和え物関連の料理用語一覧

東寺和え(とうじあえ)の語源、意味、由来とは【和え物料理用語集】

東寺和え(とうじあえ)の意味、今回は本サイトの【料理用語集】から、ゆばを使った和え物につけられる名の東寺和えをご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。東寺和え(とうじあえ)とは、湯葉(ゆば)を和え衣に使用して他の材料とあわせた料理をいいます。

若布和え(わかめあえ)の意味【和え物 料理用語集】

若布和えとは、若布を和え衣に用いて他の材料と合わせた料理のことで、くずあんに若布を加えたものは「若布あん」といいます。また、揚げ物の衣にわかめを使った場合は「若布揚げ」といい、細かく切ったわかめを卵白やすり身などでまとめて焼き物に用いた料理は「若布焼き」と呼びます。

信田和え、信太和え(しのだあえ)の語源、由来【和え物 料理用語集】

信田和え、信太和え(しのだあえ)とは油揚げを使った和え物につける名称で、献立名に使用する漢字には「信田、信太」の両方が使われています。【調理例】ほうれん草の「しのだ和え」同様の呼び名⇒しのだうどん、しのだ寿司、しのだ煮、しのだ丼、しのだ巻き

松前和え(まつまえあえ)の語源、意味、由来とは【和え物料理用語集】

【和え物の料理用語集】松前和え(まつまえあえ)とは昆布を使用した和え物全般をいいます。【料理名に使われる松前の名の由来】昔は北海道、またはその一部を「松前」と呼んでおり、この地方が昆布の産地であることから、昆布を使った料理全般にこの名を用います。【例】松前寿司、松前漬け、松前酢など

蓼科和えとは?たてしなあえの語源、意味、由来【和え物、酢の物の料理用語集】

蓼科和え(たてしなあえ)の【語源、意味】今回は、りんごを使った和え物名の蓼科和え(たてしなあえ)をご紹介したいと思いますので献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。蓼科和え(たてしなあえ)とは、りんごのすりおろし、または細かく切ったものを土佐酢や加減酢などの調味酢と混ぜ、和え衣として他の材料と合わせた料理をいいます。

紅葉和え(もみじあえ)の語源、意味、由来【和え物 料理用語集】

【紅葉和え(もみじあえ)の意味】今回は本サイトの【料理用語集】から、紅葉和え(もみじあえ)をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。紅葉和え(もみじあえ)とは、赤色の和え衣と材料を合わせた料理や、赤みのある和え物に使う献立名です。料理の色が赤く、秋に色付く葉の紅葉(もみじ)を連想させることからこの名があります。

翁和え(おきなあえ)の語源、意味、由来【和え物料理用語集】

翁和え(おきなあえ)とは、おぼろ昆布、白髪昆布、とろろ昆布などの削った昆布を和え衣に使用した料理のことで、和え物以外に翁焼き、翁蒸し、翁揚げなどがあります。翁(おきな)とは、年を取った男性のことを表し、削った昆布が老人の白髪を想像させることから、この名があります。■和え物に使える調味料割合>