丹波揚げ(たんばあげ)の語源、由来【和食の献立 揚げ物料理用語集】

丹波揚げ(たんばあげ)とは、栗を使った揚げ物につける名称です。※ 黒豆を使った揚げ物を「丹波揚げ」という場合もあります。丹波(たんば)とは、和食につけられている「たんば」とは、栗を使った料理に使われる総称で、京都府と兵庫県の境にあたる丹波地方が栗の名産地であるところからこの名があり、丹波揚げの他にも丹波焼きや、丹波蒸しなどがあります。

奉書揚げ(ほうしょあげ)の語源、由来とは【和食の献立 料理用語集】

奉書揚げ(ほうしょあげ)とは、魚介、野菜、きのこ類を紙状のうすい材料で巻いて揚げた料理のことで「蟹の奉書揚げ」や「海老の奉書揚げ」などがあります。そして、揚げ物の他にも「奉書紙」を模してサーモンをかぶの桂むきで巻いた「奉書巻き」や奉書紙そのもので鱸(すずき)の切り身を包んで蒸し焼きにした「奉書焼き」が有名です。

巻繊揚げ(けんちんあげ)の語源、由来とは【和食の献立 料理用語集】

巻繊揚げ(けんちんあげ)とは、けんちん地を魚や鶏肉で巻いたり、包んだりして揚げた料理のことです。巻繊地(けんちんじ)とは、細く切った野菜を油で炒め、その中にくずした豆腐を入れて更に炒めたもので、豆腐のかわりに玉子を使った場合は「玉子けんちん」といいます。

土佐揚げ(とさあげ)の語源、由来【和食の献立 揚げ物料理用語集】

土佐揚げ(とさあげ)とは、かつお節を衣に使った揚げ物の総称で、かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、この名が料理に使われます。【作り方の例】芋類、くわい、魚介類などに打ち粉をまぶして、卵白や薄衣にくぐらせてください。そして、から煎りして水分を飛ばした「かつお節」を表面にまぶしつけて、こがさないように揚げてください。

蓑揚げ(みのあげ)の語源、由来【和食の献立 揚げ物料理用語集】

蓑揚げ(みのあげ)とは、芋類、くわい、人参などを細切りにして、他の食材の衣にして揚げた料理です。【名の由来】みのをまとったように衣をつけて揚げることからこの名があり、材料にかたくり粉などをまぶしたあと、卵白等で細切り野菜をつけて揚げる方法が一般的です。