日本料理の献立集一覧

木の芽焼き(きのめやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

焼き物、料理用語集【木の芽焼き(きのめやき)】木の芽焼きとは、魚介や野菜類の焼き物に木の芽をのせたり、たたき木の芽(包丁の刃でたたいたもの)を焼きだれに混ぜ合わせて仕上げにかけたりした料理をいいます。また、木の芽は山しょうの若い葉であることから「山しょう焼き」という場合もあります。

南蛮焼き(なんばんやき)の語源、由来【和食の献立 焼き物料理用語集】

南蛮焼き(なんばんやき)とは、主になる材料とねぎ、唐辛子、油を使った焼き物の総称です。そして、南蛮(なんばん)とは江戸時代に南蛮と呼ばれたオランダ、スペイン、ポルトガルなどから伝わった調理法を取り入れた料理の総称で、ねぎ、唐辛子、油を使うのが特徴です。南蛮焼きの他にも「南蛮漬け」や「南蛮煮」などがあります。

黄身焼き(きみやき)の意味とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

黄身焼き(きみやき)焼きとは、材料を素焼き、または塩焼きにして少量の調味料を加えた卵黄を焼き上がりに塗った料理のことで、黄金焼き、ろう焼きともいいます。【黄身焼きに使用する材料例】魚介類の切り身、鶏肉、しんじょ、かまぼこ、下処理を施した野菜など

みそゆうあん焼きとは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

みそゆうあん焼きとは、ゆうあん焼きのつけだれに味噌(みそ)を加えて合わせ調味料を作り、魚、貝、鶏肉などをひたして焼いた料理をいいます。【ゆうあん焼きの語源、意味】ゆうあんは漢字で柚庵、幽庵、祐庵の3つがあり、江戸時代に近江の国の茶人である北村祐庵が創案した料理です。

百草焼き(ももくさやき)の語源、由来【焼き物 料理用語集】

百草焼き(ももくさやき)とは、溶き卵に細かく刻んだ複数の材料(鶏肉、椎茸、たけのこ、人参など)を加えて焼き上げた料理につける名称です。百草(ももくさ)とは、色々な材料を取り合わせた料理につける名称で、同じ意味で使われる献立名に千草(ちぐさ)があります。

二色田楽(にしょくでんがく)とは【和食の献立 焼き物料理用語集】

二色田楽(にしょくでんがく)とは2色の練り味噌を下焼きした材料に塗り分け、表面に焼き色をつけながら温める程度にあぶった田楽のことです。練り味噌は白玉味噌、赤玉味噌、木の芽味噌、ねぎ味噌などの中から、いずれか2つを用いますが、赤と白を使うことが多いです。