色塩焼き(いろじおやき)とは【和食の焼き物 料理用語集】
色塩焼き(いろじおやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 色塩焼き(いろじおやき)とは 色付けした塩を使った塩焼きの古い名称です。 こ...
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
色塩焼き(いろじおやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 色塩焼き(いろじおやき)とは 色付けした塩を使った塩焼きの古い名称です。 こ...
罌粟焼き(けしやき)とは、材料を素焼き、塩焼き、つけ焼き等にしたあと、仕上げに卵白や卵黄、または全卵を表面に塗りつけて罌粟の実(けしのみ)をふりかけた焼き物です。■ 罌粟の実焼きともいい、芥子(けし)の字を書く場合もあります。
鎧焼き(よろいやき)とはエビ、カニなどを殻付きのまま焼いた料理のことで、殻が鎧をつけた武士の姿に似ていることからこの名があり、そのままでは大きいイセエビやカニは、ぶつ切り、筒切り、梨割り等にしてから調理します。梨割り(なしわり)とは、
雲丹焼き(うにやき)とは、素焼きや塩焼きにした魚介類、かまぼこ、しんじょ、ゆで玉子などに生うにをのせて焼いた料理、または卵黄と加工うに(塩うに、練りうに等)を混ぜ合わせて焼きだれを作り、仕上げに塗り付けて乾かす程度にあぶった焼き物のことです。卵黄と加工うにの焼きだれを塗った料理は「うにろう焼き」ともいいます。
市松焼き(いちまつやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 市松焼き(いちまつやき)とは 市松模様に仕上げた焼き物のことです。 ≫料...
胡麻味噌焼き(ごまみそやき)とは、胡麻と味噌を合わせた「胡麻味噌」を材料に塗って焼いたり、胡麻味噌を加えたつけだれに浸した食材を焼き上げた料理をいいます。そして、胡麻のかわりに葱(ねぎ)を加えたときは「ねぎ味噌焼き」と呼び、味噌に蓼の葉(たでのは)をまぜた場合は「たで味噌焼き」といいます。
竹紙焼き(ちくしやき)とは、竹紙昆布(ちくしこぶ)を使った焼き物のことです。【竹紙昆布(ちくしこぶ)とは】白おぼろ昆布の上等品である「太白昆布」を少し肉厚に仕上げて、大きめの企画サイズに切り分けた昆布の加工品のひとつです。
化粧焼き(けしょうやき)とは、料理用語で仕上がりを美しく見せるための手法を「化粧」といい、同様に使われる焼き物用語に化粧塩がありますが、こちらはこげやすい魚のひれを美しく見せる調理法です。また、焼き物の場合は「化粧焼き」といいますが、広い意味として使う言葉で、焼き物の他にも化粧煮、化粧揚げ、化粧照りなどがあります。
竹筒焼きとは青竹の節を器に利用した料理で、竹の香りがうっすらと材料に移りますので夏に向く調理方法です。【調理例】魚介類や貝類などに塩を振りかけ、節を残して縦半分に割った青竹の中に入れて、もう片方の青竹で蓋をして天火で蒸し焼きにします。
付け焼きとは焼き物の調理法のひとつで「照り焼き」ともいい、魚介類や獣鳥肉類、野菜類などに調味料をつけて艶(つや)よく仕上げた料理です。照りとは主に料理の仕上がりの光沢のことをいい、照り焼きの他に「照り煮」があります。
大原木焼き(おはらぎやき)とは、細い材料や細く切った食材を束ねて焼いたり、焼いてから束ねた料理の名称です。大原木とは材料を用途に応じた長さに細く切り分けてから1つにまとめて「薪(まき)」のように結んだもので、大原木焼きの他にも大原木揚げや、大原木造りなどがあります。【名前の由来】京都の大原女(おはらめ)が頭にのせて売る薪(まき)に似ているところからこの名があります。
桜葉焼き(さくらばやき)とは、桜の葉で材料を包んで焼いたり、刻んだ葉を仕上げにのせた料理の名称で「春の献立」によく使います。
料理の雑学、豆知識 和食の献立 焼き物料理用語集 白焼き(しらやき)とは 材料に調味料などをつけずに焼くことで、「白焼き(しろやき)・...
卯の花焼き(うのはなやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 卯の花焼き(うのはなやき)とは 焼き物のひとつで、魚や野菜にいったおからをま...
奉書焼き(ほうしょやき)とは、魚介や野菜、きのこ類を奉書紙で包んで蒸し焼きにした料理のことで「すずきの奉書焼き」が有名です。奉書紙とは
和食の焼き物、献立用語集【酒盗焼き(しゅとうやき)とは】酒盗で作った「たれ」につけたり、ぬったりして焼いた料理の名称です。そして、酒盗だれにつけ込んでから、生干しした白身魚やイカなどは「酒盗干し」といいます。
射込み焼き(いこみやき)とは、主になる食材の中に他の材料をつめてから焼いた料理のことで、野菜類には魚のすり身や、ひき肉をつめるのが一般的です。そして、魚や肉類の場合は野菜、もち米などをつめ込んで焼きます。
丹波焼き(たんばやき)とは、栗や黒豆を使った焼き物につける名称で、京都府と兵庫県の境にあたる丹波地方が栗や黒豆の産地ということからこの名があります。【関連】≫和食の献立別料理用語集を見る
手綱焼き(たづなやき)とは、手綱に似せて仕上げた焼き物のことで、焼き物以外にこの名がつくものに「手綱寿司」「手綱押し」「手綱こんにゃく(ねじりこんにゃく)」などがあります。
今回は、烏賊煎餅(いかせんべい)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
青海苔焼き(あおのりやき)とは、いかや白魚などの材料を下焼きしたあと、卵白をうすく塗りつけて表面に青のりを振りかけた焼き物です。
田麩焼き(でんぶやき)とは、素焼きや塩焼きにした材料の仕上げに卵白を塗り付けて、表面にでんぶをまぶした焼き物のことです。でんぶとは、ゆでた白身魚や海老を布巾に取って流水でもみ洗いし、すり鉢でよくすりまぜたあとに乾煎りしたものです。
雉焼き(きじやき)とは、ぶり、さば、かつお等の魚の切り身や鶏肉、獣肉などをみりん醤油に浸して焼き上げた料理のことで、美味とされる雉の肉に似せて作られたことからこの名があります。本来は雉の肉で作っていましたが、やがて豆腐を使うようになり、更に魚などを焼いたものへと変化した経緯があります。
ぼんぼり焼きとは、鯛、いか、白魚、海老などの材料を下焼きしたあと、ぼんぼりを表面に振りかけた焼き物で、卵白をうすく塗りつけて「のり」がわりにすることが多いです。