酢物一覧

共酢(ともず)の意味とは【和食の酢の物、料理用語集】

【和食の酢の物、料理用語集】共酢(ともず)とは主材料の内臓を酢と調味料、または加減酢(だしを含む)等で調味し、主となる食材にかけたり和えたりする場合に使う合わせ酢のことです。主に魚介類を用いて、その肝や白子(精巣)を使う場合が多く、あんこう、皮はぎ、あわび、たい、ふぐ等で作ります。調理例【あんこうの共酢】

蓼科和えとは?たてしなあえの語源、意味、由来【和え物、酢の物の料理用語集】

蓼科和え(たてしなあえ)の【語源、意味】今回は、りんごを使った和え物名の蓼科和え(たてしなあえ)をご紹介したいと思いますので献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。蓼科和え(たてしなあえ)とは、りんごのすりおろし、または細かく切ったものを土佐酢や加減酢などの調味酢と混ぜ、和え衣として他の材料と合わせた料理をいいます。

檸檬酢(れもんず)の意味とは【和食の酢の物、料理用語集】

酢の物の料理用語集【檸檬酢(れもんず)とは】レモンの酸味を利用した合わせ酢のことで、かけ酢、つけ酢、和え酢などに使います。【レモン酢の効果】レモンを使用することで柑橘系(かんきつけい)の香りと生酢では表現できない柔らかい酸味を料理に取り入れられます。

梅肉和え(ばいにくあえ)とは【和食の酢の物、和え物料理用語集】

梅肉和え(ばいにくあえ)とは種を取り除いた梅干しを裏ごしする、または包丁で細かくたたいたものを和え衣に用いて魚介類や野菜、鶏肉などを和えた料理をいいます。梅肉には煮切り酒、煮切りみりん、うす口醤油、砂糖などを使って味をととのえる場合が多いです。