
紫芽和え(むらめあえ)とは【和え物の料理用語集】
紫芽和えとは赤じその芽と他の材料を合わせた和え物のことです。【関連】和え物に使える調味料割合一覧■和え物【関連レシピへ】
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
紫芽和えとは赤じその芽と他の材料を合わせた和え物のことです。【関連】和え物に使える調味料割合一覧■和え物【関連レシピへ】
胡麻汚し(ごまよごし)とは胡麻和えの別名で、胡麻で汚したように見えることからこの名があります。胡麻和えとは胡麻を使用した和え物のことで、香ばしくいってすり潰したものや当たり胡麻を用います。【関連】朝地和え(あさじあえ)■小町和え(こまちあえ)
蓼科和え(たてしなあえ)の【語源、意味】今回は、りんごを使った和え物名の蓼科和え(たてしなあえ)をご紹介したいと思いますので献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。蓼科和え(たてしなあえ)とは、りんごのすりおろし、または細かく切ったものを土佐酢や加減酢などの調味酢と混ぜ、和え衣として他の材料と合わせた料理をいいます。
更紗和え(さらさあえ) 和え物の料理用語集 更紗和え(さらさあえ)とは 数種類の色の材料を取り合わせて「更紗模様」のように彩りよく仕上...
【紅葉和え(もみじあえ)の意味】今回は本サイトの【料理用語集】から、紅葉和え(もみじあえ)をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。紅葉和え(もみじあえ)とは、赤色の和え衣と材料を合わせた料理や、赤みのある和え物に使う献立名です。料理の色が赤く、秋に色付く葉の紅葉(もみじ)を連想させることからこの名があります。
翁和え(おきなあえ)とは、おぼろ昆布、白髪昆布、とろろ昆布などの削った昆布を和え衣に使用した料理のことで、和え物以外に翁焼き、翁蒸し、翁揚げなどがあります。翁(おきな)とは、年を取った男性のことを表し、削った昆布が老人の白髪を想像させることから、この名があります。■和え物に使える調味料割合>
土佐和え(とさあえ)とは、かつお節を【和え衣】に使用する和え物のことで、かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、この名が料理に使われます。
緑酢和え(みどりずあえ)とは、すりおろした胡瓜(きゅうり)を土佐酢や三杯酢などと混ぜた緑酢を和え衣として、他の材料と合わせた料理をいいます。土佐酢の簡単な調味料割合と作り方【調理例】いかと鳥貝の緑酢和え
万年酢和え(まんねんずあえ) 和え物、酢の物に関連した料理用語集 万年酢和えとは 万年酢を用いた和え物につける献立名です。 万年酢の...
山吹和え(やまぶきあえ) 和え物の料理用語集 山吹和え(やまぶきあえ)とは ゆでて裏ごしした卵黄、または煎りうにを和え衣に用いた料理の...
梅肉和え(ばいにくあえ)とは種を取り除いた梅干しを裏ごしする、または包丁で細かくたたいたものを和え衣に用いて魚介類や野菜、鶏肉などを和えた料理をいいます。梅肉には煮切り酒、煮切りみりん、うす口醤油、砂糖などを使って味をととのえる場合が多いです。
料理の雑学、豆知識 和食の献立 あえ物料理用語集 沢庵和え(たくあんあえ)とは たくあん漬けを使った和え物の総称で、新香和え(しんこあ...
木の芽和え(きのめあえ)とは木の芽を和え衣に使用して他の材料と合わせた料理をいい、たたき木の芽を使う場合の他、木の芽みそで和えた「木の芽みそ和え」にもこの名を用いることがあります。
黄金和え(こがねあえ) 和え物の料理用語集 黄金和え(こがねあえ)とは ゆでて裏ごしした卵黄や、卵黄を加えた大根おろし(黄身おろし)等...
土佐酢和え(とさずあえ) 今回は本サイトの【料理用語集】から土佐酢和えの意味をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいか...
料理の雑学、豆知識 和食の献立 あえ物料理用語集 新香和え(しんこあえ)とは 新香を使った和え物のことで、主にたくあん漬けを使いますが...
磯辺和え(いそべあえ)の意味、今回は本サイトの【料理用語集】から、のりを使った和え物につけられる名の磯辺和え(いそべあえ)をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。磯辺和え(いそべあえ)とは海苔(のり)を和え衣に使用して、他の材料とあわせた料理をいいます。
胡麻和え(ごまあえ)とは胡麻を使用した和え物のことで、香ばしくいってすり潰したものや当たり胡麻を用い、別名を【ごまよごし】といいます。■いんげん豆のごま和えの作り方■法蓮草のごま和えの作り方■人参の葉のごま和えの作り方■柿をのごま和えの割合と作り方
林檎酢和え(りんごずあえ) 今回は本サイトの【料理用語集】から、りんご酢和えをご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされては...
檸檬酢和え(れもんずあえ)とはレモン酢で材料を和えた料理をいいます。【調理例】なすとみょうがの和え物,はも湯引き、三つ葉、花穂じそ■檸檬酢(れもんず)とはレモンの酸味を利用した合わせ酢のことで、かけ酢、つけ酢、和え酢などに使います。しぼり汁は他の材料と合わせず、そのまま使う場合もあります。
黄身卸し和えとは、かぶや大根のすりおろしたものと卵黄を混ぜ合わせて和え衣を作り、他の材料と合わせた料理をいいます。【料理の塩辛さをやわらげる和え衣】■黄身おろしの作り方
共和え(ともあえ)とは、和える材料と和え衣の材料が同じ料理の名称で、肝を使う場合が多く【あんこう、皮はぎ、あわび等】で作ります。
今回は本サイトの【料理用語集】から、おろしたかぶや大根おろしを使った和え物につけられる名の霙和え(みぞれあえ)をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。霙和え(みぞれあえ)とは、すりおろしたかぶや大根おろしを土佐酢、または加減酢などと混ぜ合わせて「おろし酢」を作り、和え衣として他の材料とあわせた料理をいいます。
共肝和え(ともぎもあえ)とは、和える材料の肝を和え衣に使用した料理名称で、あんこう、皮はぎ、あわびをよく使います。