芥子酢、辛子酢(からしず)の意味とは【和食の酢の物、料理用語集】
芥子酢、辛子酢(からしず)とは二杯酢、三杯酢、土佐酢などに溶きがらしを入れて辛味を加えた合わせ酢のことをいいます。下処理を施した野菜類や白身魚、ゆでたり蒸したりした鶏肉等に相性がよく、和え酢、かけ酢、つけ酢などに使います。
芥子酢、辛子酢(からしず)とは二杯酢、三杯酢、土佐酢などに溶きがらしを入れて辛味を加えた合わせ酢のことをいいます。下処理を施した野菜類や白身魚、ゆでたり蒸したりした鶏肉等に相性がよく、和え酢、かけ酢、つけ酢などに使います。
青海苔和えとは、青海苔を和え衣に使用して他の材料とあわせた料理をいい、磯辺(いそベ)和えともいいます。料理用語の磯辺とは、のりを使った料理全般や磯でとれた魚介類を用いたときの名称で、
煎り鯔子和え(いりからすみあえ) 和え物の料理用語集 煎りからすみ和えとは ぼらの子の塩蔵品として有名な「鯔子(からすみ)」を粒状にし...
芥子酢、罌粟酢(けしず) 今回は本サイトの【料理用語集】から「けし酢」をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでし...
黄身和え(きみあえ)とは卵黄を用いた和え衣で、下ゆでした野菜や白身魚などを和えた料理をいいます。卵黄は生の状態をそのまま用いたり、半熟、または完全に火を通して裏ごしたものを使います。一般的な味つけには塩や醤油、白味噌、煮切り酒、煮切りみりん等を
肝和え(きもあえ)とは、あわび、あんこう、皮はぎ等の肝を和え衣に使用した料理の名称で、醤油で味をととのえたときは「肝醤油和え」、酢を使った場合は「肝酢和え」ともいいます。
鮒算盤(ふなそろばん) 酢の物関連の料理用語集 鮒算盤(ふなそろば)とは ふなの頭を取って薄く筒切りにし、酢の中にしばらく浸けたあと大...
黄身酒盗和え(きみしゅとうあえ)とは酒盗(かつおの内臓の塩辛)と卵黄を合わせて和え衣を作り、他の材料(下処理した貝類、ゆでた野菜など)を和えた料理をいいます。■黄身酒盗の作り方■黄身酒盗を作るときの調味料割合
粉鰹和え(こながつおあえ)とは、かつお節を粉状にして他の材料を和えた料理のことで粉鰹和え(こがつおあえ)とも読みます。また、かつお節を使うことから別名を「土佐和え」ともいいます。■土佐和え(とさあえ)の意味
小袖寿司(こそでずし)とは、小袖型にまとめた細めの棒寿司をいいます。小袖とは、着物のそでをかたどった切り方や形を模したもの、または普通よりも小さく作った料理につける名称で、小袖切り、小袖巻き、小袖かまぼこなどがあります。【関連】寿司の作り方関連一覧
若竹汁(わかたけじる)とは、古くから相性が良いとされる若布(わかめ)と筍(たけのこ)の吸い物で、新若布と新筍で春らしく仕立てるすまし汁のことをいいます。■献立を書くさいには【若竹椀】と表記する場合もあります。
今回は潮汁の語源と意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の椀物用語集【潮汁(うしおじる)】とは汁物の仕立て方のひとつで、鮮度のよい魚介類を用いて昆布とかつおの一番だしを使わずに
霙汁(みぞれじる)とは、おろした大根やカブを吸い物だしに加えた汁物で、材料の白さと様子を冬場の「みぞれ」に見立てています。そして、おろした大根やカブが沈殿しないように、くず粉でごく薄くとろみをつけます。
船場汁(せんばじる)とは、大阪の問屋街「船場」で働く人たちに出されていたことからこの名がつけられ、塩をした魚と具がたくさん入っているところが特徴です。代表的な材料は塩さばと大根ですが、さわらや塩鮭などでも同様に作れます。
翡翠揚げ(ひすいあげ) 和食の揚げ物、料理用語集 翡翠揚げ(ひすいあげ)とは かわり揚げの一種で、ぎんなんを衣にして緑色に仕上げたもの...
信田丼(しのだどんぶり)とは、油揚げを使った丼物につける名称です。信田、信太(しのだ)とは、狐(きつね)の好物が油揚げという言い伝えから、油揚げを使う料理全般につける名称で、名の由来は
ぶぶ漬け(ぶぶづけ) 和食のご飯物、料理用語集 ぶぶ漬けとは お茶漬けのことで、主に京阪神地方で使われる言葉です。 ≫だし茶...
和食の揚げ物、献立用語集【竜田揚げ(たつたあげ)とは】さば、鶏肉、白身魚などを酒、醤油、みりんを合わせた中に漬け込んで下味をつけ、葛粉や片栗粉をまぶして揚げた料理のことです。
【摘入汁(つみれじる)】今回は摘入汁(つみれじる)の意味をご紹介したいと思いますので、椀物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■ 摘入は「つみいれ」ともいい、材料をつまんで汁に
鹿の子揚げ(かのこあげ)とは、材料を細かく切ったり、あられ切りにして他の食材の表面につけ、衣にして揚げたものや、鹿の子模様に切り込みを入れて揚げた料理につける名称です。鹿の子(かのこ)とは
和食の揚げ物【料理用語集】木の芽揚げ(きのめあげ)とは、揚げ物の衣に包丁の刃でたたいた木の芽を混ぜた料理に使う名称で、春が旬のたけのこ、あいなめで多く作ります。
揚げ出汁(あげだし)の意味【和食の揚げ物用語集】揚げ出汁(あげだし)とは、材料を油で揚げたあとに大根おろしやしょうがなどの薬味をそえ、醤油、または調味だしで食べる料理のことです。そして、揚げだしは豆腐、生ふ、茄子(なす)など、味が淡白な食材で多く作ります。
【和食の揚げ物用語集】縁揚げ(ゆかりあげ)とは天ぷらの衣に縁を混ぜて揚げた料理のことで、香り揚げともいいます。縁とは梅干しに使用した赤じそや塩漬けの赤じそを乾燥させ、もみ崩して細かくしたものをいいます。【使用例】
精進揚げ(しょうじんあげ)とは、植物性の食品で作る衣揚げのひとつで、魚介類を揚げる天ぷらと区別して用います。そして、厳密には天ぷら衣に入れる卵も使わず、すべて植物性食品で仕上げます。また、昆布だしで薄力粉を溶くこともあります。