土佐和え(とさあえ)の語源、意味、由来とは【和え物 料理用語集】
土佐和え(とさあえ)とは、かつお節を【和え衣】に使用する和え物のことで、かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、この名が料理に使われます。
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
土佐和え(とさあえ)とは、かつお節を【和え衣】に使用する和え物のことで、かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、この名が料理に使われます。
とろろ酢とは山芋をすりおろして土佐酢や三杯酢などの加減酢と混ぜた合わせ酢のことです。【調理例】穴子と胡瓜(きゅうり)のとろろ酢、針しょうが、くこの実■針しょうがの切り方手順
緑酢和え(みどりずあえ)とは、すりおろした胡瓜(きゅうり)を土佐酢や三杯酢などと混ぜた緑酢を和え衣として、他の材料と合わせた料理をいいます。土佐酢の簡単な調味料割合と作り方【調理例】いかと鳥貝の緑酢和え
酢の物の料理用語集【檸檬酢(れもんず)とは】レモンの酸味を利用した合わせ酢のことで、かけ酢、つけ酢、和え酢などに使います。【レモン酢の効果】レモンを使用することで柑橘系(かんきつけい)の香りと生酢では表現できない柔らかい酸味を料理に取り入れられます。
万年酢和え(まんねんずあえ) 和え物、酢の物に関連した料理用語集 万年酢和えとは 万年酢を用いた和え物につける献立名です。 万年酢の...
下酢(したず) 和え物の料理用語集 下酢とは 酢洗いに用いる酢のことで「捨て酢」ともいいます。 【関連】 ≫和...
【冬の食材】鮟鱇(あんこう) 酢の物の料理用語集 鮟鱇肝酢(あんこうきもず)とは あんこうの肝臓に強めの塩を振りかけ、蒸してから裏ごし...
山吹和え(やまぶきあえ) 和え物の料理用語集 山吹和え(やまぶきあえ)とは ゆでて裏ごしした卵黄、または煎りうにを和え衣に用いた料理の...
菊花膾(きっかなます) 酢の物の料理用語集 菊花膾(きっかなます)とは 菊の花を用いたなますのことで、ゆでた菊の花びらを加減酢や三...
引き造り(ひきづくり)とは、一般に多く使われる刺身の切り方で平造りともいい、極端に身の薄い魚以外に用います。魚をさく取りしたあと、皮目を上にして身の厚い方を向こう側に置き、柳葉包丁の根元から刃先までを手前いっぱいまで使って引き切りします。そして、切った身を包丁ごとそのまま右側へ送り、少し寝かせるようにして重ねてください。
梅肉和え(ばいにくあえ)とは種を取り除いた梅干しを裏ごしする、または包丁で細かくたたいたものを和え衣に用いて魚介類や野菜、鶏肉などを和えた料理をいいます。梅肉には煮切り酒、煮切りみりん、うす口醤油、砂糖などを使って味をととのえる場合が多いです。
料理の雑学、豆知識 和食の献立 あえ物料理用語集 沢庵和え(たくあんあえ)とは たくあん漬けを使った和え物の総称で、新香和え(しんこあ...
卸し酢(おろしず)とは大根、かぶ、りんご、なし等をすりおろして土佐酢、三杯酢、加減酢などと合わせたものをいいます。■土佐酢の簡単な調味料割合と作り方【大根おろしの卸し酢の使用例】
菊膾(きくなます) 酢の物の料理用語集 菊膾(きくなます)とは 菊の花を用いたなますのことで、ゆでた菊の花びらを加減酢や三杯酢、土...
林檎酢(りんごず) 今回は本サイトの【料理用語集】から「りんご酢」をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでし...
木の芽和え(きのめあえ)とは木の芽を和え衣に使用して他の材料と合わせた料理をいい、たたき木の芽を使う場合の他、木の芽みそで和えた「木の芽みそ和え」にもこの名を用いることがあります。
黄金和え(こがねあえ) 和え物の料理用語集 黄金和え(こがねあえ)とは ゆでて裏ごしした卵黄や、卵黄を加えた大根おろし(黄身おろし)等...
土佐酢和え(とさずあえ) 今回は本サイトの【料理用語集】から土佐酢和えの意味をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいか...
料理の雑学、豆知識 和食の献立 あえ物料理用語集 新香和え(しんこあえ)とは 新香を使った和え物のことで、主にたくあん漬けを使いますが...
磯辺和え(いそべあえ)の意味、今回は本サイトの【料理用語集】から、のりを使った和え物につけられる名の磯辺和え(いそべあえ)をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。磯辺和え(いそべあえ)とは海苔(のり)を和え衣に使用して、他の材料とあわせた料理をいいます。
料理の雑学、豆知識 和食の献立、揚げ物料理用語集 棒揚げ(ぼうあげ)とは 揚げ物手法のひとつで、細長い材料を用い、加熱時に曲がらないよ...
緑酢(みどりず)とは胡瓜(きゅうり)をすりおろして土佐酢や三杯酢などの加減酢と混ぜた合わせ酢のことです。【調理例】いかと鳥貝の緑酢■緑酢の簡単な作り方■土佐酢の調味料割合と作り方【関連事項】「蓼科酢(たてしなず)」「霙酢(みぞれず)」
蓼科酢(たてしなず)とは林檎(りんご)をすりおろして土佐酢や三杯酢などの加減酢と混ぜた合わせ酢のことです。【蓼科とは】長野県の茅野市(ちのし)に位置する山や高原に使われる名称で、信州がりんごの産地として有名なところからこの名を用います。■土佐酢の割合と作り方
料理の雑学、豆知識 和食の献立、揚げ物料理用語集 金麩羅(きんぷら)とは 衣揚げの一種で、水に卵黄と小麦粉を混ぜ合わせて揚げ衣を作り、...