料理の語源、意味、由来一覧

松前和え(まつまえあえ)の語源、意味、由来とは【和え物料理用語集】

【和え物の料理用語集】松前和え(まつまえあえ)とは昆布を使用した和え物全般をいいます。【料理名に使われる松前の名の由来】昔は北海道、またはその一部を「松前」と呼んでおり、この地方が昆布の産地であることから、昆布を使った料理全般にこの名を用います。【例】松前寿司、松前漬け、松前酢など

南蛮漬けの意味(なんばんづけのいみ)とは【和食の酢の物、料理用語集】

南蛮漬け(なんばんづけ)とは素揚げ、または粉をまぶしつけて揚げた魚介類や生麩などを唐辛子と焼きねぎを加えた合わせ酢で漬けた料理をいいます。■ 南蛮漬けには骨まで食べられることから小あじ、もろこ、小鮎、わかさぎなどの小魚が向き、漬ける際に玉ねぎのうす切りや人参の細切り等を入れる場合もあります。南蛮(なんばん)とは?

共酢(ともず)の意味とは【和食の酢の物、料理用語集】

【和食の酢の物、料理用語集】共酢(ともず)とは主材料の内臓を酢と調味料、または加減酢(だしを含む)等で調味し、主となる食材にかけたり和えたりする場合に使う合わせ酢のことです。主に魚介類を用いて、その肝や白子(精巣)を使う場合が多く、あんこう、皮はぎ、あわび、たい、ふぐ等で作ります。調理例【あんこうの共酢】

蓼科和えとは?たてしなあえの語源、意味、由来【和え物、酢の物の料理用語集】

蓼科和え(たてしなあえ)の【語源、意味】今回は、りんごを使った和え物名の蓼科和え(たてしなあえ)をご紹介したいと思いますので献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。蓼科和え(たてしなあえ)とは、りんごのすりおろし、または細かく切ったものを土佐酢や加減酢などの調味酢と混ぜ、和え衣として他の材料と合わせた料理をいいます。

紅葉和え(もみじあえ)の語源、意味、由来【和え物 料理用語集】

【紅葉和え(もみじあえ)の意味】今回は本サイトの【料理用語集】から、紅葉和え(もみじあえ)をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。紅葉和え(もみじあえ)とは、赤色の和え衣と材料を合わせた料理や、赤みのある和え物に使う献立名です。料理の色が赤く、秋に色付く葉の紅葉(もみじ)を連想させることからこの名があります。

翁和え(おきなあえ)の語源、意味、由来【和え物料理用語集】

翁和え(おきなあえ)とは、おぼろ昆布、白髪昆布、とろろ昆布などの削った昆布を和え衣に使用した料理のことで、和え物以外に翁焼き、翁蒸し、翁揚げなどがあります。翁(おきな)とは、年を取った男性のことを表し、削った昆布が老人の白髪を想像させることから、この名があります。■和え物に使える調味料割合>