焼き物関連の料理用語一覧

百草焼き(ももくさやき)の語源、由来【焼き物 料理用語集】

百草焼き(ももくさやき)とは、溶き卵に細かく刻んだ複数の材料(鶏肉、椎茸、たけのこ、人参など)を加えて焼き上げた料理につける名称です。百草(ももくさ)とは、色々な材料を取り合わせた料理につける名称で、同じ意味で使われる献立名に千草(ちぐさ)があります。

二色田楽(にしょくでんがく)とは【和食の献立 焼き物料理用語集】

二色田楽(にしょくでんがく)とは2色の練り味噌を下焼きした材料に塗り分け、表面に焼き色をつけながら温める程度にあぶった田楽のことです。練り味噌は白玉味噌、赤玉味噌、木の芽味噌、ねぎ味噌などの中から、いずれか2つを用いますが、赤と白を使うことが多いです。

梅肉焼き(ばいにくやき)とは【和食の焼き物 料理用語集】

梅肉焼き(ばいにくやき)とは、うす塩をあてて焼いたものや、つけ焼きにした材料に梅肉を塗って仕上げた焼き物のことです。【夏の前菜盛り使用例】れん根きんぴら、牛肉八幡巻き、たこの梅肉焼き、姫トマトクリーム寄せ、夏柑南瓜、きゅうりの昆布じめ、らっきょう松葉さし

木の芽味噌田楽(きのめみそでんがく)とは【和食の献立 焼き物料理用語集】

木の芽味噌田楽(きのめみそでんがく)とは下焼きした食材に木の芽味噌を塗り、表面に焼き色をつけながら温める程度にあぶった田楽のことで、春の献立に多く使います。木の芽味噌は木の芽と玉味噌を合わせて、緑色が足りない場合は青寄せを加えます。■木の芽味噌の作り方

蝋焼き(ろうやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

蝋焼き(ろうやき)とは、材料を素焼き、または塩焼きにして少量の塩や酒、みりん、うす口醤油などを加えた卵黄を焼き上がりに塗った料理のことで、黄身焼き、黄金焼きともいいます。【名の由来】火であぶった卵黄が「ろう」に似ていることから、この名がつけられています。蝋(ろう)とは

海胆焼き・雲丹焼き(うにやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

雲丹焼き(うにやき)とは、素焼きや塩焼きにした魚介類、かまぼこ、しんじょ、ゆで玉子などに生うにをのせて焼いた料理、または卵黄と加工うに(塩うに、練りうに等)を混ぜ合わせて焼きだれを作り、仕上げに塗り付けて乾かす程度にあぶった焼き物のことです。卵黄と加工うにの焼きだれを塗った料理は「うにろう焼き」ともいいます。

胡麻味噌焼き(ごまみそやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

胡麻味噌焼き(ごまみそやき)とは、胡麻と味噌を合わせた「胡麻味噌」を材料に塗って焼いたり、胡麻味噌を加えたつけだれに浸した食材を焼き上げた料理をいいます。そして、胡麻のかわりに葱(ねぎ)を加えたときは「ねぎ味噌焼き」と呼び、味噌に蓼の葉(たでのは)をまぜた場合は「たで味噌焼き」といいます。

化粧焼き(けしょうやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

化粧焼き(けしょうやき)とは、料理用語で仕上がりを美しく見せるための手法を「化粧」といい、同様に使われる焼き物用語に化粧塩がありますが、こちらはこげやすい魚のひれを美しく見せる調理法です。また、焼き物の場合は「化粧焼き」といいますが、広い意味として使う言葉で、焼き物の他にも化粧煮、化粧揚げ、化粧照りなどがあります。