簾焼き(すだれやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】
簾焼き(すだれやき)とは、細長い材料、または細長く切った材料を適度な長さに切りそろえて横に並べ、串打ちして「すだれ」に見立てて焼いた料理のことです。【関連】≫和食の献立別料理用語集を見る
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
簾焼き(すだれやき)とは、細長い材料、または細長く切った材料を適度な長さに切りそろえて横に並べ、串打ちして「すだれ」に見立てて焼いた料理のことです。【関連】≫和食の献立別料理用語集を見る
壺焼き(つぼやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 壺焼きとは ① 巻貝の肉を殻ごと焼く料理で、さざえのつぼ焼きが代表的です。 ■...
挟み焼き(はさみやき)とは、異なる材料を交互に重ね合わせて串を打ち、つけ焼きや塩焼きにした料理のことです。≫大根を利用する挟み串の手順
土蔵焼き(どぞうやき)とは、姿焼きの「あゆ」「ふな」等に、木の芽みそを塗って焼いた料理のことで、川魚に多い手法です。【土蔵焼きの語源】みそを塗る様子を「土蔵の壁塗り」にたとえていることから、この名があります。
焼き物、料理用語集【木の芽焼き(きのめやき)】木の芽焼きとは、魚介や野菜類の焼き物に木の芽をのせたり、たたき木の芽(包丁の刃でたたいたもの)を焼きだれに混ぜ合わせて仕上げにかけたりした料理をいいます。また、木の芽は山しょうの若い葉であることから「山しょう焼き」という場合もあります。
南蛮焼き(なんばんやき)とは、主になる材料とねぎ、唐辛子、油を使った焼き物の総称です。そして、南蛮(なんばん)とは江戸時代に南蛮と呼ばれたオランダ、スペイン、ポルトガルなどから伝わった調理法を取り入れた料理の総称で、ねぎ、唐辛子、油を使うのが特徴です。南蛮焼きの他にも「南蛮漬け」や「南蛮煮」などがあります。
黄身焼き(きみやき)焼きとは、材料を素焼き、または塩焼きにして少量の調味料を加えた卵黄を焼き上がりに塗った料理のことで、黄金焼き、ろう焼きともいいます。【黄身焼きに使用する材料例】魚介類の切り身、鶏肉、しんじょ、かまぼこ、下処理を施した野菜など
みそゆうあん焼きとは、ゆうあん焼きのつけだれに味噌(みそ)を加えて合わせ調味料を作り、魚、貝、鶏肉などをひたして焼いた料理をいいます。【ゆうあん焼きの語源、意味】ゆうあんは漢字で柚庵、幽庵、祐庵の3つがあり、江戸時代に近江の国の茶人である北村祐庵が創案した料理です。
生姜焼き(しょうがやき)とは豚肉や鶏肉、クセの強い魚介類などをしょうがを効かせた醤油だれで焼いた料理のことです。【関連】和食の献立、料理用語集■献立別の料理用語集一覧を見る
味噌鋤(みそすき)の意味 和食の献立 焼き物料理用語集 味噌鋤(みそすき)とは みそで味付けした「鋤焼き」のことをいいます。 ...
料理の雑学、豆知識 和食の献立 焼き物料理用語集 粕漬け(かすづけ)とは 魚介類、肉、野菜などを酒かす、またはみりんかすに2~3日程度...
白塩焼き(しらじおやき)とは白い塩を使った塩焼きの古い名称です。この名の由来■昔の祝儀料理で作られていた塩焼きには赤や緑等の色付けした塩が用いられており、こちらは色塩焼きと呼ばれていました。これに対して
博多焼き(はかたやき)とは、色が異なる材料を重ねた焼き物のことで、はさみ焼きと同じような料理です。料理用語の博多とは
蒲焼き(かばやき)とは骨を取り除いた魚に串を打ち、酒、砂糖、醤油、水あめ等を合わせた甘辛くて濃厚な焼きだれを、表と裏に数回ずつかけながら焼いた料理です。■材料にクセの強い魚を使うことが特徴です。
照り焼き(てりやき)とは焼き物の調理法のひとつで、砂糖、みりん、醤油などの調味料を材料につけて加熱することにより、仕上がりに光沢を出した料理です。【照りとは】主に料理の仕上がりの光沢のことをいい、照り焼きの他に「照り煮」があります。
具足焼き(ぐそくやき)とは、えび、かになどをから付きのまま焼いた料理のことで、そのままでは大きい伊勢海老やかにをぶつ切り、筒切り、なし割りにしてから調理します。梨割りとは、たて2つに切り分けることです。具足(ぐそく)とは、
三色田楽とは3色の練り味噌を下焼きした材料に塗り分け、表面に焼き色をつけながら温める程度にあぶった料理のことです。練り味噌は白玉味噌、赤玉味噌、木の芽味噌、ねぎ味噌などの中から、いずれか3つを用います。
百草焼き(ももくさやき)とは、溶き卵に細かく刻んだ複数の材料(鶏肉、椎茸、たけのこ、人参など)を加えて焼き上げた料理につける名称です。百草(ももくさ)とは、色々な材料を取り合わせた料理につける名称で、同じ意味で使われる献立名に千草(ちぐさ)があります。
鬼殻焼きとは焼き物のひとつで、イセエビやクルマエビを殻つきのまま焼いた料理に使う献立名です。イセエビの殻が具足をつけた武士の姿に似ていることから、この鬼殻焼きを具足焼き、または
壺綴じ(つぼとじ) 和食の献立 焼き物料理用語集 壺綴じとは 巻貝の肉を殻ごと焼く「つぼ焼き」の仕上げに、溶き卵を流し入れてとじた料理...
二色田楽(にしょくでんがく)とは2色の練り味噌を下焼きした材料に塗り分け、表面に焼き色をつけながら温める程度にあぶった田楽のことです。練り味噌は白玉味噌、赤玉味噌、木の芽味噌、ねぎ味噌などの中から、いずれか2つを用いますが、赤と白を使うことが多いです。
胡麻塩焼き(ごましおやき)とは魚介や野菜類を下焼きにしたあと、卵白を表面に塗りつけて胡麻塩を振りかけた焼き物です。■焼きだれ、つけだれ一覧へ■焼き物の献立一覧■焼き物の串打ち手法一覧■焼き物に使える飾り切り一覧■焼き物【関連レシピへ】
和食の焼き物【料理用語集】若竹焼き(わかたけやき)とは、材料にわかめと筍(たけのこ)を使った焼き物のことで、筍にわかめをのせて焼いたり、他の食材にわかめと筍を混ぜたものをのせて焼きます。
千草焼き(ちぐさやき)とは、溶き卵に細かく刻んだ複数の材料(鶏肉、椎茸、たけのこ、人参など)を加えて焼き上げた料理につける名称です。