道明寺揚げ(どうみょうじあげ)とは【和食の献立 揚げ物料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【Web検索順位】

道明寺揚げ(どうみょうじあげ)の意味

和食の献立 揚げ物料理用語集

道明寺揚げ(どうみょうじあげ)とは

道明寺粉を衣に用いた変わり揚げのひとつです。

道明寺粉(どうみょうじこ)とは

もち米を水に浸してから蒸したあと、乾燥させて粗くひいたものです。

■ ひき方には大粗、中粗、小粗の3種類があります。

また、粗くひく前のものは「道明寺糒(どうみょうじほしい)」といい、昔は保存食として道明寺糒を兵糧や旅の携帯食にしていました。

道明寺の名の由来

大阪府藤井寺市の「道明寺」で、天満宮饌飯(せんぱん)のお下がりを乾燥貯蔵したことが起源といわれています。

饌飯(せんぱん)とは、お供えした飯のことです。

■ 饌は訓読みで(そなえもの)と読み、神様に米などの食物を供えるという意味があります。

作り方の例

材料に薄力粉や片栗粉などの下粉をまぶして卵白にくぐらせ、道明寺粉をつけて油で揚げてください。

■ 調理工程は洋食の「フライ」とほぼ同じです。

使用する材料例

えび、きす、たら、甘鯛、穴子、鶏肉など

揚げるときの注意点:油の温度が高いときや加熱時間が長い場合に衣の道明寺粉がかたくなり過ぎますので気をつけてください。

開き穴子の下処理方法とコツ

【骨、ひれ、ぬめりの取り方手順】

揚げ物用語一覧を見る

揚げ物の献立一覧へ

揚げ物に使える飾り切り一覧

天ぷらや揚げ物のつけ塩の作り方一覧

献立別の料理用語集一覧へ

焼き物手法と串の打ち方一覧

献立のまとめ一覧を見る

献立を料理一覧から検索する
献立四季報【サイト内容一覧】本ページでは和食の献立を項目別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各項目の料理内容に移動いたします。月別、料理別の献立集一覧へ

揚げ物【関連レシピへ

≫【和食全般の料理内容を見る

【参考】

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音検索一覧

他の料理用語につきましては≫「和食の献立用語集一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。