和食の献立【料理用語集】一覧

雲丹蝋焼き(うにろうやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

雲丹蝋焼き(うにろうやき)とは、蝋焼きを作るときの卵黄に塩うにや練りうにを混ぜ合わせた焼き物のことです。【作り方の例】最初に少量の塩や酒、みりん、うす口醤油などを加えた卵黄に「うに」を合わせて焼きだれを作り、材料を素焼き、または塩焼きにしてください。そして、焼きだれを数回に分けて材料にうすく塗りつけ、乾かす程度にあぶってください。

磯辺焼き(いそべやき)とは【和食の焼き物 料理用語集】

磯部焼き(いそべやき)とは、のりを使った料理全般や磯でとれた材料を用いたときの名称で、和え物を磯辺和え、揚げ物を磯辺揚げといい、のりと大根おろしを混ぜたものは「磯辺おろし」といいます。また、単に「磯」という名を使う場合もありますので、献立を書くさいは使い分けてください。

南部焼き(なんぶやき)の語源、由来【和食の献立 焼き物料理用語集】

南部焼き(なんぶやき)とは、ゴマを入れたタレに材料を漬け込んで焼いた料理、または焼き上がりにゴマを振ってからあぶる焼き物のことをいいます。南部(なんぶ)とは、南部せんべいで知られる南部地方(南部氏の旧領地)岩手県と青森県にまたがる地域がゴマの産地であることから、ゴマを使った料理にこの名がつけられています。

木の芽焼き(きのめやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

焼き物、料理用語集【木の芽焼き(きのめやき)】木の芽焼きとは、魚介や野菜類の焼き物に木の芽をのせたり、たたき木の芽(包丁の刃でたたいたもの)を焼きだれに混ぜ合わせて仕上げにかけたりした料理をいいます。また、木の芽は山しょうの若い葉であることから「山しょう焼き」という場合もあります。

南蛮焼き(なんばんやき)の語源、由来【和食の献立 焼き物料理用語集】

南蛮焼き(なんばんやき)とは、主になる材料とねぎ、唐辛子、油を使った焼き物の総称です。そして、南蛮(なんばん)とは江戸時代に南蛮と呼ばれたオランダ、スペイン、ポルトガルなどから伝わった調理法を取り入れた料理の総称で、ねぎ、唐辛子、油を使うのが特徴です。南蛮焼きの他にも「南蛮漬け」や「南蛮煮」などがあります。

黄身焼き(きみやき)の意味とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

黄身焼き(きみやき)焼きとは、材料を素焼き、または塩焼きにして少量の調味料を加えた卵黄を焼き上がりに塗った料理のことで、黄金焼き、ろう焼きともいいます。【黄身焼きに使用する材料例】魚介類の切り身、鶏肉、しんじょ、かまぼこ、下処理を施した野菜など

みそゆうあん焼きとは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

みそゆうあん焼きとは、ゆうあん焼きのつけだれに味噌(みそ)を加えて合わせ調味料を作り、魚、貝、鶏肉などをひたして焼いた料理をいいます。【ゆうあん焼きの語源、意味】ゆうあんは漢字で柚庵、幽庵、祐庵の3つがあり、江戸時代に近江の国の茶人である北村祐庵が創案した料理です。