黄金焼き(おうごんやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

黄金焼きとは材料を素焼き、または塩焼きにしてから少量の塩、酒、みりん、うす口醤油などを加えた卵黄を仕上げに塗り、乾かす程度にあぶった料理のことです。【名の由来】あぶって光沢が出た卵黄の様子を黄金に見立ててこの名がつけられています。【別名】黄身焼き、ろう焼き≫蝋焼き(ろうやき)とは

南蛮焼き(なんばやき)とは【和食の料理用語集】

南蛮焼き(なんばやき)とは、和歌山県の南部にある田辺市の名産品で、ぐちのすり身で作る焼きかまぼこの一種です。【関連】同じ漢字の南蛮焼き(なんばんやき)につきましては≫「南蛮焼き(なんばんやき)の語源、由来【和食の献立】焼き物料理用語集」に掲載しております。

義士焼き(ぎしやき)の意味とは【和食の料理用語集】

義士焼き(ぎしやき)とは今川焼きや太鼓焼き(たいこやき)と同様のもので、その形状が赤穂義士(あこうぎし)の陣太鼓に似ていることからこの名があります。■赤穂義士とは忠臣蔵に登場する赤穂浪士のことをいい、義士には正義を守り行う人という意味があります。※今川焼きや太鼓焼きと呼ばれる和菓子は、各地方や製造している店名などによって数多くの呼び名が存在します。

酒かす仕立ての意味【和食の吸物、汁物】料理用語集

一般的な作り方は、汁に柔らかくした酒かすを溶き入れて醤油、白味噌、みりん等で味をととのえますが、酒かすを柔らかくする段階で出汁(だし)と一緒にミキサーにかけてから鍋に入れると、口当たりがなめらかな椀物に仕上がりますので試してみてください。(会席料理の先吸い物にも使えます)

葛叩き(くずたたき)の意味【2種類の調理方法とは】和食の料理用語集

【葛叩き(くずたたき)の意味】今回は椀物や煮物、焼き物、揚げ物に用いる葛粉を使った調理方法の【葛叩き】をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。葛叩き(くずたたき)とは材料に葛粉をつける調理方法全般のことで、葛打ちともいいます。

臛(かく)の意味【和食の吸物、汁物】料理用語集

臛(かく)とは古くから使われている汁物という意味の言葉で、のちに精進料理が発展して「動物性」の材料を使った汁物をさすようになりました。また、動物に対して「植物性」の熱い汁物を「羹(あつもの)」といい、昔はこの2つを分けていましたが、現在では、どちらの呼び方も使用頻度は低いです。

白味噌仕立て(しろみそじたて)とは【和食の料理用語集】

白味噌仕立て(しろみそじたて)とは椀物だしや鍋料理の煮汁の仕立てかたのひとつで、白味噌を主にした場合の方法です。【椀物に使う汁の一般的な作り方】だしに白味噌を溶き入れて追いがつおで旨味を加え、静かにざるでこしてください。■白味噌仕立ての椀物を作るときの調味料割合と方法2つ