潮汁(うしおじる)の語源、意味とは【吸物、汁物の料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【Web検索順位】

潮汁(うしおじる)

サイト内の記事を種類別で検索

和食の献立 椀物料理用語集

潮汁(うしおじる)とは

汁物の仕立て方のひとつで、鮮度のよい魚介類を用いて、昆布とかつおの一番だしを使わずに水から材料を煮出して素材の持ち味を生かす吸い物のことです。

■ 潮仕立て、または単に潮ともいいます。

調理例

【甘だいの潮汁】

秋の椀物,甘鯛のうしお汁,吸い物の献立

【はまぐりの潮汁】

蛤の椀物画像,はまぐりの潮仕立て,吸い物の献立

潮汁の名の語源

海水を連想させるような仕立て方であることからこの名がつけられています。(程よい塩味に仕上げる)

潮汁に使用する材料

鯛(たい)の頭やあらを用いるのが代表的ですが、ほかにも鱸(すずき)、甘鯛(あまだい)、鱚(きす)等の白身魚や蛤(はまぐり)などを使います。

■ 鯖(さば)、鰆(さわら)、鮭(さけ)を使用するときは「船場汁」という場合が多い。

鯖の船場汁

さばの船場汁,秋の椀物の献立

一般的な作り方

材料を昆布とともに水から加熱し、汁がにごらないように旨味を煮出して、塩と酒で調味します。(香りにごく少量の薄口しょうゆを加える場合もある)

■ 魚を使う場合は、食べやすい大きさに切り分けたものに塩をあててしばらくおき、霜降りをして臭みや汚れを除いてから用います。

そして、主材料の椀種(わんだね)に添える椀妻(わんづま)には、クセの少ないあっさりとした材料を選び、香りの吸い口(すいくち)には木の芽、ゆず、しょうがなどを用います。(はまぐりの場合は味の相性が良いコショウを使うこともある)

【ゆずの基本的な使い方をご紹介している動画です】食材の切り方、使い方など!

はまぐりだしの貝と水、酒、昆布の割合

甘鯛の潮汁の作り方と割合【1尾分】

さばを使った吸い物の作り方

潮煮(うしおに)とは

【椀物の具材の名称】

椀種(わんだね)の意味

椀妻(わんづま)の意味

吸い口(すいくち)の意味

和食の献立【料理用語集】

献立別の料理用語一覧

焼き物手法と串の打ち方一覧

献立のまとめ記事一覧

献立を料理一覧から検索する

椀物レシピの関連へ

和食全般の料理内容を見る

【参考】

野菜の飾り切り100選

季節別、旬の食材一覧表

和食の調味料割合と配合一覧

だし、たれ、煮汁割合50音一覧

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音検索一覧

椀物の献立につきましては≫「吸物、汁物の献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。

サイト内の記事を種類別で検索
サイト内の記事を種類別で検索
日本料理、会席・懐石案内所
宜しければ、こちらのサイトもご利用ください

【 飾り切りと細工料理 】
検索トップ!切り方はこちら

【 季節記事・人気のカテゴリー 】
秋の料理/秋のレシピ関連一覧