巻き揚げとは?巻き揚げ(まきあげ)の意味2つ【天ぷら・かわり揚げ】和食の献立 揚げ物料理用語集

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

巻き揚げの意味

和食の献立 揚げ物料理用語集

巻き揚げ(まきあげ)とは

① 熱した油に小麦粉で作った衣をちらし入れて少し待ち、その衣に火が通ってかたくなったところで、箸や網を使って細かくなるようにさばき、これを集めて海老、きす、いかなどに巻きつけながら揚げる手法です。

関西風の天ぷらそば、うどんに使われることが多い揚げ方で、油に残った細かい衣は「天かす」として用います。

この揚げ方は、巻きつけた衣を花に見立てて「花揚げ」という場合もあります。

えびの天ぷら,巻き揚げ,花揚げ,衣揚げ,天婦羅の揚げ方,揚げ物

② 細く切った食材やエビなどの細長い材料を、湯葉や青じそ、海苔といった別の平たいもので巻いてから揚げる際にも使用する名称で、うなぎの八幡巻きを作るときと同様に細長いハモやアナゴ、タチウオ等の魚介類で他の材料を巻く場合もあります。

(例)エビの湯葉巻き揚げ、ハモの松茸巻き揚げなど

【湯葉料理】東寺揚げの意味

【海苔料理】磯辺揚げの意味

【市松揚げとは?】

鱧(はも)の関連記事

鰻(うなぎ)の関連記事

烏賊(いか)の関連記事

海老(えび)の関連記事

湯葉(ゆば)の関連記事

揚げ物用語一覧を見る

揚げ物の献立一覧へ

揚げ物に使える飾り切り一覧

天ぷらや揚げ物のつけ塩の作り方一覧

献立【料理用語集一覧】

料理、献立別一覧【月別の献立内容】

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

献立のまとめ一覧を見る

献立を料理一覧から検索する

献立四季報【サイト内容一覧】本ページでは和食の献立を項目別に整理いたしましたので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各項目の料理内容に移動いたします。月別、料理別の献立集一覧へ

揚げ物レシピの関連記事へ

≫【和食全般の料理内容を見る

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音検索一覧

季節別、旬の食材一覧表へ

≫【項目別一覧表

下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

野菜の飾り切り100選

項目別の切り方一覧 】

【参考】

和食の調味料割合と配合一覧

だし、たれ、煮汁の割合50音一覧

他の料理用語につきましては≫「和食の献立用語集一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。