うざくの意味と簡単な作り方手順【和食の酢の物、料理用語集】
うざくとは鰻(うなぎ)の蒲焼きを用いた酢の物のことで「う」は鰻のことを表し「ざく」は胡瓜や白瓜のざくざくとした食感からきています。作り方①蒲焼きにした鰻を冷やして食べやすい大きさに切り分けてください②縦半分に切って種を取り除いた胡瓜をうすく切り、立塩に10~15分程度つけて繊維をしんなりとさせ、水けを軽くしぼってください。■立塩(たてじお)の意味
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
うざくとは鰻(うなぎ)の蒲焼きを用いた酢の物のことで「う」は鰻のことを表し「ざく」は胡瓜や白瓜のざくざくとした食感からきています。作り方①蒲焼きにした鰻を冷やして食べやすい大きさに切り分けてください②縦半分に切って種を取り除いた胡瓜をうすく切り、立塩に10~15分程度つけて繊維をしんなりとさせ、水けを軽くしぼってください。■立塩(たてじお)の意味
焼き酢浸し(やきすびたし) 酢の物の料理用語集 焼き酢浸し(やきすびたし)とは 焼いた材料を土佐酢や三杯酢、加減酢などの合せ酢に漬...
白地(しらぢ) 和え物の料理用語集 白地(しらぢ)とは 白和え、または白酢和えなどに使う豆腐を用いた和え衣のことで、水切りした豆腐に調...
【和え物の料理用語集】松前和え(まつまえあえ)とは昆布を使用した和え物全般をいいます。【料理名に使われる松前の名の由来】昔は北海道、またはその一部を「松前」と呼んでおり、この地方が昆布の産地であることから、昆布を使った料理全般にこの名を用います。【例】松前寿司、松前漬け、松前酢など
揚げ酢浸し(あげすびたし) 和食の献立【料理用語集】 揚げ酢浸し(あげすびたし)とは 材料を揚げてから土佐酢や三杯酢、加減酢などの合せ...
菊花和え(きっかあえ)の意味 和え物の料理用語集 菊花和え(きっかあえ)とは 菊の花と他の材料を和えた料理のことです。 ...
南蛮漬け(なんばんづけ)とは素揚げ、または粉をまぶしつけて揚げた魚介類や生麩などを唐辛子と焼きねぎを加えた合わせ酢で漬けた料理をいいます。■ 南蛮漬けには骨まで食べられることから小あじ、もろこ、小鮎、わかさぎなどの小魚が向き、漬ける際に玉ねぎのうす切りや人参の細切り等を入れる場合もあります。南蛮(なんばん)とは?
鮞和え(はららごあえ)の意味 和え物の料理用語集 鮞和え(はららごあえ)とは 鮭の卵巣のすじこを使った和え物のことで、いくらを用いる場...
土佐酢(とさず)とは、かつお節の旨味をきかせた合わせ酢のひとつで、和え酢、掛け酢、添え酢として用います。■土佐酢の「とさ」とは?■土佐酢の簡単な調味料割合と作り方■合わせ酢の割合比率■作り方手順■酢の物の献立一覧を見る
黄身酢和え(きみずあえ)の意味 和え物の料理用語集 黄身酢和え(きみずあえ)とは 卵黄を主体にして作った合わせ酢の「黄酢」を和え衣に用...
琥珀酢(こはくす)の意味【酢の物の料理用語集】琥珀酢(こはくす)とは、だしに醤油と他の調味料を加えて琥珀色に仕上げた合わせ酢のことです。琥珀色とは黄色と茶色を混ぜて透明にしたような色で、透明の飴(あめ)や茶色みがかったビールの色に似ています。
万年酢(まんねんず) 酢の物の料理用語集 万年酢(まんねんず)とは 即席に作る酢のことで、保存容器に酒と水を入れて更に食酢を加え、密閉...
和え物の料理用語集【阿茶羅和え(あちゃらあえ)とは?】甘酢や甘味をきかせた合わせ酢を用いて数種類の材料を和えた料理のことで、唐辛子を使うのが特徴です。【あちゃらの語源、由来】【日本料理でのあちゃらの意味の解釈】【他の国では】
【酢の物の料理用語集】白酢和え(しらずあえ)とは豆腐に酢と当たりごまを混ぜ合わせた酢の「白酢」を和え衣にして、うすく下味をつけた野菜や魚介類等を和えた料理のことです。【調理例】わらびの白酢和え
酢取る(すどる) 酢の物の料理用語集 酢取る(すどる)とは 下処理を施した材料を酢に漬けて酸味をつけることをいい、酢取った食品を表す言...
酢蓮(すばす) 酢の物の料理用語集 酢蓮(すばす)とは 皮をむいた蓮根(れんこん)を好みの大きさに切り分け、ゆでて唐辛子と共に甘酢につ...
生姜酢(しょうがず)とは二杯酢、三杯酢、加減酢、土佐酢などに「しょうがの搾り汁」を加えて混ぜ合わせたものをいいます。【生姜酢の用途】向付けにそそぎ入れたり、和え物に使用する、または魚介類の酢の物のかけ酢や添え酢として用います。【調理例】
はりはりサラダのはりはりの意味 和食の献立、料理用語集 はりはりサラダとは? はりはりの名は、水菜のシャキッとした歯ごたえの「パリパリ...
【和食の酢の物、料理用語集】共酢(ともず)とは主材料の内臓を酢と調味料、または加減酢(だしを含む)等で調味し、主となる食材にかけたり和えたりする場合に使う合わせ酢のことです。主に魚介類を用いて、その肝や白子(精巣)を使う場合が多く、あんこう、皮はぎ、あわび、たい、ふぐ等で作ります。調理例【あんこうの共酢】
紫芽和えとは赤じその芽と他の材料を合わせた和え物のことです。【関連】和え物に使える調味料割合一覧■和え物【関連レシピへ】
胡麻汚し(ごまよごし)とは胡麻和えの別名で、胡麻で汚したように見えることからこの名があります。胡麻和えとは胡麻を使用した和え物のことで、香ばしくいってすり潰したものや当たり胡麻を用います。【関連】朝地和え(あさじあえ)■小町和え(こまちあえ)
酢取り(すどり) 酢の物の料理用語集 酢取り(すどり)とは 酢取った食品を表す言葉です。 (例) ■ 酢取りしょうが ...
酢の物、和え物の料理用語集■黄身酢(きみず)とは卵黄が主体の合わせ酢をいい、盛りつけた料理の上にかけたり、和え衣として使います。【作り方】卵黄に酢、砂糖、塩(場合によっては少量のうす口醤油)等の調味料を混ぜ合わせて湯せんにかけ、
蓼科和え(たてしなあえ)の【語源、意味】今回は、りんごを使った和え物名の蓼科和え(たてしなあえ)をご紹介したいと思いますので献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。蓼科和え(たてしなあえ)とは、りんごのすりおろし、または細かく切ったものを土佐酢や加減酢などの調味酢と混ぜ、和え衣として他の材料と合わせた料理をいいます。