)
奉書揚げ(ほうしょあげ)
豊年揚げ(ほうねんあげ)
【ま】 真砂揚げ(まさごあげ)
巻き揚げ(まきあげ)
抹茶揚げ(まっちゃあげ)
抹茶塩(まっちゃじお)
松葉蕎麦(まつばそば)
微塵粉揚げ(みじんこあげ)
水葛揚げ(みずくずあげ)
蓑揚げ(みのあげ)
夫婦揚げ(めおとあげ)
元揚げ(もとあげ)
【や】 誘電加熱(ゆうでんかねつ)
縁揚げ(ゆかりあげ)
茹で溢し(ゆでこぼし)
湯引き(ゆびき)
湯をする(ゆをする)
湯を見せる(ゆをみせる)
寄せ揚げ(よせあげ)
【ら】 利久揚げ(りきゅうあげ)
竜眼揚げ(りゅうがんあげ)
料理の本来の意味
【わ】 若布揚げ(わかめあげ)
揚げ物レシピの関連記事一覧

揚げ物の献立一覧

とうもろこしレシピ【夏の食材と献立とうもろこしの寄せ揚げの作り方】Japanese food#和食レシピ日本料理案内所

酢の物の種類と関連用語一覧表

50音 料理用語・献立名など
【あ】 青柳(あおやぎ)
揚げ酢浸し(あげすびたし)
阿茶羅和え(あちゃらあえ)
阿茶羅漬け(あちゃらづけ)
鮎算盤(あゆそろばん)
鮟鱇肝酢(あんこうきもず)
煎り酒(いりざけ)
煎り酢(いりず)
うざく
陸上げ(おかあげ)
おかか「かつお節の別名」
卸し酢(おろしず)
【か】 加減酢(かげんず)
加減酢和え(かげんずあえ)
和雑膾(かぞうなます)
芥子酢味噌和え(からしすみそあえ)
芥子酢・辛子酢(からしず)
芥子酢和え・辛子酢和え(からしずあえ)
乾式加熱(かんしきかねつ)
菊膾(きくなます)
菊花膾(きっかなます)
木取る(きどる)
砧巻き(きぬたまき)
黄身酢(きみず)
黄身酢和え(きみずあえ)
きんし玉子に使われる4つの漢字の違い
胡桃酢和え(くるみずあえ)
芥子酢、罌粟酢(けしず)
芥子酢和え、罌粟酢和え(けしずあえ)
海鼠腸酢(このわたず)
海鼠腸酢和え(このわたずあえ)
琥珀酢(こはくす)
【さ】 下酢(したず)
湿式加熱(しっしきかねつ)
霜降り(しもふり)
生姜酢(しょうがず)
食糧と食料の意味と違い
白魚の酢味噌和え(しらうおのすみそあえ)
白酢和え(しらずあえ)
酢牛蒡(すごぼう)
捨て酢(すてず)
酢取り(すどり)
酢取り茗荷(すどりみょうが)
酢取る(すどる)
酢の物(すのもの)
酢蓮(すばす)
酢浸し(すびたし)
酢味噌和え(すみそあえ)
【た】 出汁(だし)
蓼科和え(たてしなあえ)
蓼科酢(たてしなず)
調理と料理の違い
てっぱい
電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
東寺巻き(とうじまき)
土佐酢(とさず)
共酢(ともず)
薯蕷酢(とろろず)
【な】 膾、鱠(なます)
南蛮酢(なんばんず)
南蛮漬け(なんばんづけ)
二枚鍋(にまいなべ)
饅、沼田(ぬた)
饅和え、沼田和え(ぬたあえ)
【は】 梅肉和え(ばいにくあえ)
鮞、鯡(はららご)
はりはりサラダ
氷頭(ひず)の語源
氷頭膾(ひずなます)
一文字のぐるぐる(ひともじのぐるぐる)
鮒算盤(ふなそろばん)
【ま】 万年酢(まんねんず)
万年酢和え(まんねんずあえ)
霙和え(みぞれあえ)
霙酢(みぞれず)
緑酢(みどりず)
緑酢和え(みどりずあえ)
【や】 焼き酢浸し(やきすびたし)
焼き膾(やきなます)
誘電加熱(ゆうでんかねつ)
茹で溢し(ゆでこぼし)
湯引き(ゆびき)
湯をする(ゆをする)
湯を見せる(ゆをみせる)
【ら】 料理の本来の意味
林檎酢和え(りんごずあえ)
林檎酢(りんごず)の意味2つ
檸檬酢(れもんず)
檸檬酢和え(れもんずあえ)
【わ】 若布酢(わかめず)
山葵酢(わさびず)
酢の物レシピの関連記事一覧

酢の物の献立一覧

鍋物の種類と関連用語一覧表

50音 料理用語・献立名など
【あ】 赤鍋(あかなべ)
秋味鍋(あきあじなべ)
鮟鱇鍋(あんこうなべ)
石狩鍋(いしかりなべ)
いり鍋(いりなべ)
薄葛鍋(うすくずなべ)
鰻面鍋(うづらなべ)
陸上げ(おかあげ)
【か】 牛鋤(ぎゅうすき)
牛鍋(ぎゅうなべ)
きりたんぽ
権蔵鍋(ごんぞうなべ)
【さ】 猪鍋(ししなべ)
卓袱鍋(しっぽくなべ)
霜降り(しもふり)
食糧と食料の意味と違い
塩汁貝焼き(しょっつるかいやき)
塩汁鍋(しょっつるなべ)
【た】 達磨鍋(だるまなべ)
調理と料理の違い
ちりれんげの歴史と語源
電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
泥鰌鍋(どじょうなべ)
土手鍋(どてなべ)
【な】 二枚鍋(にまいなべ)
葱鮪鍋(ねぎまなべ)
【は】 はりはり鍋
半助鍋(はんすけなべ)
坊主鍋(ぼうずなべ)
琺瑯鍋(ほうろうなべ)
焙烙(ほうろく)
帆立貝鍋(ほたてがいなべ)
牡丹鍋(ぼたんなべ)
【や】 やっとこ鍋
柳川鍋(やながわなべ)
柳法度(やなぎばっと)
誘電加熱(ゆうでんかねつ)
湯煎(ゆせん)
茹で溢し(ゆでこぼし)
湯引き(ゆびき)
湯をする(ゆをする)
湯を見せる(ゆをみせる)
【ら】 料理の本来の意味
【わ】 早鍋(わさなべ)
割り下(わりした)
鍋物レシピの関連記事一覧

鍋物の献立一覧

ご飯物・めん類の種類と関連用語一覧表

50音 料理用語・献立名など
【あ】 赤貝飯(あかがいめし)
揚げ寿司(あげずし)
飛魚茶(あごちゃ)
浅蜊飯(あさりめし)
小豆粥(あずきがゆ)
穴子飯(あなごめし)
甘鯛生干し茶漬け(あまだいなまぼしちゃづけ)
鮎素麺(あゆそうめん)
鮎雑炊(あゆぞうすい)
淡雪蕎麦(あわゆきそば)
烏賊飯(いかめし)
出雲蕎麦(いずもそば)
板若布茶漬け(いたわかめちゃづけ)
田舎蕎麦(いなかそば)
伊予の鯛飯(いよのたいめし)
炒り子飯(いりこめし)
埋身飯(うずみめし)
鰻雑炊(うぞうすい)
打ち込み汁(うちこみじる)
海胆飯(うにめし)
裏巻き寿司(うらまきずし)
海老切り(えびきり)
海老茶漬け(えびちゃづけ)
陸上げ(おかあげ)
おかか「かつお節の別名」
岡山鮨(おかやまずし)
おじや饂飩(おじやうどん)
御煮掛け蕎麦(おにかけそば)
親子丼(おやこどんぶり)
【か】 開化丼(かいかどんぶり)
返し(かえし)
柿の葉鮨(かきのはずし)
掛け蕎麦(かけそば)
かすよせ
鰹の茶漬け(かつおのちゃづけ)
乾式加熱(かんしきかねつ)
黄枯茶飯(きがらちゃめし)
雉蕎麦(きじそば)
雉焼き丼(きじやきどんぶり)
木取る(きどる)
きんし玉子に使われる4つの漢字の違い
銀舎利(ぎんしゃり)
謙信寿司(けんしんずし)
香の物(こうのもの)
糊化(こか)
杮鮨(こけらずし)
五色素麺(ごしきそうめん)
小袖寿司(こそでずし)
木の葉丼(このはどんぶり)
【さ】 桜粥(さくらがゆ)
桜寿司(さくらずし)
桜飯(さくらめし)
酒鮨(さけずし)
刺身粥(さしみがゆ)
皿饂飩(さらうどん)
さんばい
椎茸茶漬け(しいたけちゃづけ)
椎茸飯(しいたけめし)
湿式加熱(しっしきかねつ)
信田丼(しのだどんぶり)
霜降り(しもふり)
舎利(しゃり)の語源
十五日粥(じゅうごにちがゆ)
醤油飯(しょいめし)
醤油洗い(しょうゆあらい)
食糧と食料の意味と違い
新香(しんこ)
鮨、鮓、寿司(すし)
雀鮨(すずめずし)
ずんべ飯(ずんべめし)
赤飯蒸し(せきはんむし)
雑炊(ぞうすい)
【た】 大豆御飯(だいずごはん)
大山強飯(だいせんこわめし)
鯛飯(たいめし)
沢庵(たくあん)
他人丼(たにんどんぶり)
盥饂飩(たらいうどん)
茶粥(ちゃがゆ)
茶米(ちゃごめ)
茶飯(ちゃめし)の意味3種類
ちゃんぽん
調理と料理の違い
詰め(つめ)
槖吾鮨(つやずし)
面水(つらみず)
手捏ね寿司(てこねずし)
手毬寿司(てまりずし)
天笊(てんざる)
電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
天吸(てんすい)
天茶(てんちゃ)
天南(てんなん)
天抜き(てんぬき)
道明寺粉(どうみょうじこ)
【な】 七草粥(ななくさがゆ)
生返し(なまがえし)
馴れ鮓・熟れ鮓(なれずし)
煮詰め(につめ)
二枚鍋(にまいなべ)
糠漬け(ぬかづけ)
温寿司(ぬくずし)
【は】 萩御飯(はぎごはん)
鮞、鯡(はららご)
鮞飯(はららごめし)
日野菜茶漬け(ひのなちゃづけ)
冷や汁(ひやじる)
日向飯(ひゅうがめし)
深川飯(ふかがわめし)
打掛(ぶっかけ)
鮒飯(ふなめし)
ぶぶ漬け(ぶぶづけ)
焙じ茶(ほうじちゃ)
包丁下(ほうちょうした)
ぼっかけ
本返し(ほんがえし)
【ま】 幕の内弁当(まくのうちべんとう)
舞子丼(まいこどんぶり)
まご茶漬け(まごちゃづけ)
鱒鮨(ますずし)
松江の鯛飯(まつえのたいめし)
松前鮨(まつまえずし)
継子丼(ままこどんぶり)
味噌粥(みそがゆ)
茗荷寿司(みょうがずし)
蒸し寿司(むしずし)
飯(めし)の意味2つと語源
物相(もっそう)
物相飯(もっそうめし)
もぶり
【や】 藪蕎麦(やぶそば)
大和粥(やまとがゆ)
やまべ鮨(やまべずし)
誘電加熱(ゆうでんかねつ)
縁飯(ゆかりめし)
湯煎(ゆせん)
茹で溢し(ゆでこぼし)
湯引き(ゆびき)
湯をする(ゆをする)
湯を見せる(ゆをみせる)
【ら】 料理の本来の意味
六方飯(ろっぽうめし)
【わ】 若布結び(わかめむすび)
わっぱ飯
割り子蕎麦(わりごそば)
椀子蕎麦(わんこそば)
ご飯物レシピの関連記事一覧

ご飯物の献立一覧

和食の献立名、それぞれの意味と特徴

【関連】

野菜の飾り切り方法100選

【基本手順と切り方のコツ一覧】

【参考】

調味料割合のまとめ

四季の食材につきましては≫「季節別、旬の食材一覧」に掲載しておりますのでお役立てください。