雑炊(ぞうすい)の語源、意味、由来とは【和食のご飯物 料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 

雑炊(ぞうすい)の意味

今回は本サイトの【料理用語集】から雑炊をご紹介したいと思いますので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

この記事の内容を

和食のご飯物、料理用語集

雑炊(ぞうすい)とは

醤油、みそ等で味つけした汁に、ご飯と野菜や魚介類などを加えて炊き上げた料理のことで、玉子でとじる場合が多いです。

名の語源、由来

古くは「増水」と書いたことから、材料のかさを水で増すという意味で節米を目的として作られた料理と考えられます。

現在では野菜や魚介類の他に鶏肉、海藻、豆腐、湯葉など多種多様の具を加えるようになり、「雑炊」の字があてられています。

一般的な作り方は、ご飯をさっと水洗いして粘りを除いてから味つけした汁の中に入れ、粘りけを出さないようにさらりと炊き上げます。

また、粘り気が多い場合は「おじや」と呼ばれることもあり、別物という意見もありますが、仕上がりの形が多少異なるだけですから「雑炊」と表記しても間違いということではなく、おじやは同じ料理の別名です。

もずく雑炊を作るときの調味料割合

わかめ雑炊を作るときの調味料割合

鮎雑炊の作り方

鮎雑炊

【関連】

お凌ぎの献立一覧

御凌ぎ(おしのぎ)の意味とは

ご飯物の献立一覧

ご飯物【関連レシピへ

≫【和食全般の料理内容を見る

和食の料理用語集【ご飯物の語源、意味、由来一覧】今回は、ご飯物の名称と語源、意味、由来などをまとめましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。■各料理用語に移動いたします。

吸い物、汁物の献立一覧

今回は椀物の名称や献立名の意味などをまとめましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。【吸物、汁物の語源、意味、由来一覧】■各椀物の用語に移動いたしますのでお役立てください。

吸い物が美味しく感じる

【塩分濃度の理由と簡単な割合】

献立別の料理用語集一覧へ

焼き物手法と串の打ち方一覧

献立のまとめ一覧を見る

献立を料理一覧から検索する

献立四季報【サイト内容一覧】本ページでは和食の献立を項目別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各項目の料理内容に移動いたします。月別、料理別の献立集一覧へ

【参考】

料理の雑学、豆知識一覧

料理用語集 50音検索一覧

野菜の飾り切り100選を見る

料理別の合わせ調味料割合と配合一覧

他の料理用語につきましては≫「和食の献立用語集一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。