夏の揚げ物 献立集【旬の油物50音順一覧表】魚介レシピと肉類レシピ

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

【和食の献立・揚げ物レシピ】夏の揚げ物一覧表

今回は夏の魚介や肉類で作る揚げ物を集めましたので、和食調理や献立作成にお役立てください。

夏の揚げ物【魚介、肉類】

旬の食材、揚げ物50音順一覧表

食材 料理名
穴子 アスパラ巻き揚げ
香草揚げ
ごぼう八幡揚げ
煎餅
なす二身揚げ
南瓜挟み揚げ
南瓜チーズ包み揚げ
麦酒(ビール)衣揚げ
アーモンド揚げ
唐揚げ
クラッカー揚げ
けしの実揚げ
しそ揚げ
たでの葉揚げ
骨せんべい
あわび せんべい
白扇揚げ
東寺揚げ
青じそ巻き揚げ
うなぎ 木の芽衣揚げ
なす挟み揚げ
うに えび水晶揚げ
オブラート包み衣揚げ
白扇揚げ
海老 青唐掻き揚げ
青じそ揚げ
アスパラ巻き揚げ
あられ揚げ
御欠揚げ・御掻揚げ
おくら掻き揚げ
欠餅揚げ・掻餅揚げ
加賀太胡瓜挟み揚げ
かもなす二身揚げ
新しょうが掻き揚げ
新れんこん挟み揚げ
とうもろこし掻き揚げ
チーズじゃが芋包み揚げ
おこぜ しょうが揚げ
唐揚げ
縁揚げ
大葉揚げ
川海老 唐揚げ
微塵粉揚げ
きす アーモンド揚げ
霰揚げ
磯辺揚げ
うに揚げ
おかき揚げ
かきもち揚げ
黄身揚げ
クラッカー揚げ
けしの実揚げ
しその実揚げ
新挽き粉揚げ
抹茶揚げ
ミニアスパラ巻き揚げ
小鮎 うに揚げ
唐揚げ
車えび掻き揚げ
帆立貝柱掻き揚げ
こち 唐揚げ
南蛮揚げ
沢がに 唐揚げ
しいら 揚げだし
唐揚げ
竜田揚げ
 芝えび しんじょう薩摩揚げ
おくら掻き揚げ
新れんこん掻き揚げ
とうもろこし掻き揚げ
すずき 大葉揚げ
月冠揚げ
たでの葉揚げ
南蛮揚げ
香草パン粉揚げ
 するめいか 磯辺揚げ
うに揚げ
梅しそ揚げ
黄身揚げ
チーズフライ
抹茶揚げ
縁揚げ
利久揚げ
 たこ せんべい
梅しそ揚げ
吸盤鹿の子薩摩揚げ
東寺揚げ
白扇揚げ
利久揚げ
縁揚げ
たちうお 揚げだし
アスパラ巻き揚げ
煎りだし
うど巻き揚げ
唐揚げ甘酢あん
白ずいき巻き揚げ
ごぼう八幡揚げ
伏見唐辛子巻き揚げ
ねぎ巻き揚げ
ミニアスパラ巻きフライ
夏鴨 夏鴨、せんべい
ねぎ巻き揚げ
チーズ包み揚げ
はも 青唐巻き揚げ
アスパラ、人参市松揚げ
梅しそ揚げ
せんべい
黄金揚げ
黒ごま揚げ
香草揚げ
ごぼう八幡揚げ
すり身薩摩揚げ
かもなすチーズフライ
東寺揚げ
とうもろこし掻き揚げ
抹茶揚げ
万願寺唐辛子巻き揚げ
ミニアスパラ巻き揚げ
骨せんべい
縁揚げ
利久揚げ
めごち アーモンド揚げ
煎りだし
うに揚げ
黄金揚げ
クラッカー揚げ
けしの実揚げ
香草揚げ
東寺揚げ
抹茶揚げ

夏の揚げ物の献立例です。

夏の食材 50音順一覧表を見る

上記の材料と組み合わせられる揚げ物の種類と関連した料理用語の一覧表
■一覧表内の青い文字(リンク)から各料理や献立、用語等の説明に移動できます。
50音順 料理用語・献立名など
【あ段】 青柳(あおやぎ)
揚げ酢浸し(あげすびたし)
揚げ出汁(あげだし)
揚げ箸(あげばし)
揚げ奴(あげやっこ)
油物(あぶらもの)
霰揚げ(あられあげ)
合わせ揚げ(あわせあげ)
淡雪揚げ(あわゆきあげ)
毬栗揚げ(いがぐりあげ)
烏賊煎餅(いかせんべい)
射込み揚げ(いこみあげ)
石垣揚げ(いしがきあげ)
磯辺揚げ(いそべあげ)
市松揚げ(いちまつあげ)
宇治揚げ(うじあげ)
黄金揚げ(おうごんあげ)
陸上げ(おかあげ)
おかか「かつお節の別名」
御欠揚げ・御掻揚げ(おかきあげ)
翁揚げ(おきなあげ)
大原木揚げ(おはらぎあげ)
織部揚げ(おりべあげ)
【か段】 掻き揚げ(かきあげ)
欠餅揚げ・掻餅揚げ(かきもちあげ)
鹿の子揚げ(かのこあげ)
芥子揚げ・辛子揚げ(からしあげ)
乾式加熱(かんしきかねつ)
菊花揚げ(きっかあげ)
木取る(きどる)
木の芽揚げ(きのめあげ)
木の芽塩(きのめじお)
黄身揚げ(きみあげ)
きんし玉子に使われる4つの漢字
金麩羅(きんぷら)
銀麩羅(ぎんぷら)
金麩羅棒(きんぷらぼう)
葛叩き(くずたたき)
化粧揚げ(けしょうあげ)
月冠揚げ(げっかんあげ)
巻繊揚げ(けんちんあげ)
源平揚げ(げんぺいあげ)
甲羅揚げ(こうらあげ)
ごーれん
【さ段】 薩摩揚げ(さつまあげ)
湿式加熱(しっしきかねつ)
信濃揚げ(しなのあげ)
霜降り(しもふり)
釈迦揚げ(しゃかあげ)
釈迦豆腐(しゃかどうふ)
精進揚げ(しょうじんあげ)
食糧と食料の意味と違い
白妙揚げ(しろたえあげ)
信州揚げ(しんしゅうあげ)
【た段】 出汁(だし)
叩き木の芽(たたききのめ)
竜田揚げ(たつたあげ)
丹波揚げ(たんばあげ)
調理と料理の違い
付け揚げ(つけあげ)
包み揚げ(つつみあげ)
苞揚げ(つとあげ)
手毬揚げ(てまりあげ)
天笊(てんざる)
電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
天吸(てんすい)
天出汁(てんだし)【5:1:1】
天茶(てんちゃ)
天露・天汁(てんつゆ)【4:1:1】
天南(てんなん)
天抜き(てんぬき)
東寺揚げ(とうじあげ)
東寺巻き(とうじまき)
道明寺揚げ(どうみょうじあげ)
道明寺粉(どうみょうじこ)
土佐揚げ(とさあげ)
天ぷら油の適温
【な段】 長崎天麩羅(ながさきてんぷら)
鳴門揚げ(なるとあげ)
南禅寺揚げ(なんぜんじあげ)
難波揚げ(なんばあげ)
南蛮揚げ(なんばんあげ)
南部揚げ(なんぶあげ)
【は段】 梅花揚げ(ばいかあげ)
博多揚げ(はかたあげ)
白扇揚げ(はくせんあげ)
挟み揚げ(はさみあげ)
花揚げ(はなあげ)
挽き茶揚げ(ひきちゃあげ)
翡翠揚げ(ひすいあげ)
二身揚げ(ふたみあげ)
二身椎茸(ふたみしいたけ)
棒揚げ(ぼうあげ)
奉書揚げ(ほうしょあげ)
豊年揚げ(ほうねんあげ)
【ま段】 真砂揚げ(まさごあげ)
巻き揚げ(まきあげ)
抹茶揚げ(まっちゃあげ)
抹茶塩(まっちゃじお)
松葉蕎麦(まつばそば)
微塵粉揚げ(みじんこあげ)
水葛揚げ(みずくずあげ)
蓑揚げ(みのあげ)
夫婦揚げ(めおとあげ)
元揚げ(もとあげ)
【や段】 誘電加熱(ゆうでんかねつ)
縁揚げ(ゆかりあげ)
茹で溢し(ゆでこぼし)
湯引き(ゆびき)
湯をする(ゆをする)
湯を見せる(ゆをみせる)
寄せ揚げ(よせあげ)
【ら段】 利久揚げ(りきゅうあげ)
竜眼揚げ(りゅうがんあげ)
料理の本来の意味
【わ段】 若布揚げ(わかめあげ)

【関連】

8月の献立一覧

夏の献立一覧を見る

夏に使える飾り切りを見る

他の献立につきましては≫「揚げ物の献立一覧」に掲載しております。

【鱧だしの取り方】この動画を見るとハモのだしが作れるようになります・Japanese food

夏が旬の食材に関連した料理内容【材料別まとめ記事一覧】

揚げ物用語一覧を見る

揚げ物の献立一覧へ

揚げ物に使える飾り切り一覧

天ぷらや揚げ物のつけ塩の作り方一覧

献立【料理用語集一覧】

料理、献立別一覧【月別の献立内容】

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

献立のまとめ一覧を見る

献立を料理一覧から検索する

献立四季報【サイト内容一覧】本ページでは和食の献立を項目別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各項目の料理内容に移動いたします。月別、料理別の献立集一覧へ

揚げ物レシピの関連記事へ

≫【和食全般の料理内容を見る

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音検索一覧

季節別、旬の食材一覧表へ

≫【項目別一覧表

下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

野菜の飾り切り100選

項目別の切り方一覧 】

【参考】

酒の肴(さかな)

肴の意味の解説・YouTube動画を見る

和食の調味料割合と配合一覧

だし、たれ、煮汁の割合50音一覧

夏の食材につきましては≫「夏の食材50音一覧表」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。