献立案内人一覧

黄身蒸し(きみむし)の意味とは【和食の蒸し物 料理用語集】

黄身蒸し(きみむし)とは卵黄を使った蒸し物の献立名で、材料に溶いた卵黄を塗って蒸したり、ゆでて裏ごしたものをのせて蒸しあげた料理をいいます。また、その色合いから別名を「黄金蒸し」ともいい、白身魚や鮭、ます、海老などに用いると色彩が引き立ちます。【関連】蒸し物用語一覧を見る

南禅寺蒸し(なんぜんじむし)の語源、由来【蒸し物 料理用語集】

南禅寺蒸し(なんぜんじむし)とは豆腐を具に使った蒸し物の総称です。【作り方の例】豆腐、卵、だしをすり鉢で混ぜ合わせたものに人参、きくらげ、銀なん等の具を加えて蒸し、仕上げにくずあんをかけて、わさびやしょうがをのせてください。【南禅寺(なんぜんじ)の語源、由来とは】

桜蒸し(さくらむし)の語源、由来【和食の蒸し物 料理用語集】

桜蒸し(さくらむし)とは、食材を桜の葉で包んだり、桜漬けをのせて蒸した料理の総称です。一般的な桜蒸しは、薄紅色に染めた道明寺粉で白身魚や海老などを包んで桜の葉で巻き、これを「桜もち」と同じような形にして蒸し上げ、八方地や葛あんをかけて香りのわさび、おろししょうがなどを添えます。※桜漬けを混ぜ込んだ飯蒸しを桜蒸しという場合もあります。

若狭焼き(わかさやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

若狭焼きとは塩をあてた魚や干し物に使う調理方法で、酒焼きの一種です。若狭焼きの名の由来【関連】若狭焼きのたれ①若狭焼きのたれ②■焼き上がりに酒、または酒と醤油を合わせた若狭地を2~3回かけながら焼き色をつけて仕上げます。若狭地には「だし」や「みりん」を加える場合もあります。

尾頭焼き(おかしらやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

尾頭焼き(おかしらやき)とは、魚の尾と頭がついた状態の焼き物のことで、尾頭付きの焼き物という意味ですが、この言葉は使わずに尾頭付きの焼き物というのが一般的です。※親分や頭首の意味で使われる言葉の「おかしら」から連想して魚の頭の焼き物を「お頭焼き」と呼ぶところもありますが、この名は造語です。■魚の頭を焼いたものは兜焼き(かぶとやき)といいます。