吸い物、汁物に関連した料理用語集
この記事の内容を
- 和食の献立 椀物料理用語集
- 吸い物、汁物の語源、意味、由来50音順一覧
- 【あ段】
- ≫青呉汁(あおごじる)
- ≫赤出汁(あかだし)
- ≫赤鍋(あかなべ)
- ≫赤味噌仕立て(あかみそじたて)
- ≫羹(あつもの)
- ≫合わせ味噌仕立て(あわせみそじたて)
- ≫鮟鱇汁(あんこうじる)
- ≫田舎味噌仕立て(いなかみそじたて)
- ≫潮汁(うしおじる)
- ≫宇治仕立て(うじじたて)
- ≫薄葛仕立て(うすくずじたて)
- ≫薄葛汁(うすくずじる)
- ≫打ち込み汁(うちこみじる)
- ≫卯の花汁(うのはなじる)
- ≫おかか「かつお節の別名」
- ≫沖汁(おきじる)
- ≫御事汁(おことじる)
- ≫御澄まし・御清まし(おすまし)
- ≫親子椀(おやこわん)
- 【か段】
- ≫掻玉汁(かきたまじる)
- ≫臛(かく)
- ≫掛け蕎麦(かけそば)
- ≫粕汁(かすじる)
- ≫霞汁(かすみじる)
- ≫乾式加熱(かんしきかねつ)
- ≫木取る(きどる)
- ≫葛叩き(くずたたき)
- ≫葛取り(くずどり)
- ≫巻繊汁(けんちんじる)
- ≫玄米仕立て(げんまいじたて)
- ≫鯉濃(こいこく)
- ≫呉汁(ごじる)
- ≫小吸い物(こずいもの)
- 【さ段】
- ≫酒粕仕立て(さけかすじたて)
- ≫差し込み(さしこみ)
- ≫沢煮椀(さわにわん)
- ≫三平汁(さんぺいじる)
- ≫湿式加熱(しっしきかねつ)
- ≫食糧と食料の意味と違い
- ≫白味噌仕立て(しろみそじたて)
- ≫じんだ餅(もち)
- ≫吸い口(すいくち)
- ≫吸い地(すいじ)
- ≫吸い地煮(すいじに)
- ≫筋子汁(すじこじる)
- ≫捨て湯(すてゆ)
- ≫清まし汁、澄まし汁(すましじる)
- ≫擂り流し汁(すりながしじる)
- ≫豆打餅(ずんだもち)
- ≫船場汁(せんばじる)
- ≫雑煮(ぞうに)
- ≫蕎麦米澄まし(そばごめすまし)
- 【た段】
- ≫大八車(だいはちぐるま)
- ≫出汁(だし)
- ≫狸汁(たぬきじる)
- ≫鱈昆布(たらこぶ)
- ≫茶碗吸物(ちゃわんすいもの)
- ≫調理と料理の違い
- ≫摘入汁(つみれじる)
- ≫露打ち(つゆうち)
- ≫露生姜(つゆしょうが)
- ≫強霜(つよじも)
- ≫氷柱(つらら)
- ≫電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
- ≫天吸(てんすい)
- ≫天抜(てんぬき)
- ≫東寺巻き(とうじまき)
- ≫東寺椀(とうじわん)
- ≫道明寺粉(どうみょうじこ)
- ≫泥鰌の呉汁(どじょうのごじる)
- ≫土瓶蒸し(どびんむし)
- ≫共汁(ともじる)
- ≫とろろ吸物(とろろすいもの)
- ≫どんがら汁(どんがらじる)
- ≫屯田汁(とんでんじる)
- 【な段】
- ≫納豆汁(なっとうじる)
- ≫納屋汁(なやじる)
- ≫濃餅汁、能平汁(ぬっぺいじる)
- ≫葱鮪汁(ねぎまじる)
- ≫葱鮪椀(ねぎまわん)
- ≫根深汁(ねぶかじる)
- ≫根も葉も汁(ねもはもじる)
- ≫能平汁(のっぺいじる)
- 【は段】
- ≫箸洗い(はしあらい)
- ≫博打汁(ばくちじる)
- ≫法度汁(はっとじる)
- ≫八方煮(はっぽうに)
- ≫鮞、鯡(はららご)
- ≫鮞汁(はららごじる)
- ≫一口椀(ひとくちわん)
- ≫河豚魚擬き・河鈍擬き(ふくとうもどき)
- ≫河豚擬き汁(ふぐもどきじる)
- ≫打掛(ぶっかけ)
- ≫布海苔汁(ふのりじる)
- ≫餺飥(ほうとう)
- 【ま段】
- ≫松葉柚子(まつばゆず)
- ≫丸仕立て(まるじたて)
- ≫味噌汁(みそしる)
- ≫霙汁(みぞれじる)
- ≫味噌椀(みそわん)
- ≫三日の団子(みっかのだんご)
- ≫貉汁、狢汁(むじなじる)
- ≫夫婦椀(めおとわん)
- 【や段】
- ≫焼き味噌仕立て(やきみそじたて)
- ≫誘電加熱(ゆうでんかねつ)
- ≫湯吸い物(ゆすいもの)
- ≫吉野汁(よしのじる)
- 【ら段】
- ≫料理の本来の意味
- 【わ段】
- ≫若竹汁(わかたけじる)
- ≫山葵澄まし汁(わさびすましじる)
- ≫椀種(わんだね)
- ≫椀妻(わんづま)
- ≫和食の献立【料理用語集】
- ≫献立のまとめ記事一覧
- ≫椀物レシピの関連へ
和食の献立 椀物料理用語集
吸い物、汁物の語源、意味、由来50音順一覧
■ 各料理用語に移動いたします。
【椀物の具材の名称】
【あ段】
≫青呉汁(あおごじる)
≫赤出汁(あかだし)
≫赤鍋(あかなべ)
≫赤味噌仕立て(あかみそじたて)
≫羹(あつもの)
≫合わせ味噌仕立て(あわせみそじたて)
≫鮟鱇汁(あんこうじる)
≫田舎味噌仕立て(いなかみそじたて)
≫潮汁(うしおじる)
≫宇治仕立て(うじじたて)
≫薄葛仕立て(うすくずじたて)
≫薄葛汁(うすくずじる)
≫打ち込み汁(うちこみじる)
≫卯の花汁(うのはなじる)
≫おかか「かつお節の別名」
≫沖汁(おきじる)
≫御事汁(おことじる)
≫御澄まし・御清まし(おすまし)
≫親子椀(おやこわん)
【か段】
≫掻玉汁(かきたまじる)
≫臛(かく)
≫掛け蕎麦(かけそば)
≫粕汁(かすじる)
≫霞汁(かすみじる)
≫乾式加熱(かんしきかねつ)
≫木取る(きどる)
≫葛叩き(くずたたき)
≫葛取り(くずどり)
≫巻繊汁(けんちんじる)
≫玄米仕立て(げんまいじたて)
≫鯉濃(こいこく)
≫呉汁(ごじる)
≫小吸い物(こずいもの)
【参考】
【さ段】
≫酒粕仕立て(さけかすじたて)
≫差し込み(さしこみ)
≫沢煮椀(さわにわん)
≫三平汁(さんぺいじる)
≫湿式加熱(しっしきかねつ)
≫食糧と食料の意味と違い
≫白味噌仕立て(しろみそじたて)
≫じんだ餅(もち)
≫吸い口(すいくち)
≫吸い地(すいじ)
≫吸い地煮(すいじに)
≫筋子汁(すじこじる)
≫捨て湯(すてゆ)
≫清まし汁、澄まし汁(すましじる)
≫擂り流し汁(すりながしじる)
≫豆打餅(ずんだもち)
≫船場汁(せんばじる)
≫雑煮(ぞうに)
≫蕎麦米澄まし(そばごめすまし)
【た段】
≫大八車(だいはちぐるま)
≫出汁(だし)
≫狸汁(たぬきじる)
≫鱈昆布(たらこぶ)
≫茶碗吸物(ちゃわんすいもの)
≫調理と料理の違い
≫摘入汁(つみれじる)
≫露打ち(つゆうち)
≫露生姜(つゆしょうが)
≫強霜(つよじも)
≫氷柱(つらら)
≫電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
≫天吸(てんすい)
≫天抜(てんぬき)
≫東寺巻き(とうじまき)
≫東寺椀(とうじわん)
≫道明寺粉(どうみょうじこ)
≫泥鰌の呉汁(どじょうのごじる)
≫土瓶蒸し(どびんむし)
≫共汁(ともじる)
≫とろろ吸物(とろろすいもの)
≫どんがら汁(どんがらじる)
≫屯田汁(とんでんじる)
【な段】
≫納豆汁(なっとうじる)
≫納屋汁(なやじる)
≫濃餅汁、能平汁(ぬっぺいじる)
≫葱鮪汁(ねぎまじる)
≫葱鮪椀(ねぎまわん)
≫根深汁(ねぶかじる)
≫根も葉も汁(ねもはもじる)
≫能平汁(のっぺいじる)
【は段】
≫箸洗い(はしあらい)
≫博打汁(ばくちじる)
≫法度汁(はっとじる)
≫八方煮(はっぽうに)
≫鮞、鯡(はららご)
≫鮞汁(はららごじる)
≫一口椀(ひとくちわん)
≫河豚魚擬き・河鈍擬き(ふくとうもどき)
≫河豚擬き汁(ふぐもどきじる)
≫打掛(ぶっかけ)
≫布海苔汁(ふのりじる)
≫餺飥(ほうとう)
【ま段】
≫松葉柚子(まつばゆず)
≫丸仕立て(まるじたて)
≫味噌汁(みそしる)
≫霙汁(みぞれじる)
≫味噌椀(みそわん)
≫三日の団子(みっかのだんご)
≫貉汁、狢汁(むじなじる)
≫夫婦椀(めおとわん)
【や段】
≫焼き味噌仕立て(やきみそじたて)
≫誘電加熱(ゆうでんかねつ)
≫湯吸い物(ゆすいもの)
≫吉野汁(よしのじる)
【ら段】
≫料理の本来の意味
【わ段】
≫若竹汁(わかたけじる)
≫山葵澄まし汁(わさびすましじる)
≫椀種(わんだね)
≫椀妻(わんづま)
≫和食の献立【料理用語集】
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫献立のまとめ記事一覧
≫椀物レシピの関連へ
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
椀物の献立につきましては≫「吸物、汁物の献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。