料理の語源、意味、由来一覧

雷干し(かみなりぼし)の語源、由来【和食の献立料理用語集】

雷干し(かみなりぼし)とは、本来の雷干しは白瓜で作ることが多く、らせん切りにしたあと塩をして半日~1日ほど日に干します。そして、干したあと醤油に短時間浸け込んだり、合わせ酢であえて酢の物や、和え物などにします。また、瓜の浅漬けのように、そのまま食べることも多いです。雷干しの語源、由来

琥珀寄せ(こはくよせ)とは【和食の献立、料理用語集】

琥珀寄せ(こはくよせ)の意味【和食の寄せ物、料理用語集】琥珀寄せとは、だしに醤油を加えて琥珀色に仕上げた煮こごりやゼリー寄せのことです。琥珀色とは黄色と茶色を混ぜて透明にしたような色で、砂糖を加熱した透明の飴(あめ)や茶色みがかったビールの色に似ています。

東寺和え(とうじあえ)の語源、意味、由来とは【和え物料理用語集】

東寺和え(とうじあえ)の意味、今回は本サイトの【料理用語集】から、ゆばを使った和え物につけられる名の東寺和えをご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。東寺和え(とうじあえ)とは、湯葉(ゆば)を和え衣に使用して他の材料とあわせた料理をいいます。

市松揚げ(いちまつあげ)の語源、由来【和食の献立 料理用語集】

市松揚げ(いちまつあげ)とは、市松模様に仕上げた揚げ物につける名称です。市松(いちまつ)とは、碁盤の目をひとますおきに2色に塗り分けた模様のことです。【名の由来】1741年、当時の人気歌舞伎役者の「佐野川市松」が、江戸の中村座で行われた芝居の中で身に着けた袴(はかま)の柄がこの模様であったことから名がつけられています。

湯葉料理の東寺揚げ(とうじあげ)の語源、由来【和食の献立 料理用語集】

東寺揚げ(とうじあげ)の意味【和食の揚げ物用語集】東寺揚げ(とうじあげ)とは、変わり揚げのひとつで、食材に湯葉をつけて揚げた料理のことです。生湯葉で材料を包んで揚げたり、材料に打ち粉をしたあと卵白や薄衣をくぐらせて、干し湯葉を細かく砕いたものをまぶして衣にします。海老や白身魚などにつけて揚げることが多く、作り方はフライによく似ています。

ゆうあん焼きの語源、由来【和食の献立 焼き物 料理用語集】

ゆうあん焼きの【語源、意味】ゆうあんは漢字で「柚庵、幽庵、祐庵」の3つがあり、江戸時代に近江の国の茶人である北村祐庵が創案した料理です。一般的な献立には幽庵焼き、または柚子を使用することから柚庵焼きの字を書くことが多く、北村祐庵は美食家としても有名です。

若布和え(わかめあえ)の意味【和え物 料理用語集】

若布和えとは、若布を和え衣に用いて他の材料と合わせた料理のことで、くずあんに若布を加えたものは「若布あん」といいます。また、揚げ物の衣にわかめを使った場合は「若布揚げ」といい、細かく切ったわかめを卵白やすり身などでまとめて焼き物に用いた料理は「若布焼き」と呼びます。

信田和え、信太和え(しのだあえ)の語源、由来【和え物 料理用語集】

信田和え、信太和え(しのだあえ)とは油揚げを使った和え物につける名称で、献立名に使用する漢字には「信田、信太」の両方が使われています。【調理例】ほうれん草の「しのだ和え」同様の呼び名⇒しのだうどん、しのだ寿司、しのだ煮、しのだ丼、しのだ巻き

うざくの意味と簡単な作り方手順【和食の酢の物、料理用語集】

うざくとは鰻(うなぎ)の蒲焼きを用いた酢の物のことで「う」は鰻のことを表し「ざく」は胡瓜や白瓜のざくざくとした食感からきています。作り方①蒲焼きにした鰻を冷やして食べやすい大きさに切り分けてください②縦半分に切って種を取り除いた胡瓜をうすく切り、立塩に10~15分程度つけて繊維をしんなりとさせ、水けを軽くしぼってください。■立塩(たてじお)の意味