半助鍋(はんすけなべ)
この記事の内容を
鍋物の料理用語集
半助鍋(はんすけなべ)とは
大阪の郷土料理で、蒲(かば)焼きにした鰻(うなぎ)の頭を「半助」といい、その頭で作った鍋料理のことです。
他の地方では頭を落としてから焼きますが、関西地方では頭をつけたまま火にかけ、蒲焼きにしてから切りますので、香ばしいだしが出るこの鍋を作ります。
■ 半助鍋は、うなぎの面というところから別名を「鰻面鍋(うづらなべ)」といいます。
≫鍋物の献立一覧を見る
※ 郷土料理は各地方で独自に発展しているため、地域によって材料や作り方などが多少異なる場合があります。
【ことわざ集】
【関連】
≫鍋物レシピの関連記事へ
≫和食全般の料理内容を見る
≫和食の献立、料理用語集
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫献立のまとめ一覧を見る
≫献立を料理一覧から検索する
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
≫季節別、旬の食材一覧表へ
≫野菜の飾り切り100選を見る
和食の献立につきましては≫「本サイトの献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。