日本料理の献立集一覧

南蛮酢(なんばんず)意味とは【和食の酢の物、料理用語集】

南蛮酢(なんばんず)とは南蛮漬けに使用する合わせ酢の名称です。一般的な作り方は出汁(だし)に醤油、みりん、砂糖、唐辛子などを加えて火にかけ、追い鰹をしてネル地やキッチンペーパーで静かにこします。料理用語の南蛮とは室町時代から江戸時代の初期に「南蛮」と呼ばれた

霙和え(みぞれあえ)の語源、意味、由来【和え物、酢の物の料理用語集】

今回は本サイトの【料理用語集】から、おろしたかぶや大根おろしを使った和え物につけられる名の霙和え(みぞれあえ)をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。霙和え(みぞれあえ)とは、すりおろしたかぶや大根おろしを土佐酢、または加減酢などと混ぜ合わせて「おろし酢」を作り、和え衣として他の材料とあわせた料理をいいます。

海胆和え・雲丹和え(うにあえ)とは【和え物料理用語集】

雲丹和え(うにあえ)とは、うにを和え衣に使った料理のことで、粒うに、または練りうに等を用います。【作り方の一例】うにと卵黄、酒、醤油などを混ぜ合わせて「和え衣」を作ります。また、相性の良い食材には、いか、えび、くらげ、貝柱、あわび、松茸、数の子などがあり、柔らかい食感のものよりも歯ごたえのある材料を多く使います。

芥子酢味噌和え(からしすみそあえ)とは【和え物料理用語集】

【芥子酢味噌和え(からしすみそあえ)の意味】今回は本サイトの【料理用語集】から芥子酢味噌和え(からしすみそあえ)をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。芥子酢味噌和えとは、練り味噌や玉味噌に酢とからしを加えて調味した和え衣と材料をからめた料理のことで、からしを抜いた場合は「酢味噌和え」といいます。

酢味噌和え(すみそあえ)の意味【和え物、酢の物 料理用語集】

【酢味噌和え(すみそあえ)の意味】今回は本サイトの【料理用語集】から酢味噌和え(すみそあえ)をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。酢味噌和えとは、練り味噌や玉味噌に酢を加えて調味した和え衣と材料をからめた料理のことで、からしを入れた場合は「からし酢味噌和え」といいます。