兜焼き(かぶとやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】
和食の焼き物【料理用語集】兜焼き(かぶとやき)とは、魚の頭を使った焼き物のことで鯛(たい)や鰤(ぶり)、鮪(まぐろ)などを使います。【関連】≫焼きだれ、つけだれ一覧を見る
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
和食の焼き物【料理用語集】兜焼き(かぶとやき)とは、魚の頭を使った焼き物のことで鯛(たい)や鰤(ぶり)、鮪(まぐろ)などを使います。【関連】≫焼きだれ、つけだれ一覧を見る
鍬焼き(くわやき)の意味 和食の献立 焼き物料理用語集 鍬焼き(くわやき)とは 肉や野菜類の焼き方のひとつで酒、砂糖、醤油、みりん等を...
魚田(ぎょでん) 和食の献立 焼き物料理用語集 魚田とは 魚を用いた田楽(でんがく)のことです。 田楽とは 田楽豆腐の略称...
西京焼きとは、西京味噌を使った焼き物の名称で、味噌をみりんや酒でのばした漬け床に魚の切り身を2~3日ていど漬けたものが一般的です。関連≫魚の味噌漬けの作り方を見る
灘焼き(なだやき)とは、酒かすを使った焼き物の名称です。≫鮭の灘焼きの作り方を見る【関連】料理用語の灘とは
源平焼き(げんぺいやき)とは、赤と白の二色に焼き上げた料理につける名称で、源氏(白)と平家(赤)の旗の色に由来してつけられたものです。【例】鱧(はも)を塩焼きと照り焼きの二色に焼き上げて盛りつけるときや、同じ魚の2つの切り身で片方は身を上にして焼き、もう片方は皮目を上にした場合などにこの名を使います。
利久焼き(りきゅうやき)とは材料に胡麻(ごま)をまぶしつけた焼き物や仕上げに練りごまを塗ってあぶる料理の名称です。利久(りきゅう)とは安土桃山時代の茶人「千利休」が料理に、ごまをよく使っていたことからついたといわれ、休という字を忌み嫌って「久」の字が使われています。(例)利久煮、利久揚げ、利久豆腐など。
料理の雑学、豆知識 和食の献立 焼き物料理用語集 酒塩焼き(さかしおやき)とは 塩をあてた魚や塩味を含ませた材料を焼く際に酒を振りかけ...
研草焼き、木賊焼き(とくさやき)の意味 和食の献立 焼き物料理用語集 研草焼き、木賊焼きとは 材料を塩焼きしたあとに卵白を塗りつけ、青...
玉子巻繊焼きとは、玉子を用いた巻繊地を魚や鶏肉で巻いたり、包んだりして焼いた料理のことです。巻繊地(けんちんじ)とは?【巻繊の名の語源、意味、由来】
和食の焼き物、献立料理用語集、赤味噌田楽(あかみそでんがく)赤みそで作った田楽みそ(玉みそ)を食材に塗りつけて焼いた料理のことで、白みその場合は「白みそ田楽」木の芽みそを使ったものを「木の芽みそ田楽」といいます。【関連】⇒焼き物用語一覧へ
今回は、おろし焼きの意味をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。卸し焼き(おろしやき)とは、野菜をすりおろして調味したものを、他の材料にのせて焼く料理です。
竜田焼き(たつたやき)とは、食材を醤油、みりん、酒などを合わせたタレにつけて焼いた料理で、仕上げに味噌ダレを塗る場合もあります。
鋤焼き(すきやき)とは、すき焼きは鉄鍋を使った濃厚な味つけの焼き物で、日本独特の鍋料理です。そして別名を「牛すき」または「牛鍋」ともいいます。【鋤焼きの名の語源、由来】日本に仏教が伝来したのち、獣肉を食べることが禁じられていましたが一部では肉食が行われていました。そして、鍋のかわりに
陶板焼き(とうばんやき)とは、直火にかけられる陶器の焼き板(陶板)で、肉、魚、野菜などを加熱調理した料理のことです。■鉄製の板で焼いた場合は「鉄板焼き」といいます。
八幡巻き(やわたまき)とは、京都府の八幡地方で名物ごぼうが産出したことからつけられた名称で、本来は肉、魚、湯葉などでごぼうを巻く料理ですが、現在ではアスパラやウド等を使った場合もこの名を用います。
木の芽田楽(きのめでんがく)とは、食材に木の芽みそを塗って焼いた田楽のことで、白みそで作った「玉みそ」と木の芽を合わせたもので焼き上げ、春の献立に多く使います。
鳴門焼き(なるとやき)とは、鳴門海きょうのうず潮に見立てた焼き物につける名称で、形がうず巻き状になるように仕立てます。魚肉ねり製品の「なると」と同じ意味で使われ、焼き物の他に鳴門造り、鳴門蒸し、鳴門煮、鳴門揚げがあります。また、鳴門地方が「わかめ」の特産地ということから、わかめを使った料理にこの名を使う場合もあります。
親子焼き(おやこやき)とは魚の切り身に、同じ種の魚の卵巣や白子をのせて焼いた場合の名称で、鶏肉と卵を使った親子丼と同じ意味の献立名です。
筏焼き(いかだやき)とは、細長い材料、または細長く切った材料を適度な長さに切りそろえて横に並べ、串打ちして川を引く「いかだ」を模した焼き物です。(例)ふきの筏焼き、ごぼうの筏焼きなど
雲丹蝋焼き(うにろうやき)とは、蝋焼きを作るときの卵黄に塩うにや練りうにを混ぜ合わせた焼き物のことです。【作り方の例】最初に少量の塩や酒、みりん、うす口醤油などを加えた卵黄に「うに」を合わせて焼きだれを作り、材料を素焼き、または塩焼きにしてください。そして、焼きだれを数回に分けて材料にうすく塗りつけ、乾かす程度にあぶってください。
磯部焼き(いそべやき)とは、のりを使った料理全般や磯でとれた材料を用いたときの名称で、和え物を磯辺和え、揚げ物を磯辺揚げといい、のりと大根おろしを混ぜたものは「磯辺おろし」といいます。また、単に「磯」という名を使う場合もありますので、献立を書くさいは使い分けてください。
焼き物の料理用語集、山椒焼き(さんしょうやき)とは山椒の香りをつけた照り焼きの総称です。主に粉山椒や実山椒を用いますが、若葉である「木の芽」を使うこともあり、この場合は木の芽焼きともいいます。【関連】山椒焼きの例、木の芽焼きの例
南部焼き(なんぶやき)とは、ゴマを入れたタレに材料を漬け込んで焼いた料理、または焼き上がりにゴマを振ってからあぶる焼き物のことをいいます。南部(なんぶ)とは、南部せんべいで知られる南部地方(南部氏の旧領地)岩手県と青森県にまたがる地域がゴマの産地であることから、ゴマを使った料理にこの名がつけられています。