焼き物関連の料理用語一覧

みそゆうあん焼きとは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

みそゆうあん焼きとは、ゆうあん焼きのつけだれに味噌(みそ)を加えて合わせ調味料を作り、魚、貝、鶏肉などをひたして焼いた料理をいいます。【ゆうあん焼きの語源、意味】ゆうあんは漢字で柚庵、幽庵、祐庵の3つがあり、江戸時代に近江の国の茶人である北村祐庵が創案した料理です。

百草焼き(ももくさやき)の語源、由来【焼き物 料理用語集】

百草焼き(ももくさやき)とは、溶き卵に細かく刻んだ複数の材料(鶏肉、椎茸、たけのこ、人参など)を加えて焼き上げた料理につける名称です。百草(ももくさ)とは、色々な材料を取り合わせた料理につける名称で、同じ意味で使われる献立名に千草(ちぐさ)があります。

二色田楽(にしょくでんがく)とは【和食の献立 焼き物料理用語集】

二色田楽(にしょくでんがく)とは2色の練り味噌を下焼きした材料に塗り分け、表面に焼き色をつけながら温める程度にあぶった田楽のことです。練り味噌は白玉味噌、赤玉味噌、木の芽味噌、ねぎ味噌などの中から、いずれか2つを用いますが、赤と白を使うことが多いです。

梅肉焼き(ばいにくやき)とは【和食の焼き物 料理用語集】

梅肉焼き(ばいにくやき)とは、うす塩をあてて焼いたものや、つけ焼きにした材料に梅肉を塗って仕上げた焼き物のことです。【夏の前菜盛り使用例】れん根きんぴら、牛肉八幡巻き、たこの梅肉焼き、姫トマトクリーム寄せ、夏柑南瓜、きゅうりの昆布じめ、らっきょう松葉さし

木の芽味噌田楽(きのめみそでんがく)とは【和食の献立 焼き物料理用語集】

木の芽味噌田楽(きのめみそでんがく)とは下焼きした食材に木の芽味噌を塗り、表面に焼き色をつけながら温める程度にあぶった田楽のことで、春の献立に多く使います。木の芽味噌は木の芽と玉味噌を合わせて、緑色が足りない場合は青寄せを加えます。■木の芽味噌の作り方

蝋焼き(ろうやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

蝋焼き(ろうやき)とは、材料を素焼き、または塩焼きにして少量の塩や酒、みりん、うす口醤油などを加えた卵黄を焼き上がりに塗った料理のことで、黄身焼き、黄金焼きともいいます。【名の由来】火であぶった卵黄が「ろう」に似ていることから、この名がつけられています。蝋(ろう)とは

海胆焼き・雲丹焼き(うにやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

雲丹焼き(うにやき)とは、素焼きや塩焼きにした魚介類、かまぼこ、しんじょ、ゆで玉子などに生うにをのせて焼いた料理、または卵黄と加工うに(塩うに、練りうに等)を混ぜ合わせて焼きだれを作り、仕上げに塗り付けて乾かす程度にあぶった焼き物のことです。卵黄と加工うにの焼きだれを塗った料理は「うにろう焼き」ともいいます。