泥鰌鍋(どじょうなべ)
鍋物の料理用語集
泥鰌鍋(どじょうなべ)とは
①
生きたどじょうを酒に入れてしめ、骨がやわらかくなるまで味噌汁で下煮したものを平たい鉄鍋に並べて合わせだしを張ります。
そして、ねぎの小口切りを添え、七味唐辛子や粉さんしょうを振りかけて煮ながら食べる鍋料理のことです。
②
柳川鍋の別名称
柳川鍋の語源■名の由来には2つの説があり、ひとつは江戸、日本橋横山町の「柳川」という屋号のお店が創案した料理という説、もうひとつが福岡県、柳川産の土鍋を使ったからという説です。また、柳川鍋は別名を「どじょう鍋」ともいい、本来は、どじょうとごぼうを玉子でとじた料理をさします。
≫うなぎとごぼうの玉子とじ
【柳川風鍋の作り方と煮汁割合】

≫鱧と玉ねぎの柳川風
玉子とじ鍋の作り方【煮汁の割合12:1:1】

≫親子丼を美味しくするための
簡単な下ごしらえ方法と割合

≫鍋物一覧表【鍋仕立ての献立100選】
≫小鍋料理一覧表【小鍋仕立て100選】
料理に使える【薬味一覧表】今回は味の引き立て役でもある【薬味】を一覧表にいたしましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
【関連】
≫冬の食材50音順一覧表
≫鍋料理を作る時の調味料割合
【煮汁や鍋だしの配合50音順一覧】
≫ポン酢の簡単な調味料割合と作り方
≫和食全般の料理内容を見る
≫止め鍋(とめなべ)の意味
≫台の物(だいのもの)の意味
≫日本料理の献立名【それぞれの意味一覧】
≫献立を料理一覧から検索する
【参考】
≫和食の調味料割合と配合一覧
≫だし、たれ、煮汁の割合50音順一覧表
【料理用語関連】
≫料理の雑学、豆知識一覧
【あ段~わ段】
【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】
【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】
≫料理用語集 50音順検索一覧
和食の献立につきましては≫「本サイトの献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。