献立別の料理用語集【語源、意味、由来一覧】
献立別の料理用語集【まとめ】各料理用語に移動いたします。■刺身の手法と造りの名称 ■煮物用語集、語源、意味、由来 ■焼き物用語集 ■蒸し物用語集 ■揚げ物用語集 ■日本料理の献立名【それぞれの意味一覧】先付~甘味
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
献立別の料理用語集【まとめ】各料理用語に移動いたします。■刺身の手法と造りの名称 ■煮物用語集、語源、意味、由来 ■焼き物用語集 ■蒸し物用語集 ■揚げ物用語集 ■日本料理の献立名【それぞれの意味一覧】先付~甘味
焼き物用語集【料理の語源、意味、由来50音順一覧】今回は焼き物の名称や献立名の意味などを50音順にまとめましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。■各焼き物用語に移動いたします。
田楽(でんがく)とは田楽豆腐の略称で、水けを軽く切った豆腐を串に刺し、田楽用に仕立てた練りみそを塗って表面に焼き色をつけながら温める程度にあぶった料理です。■田楽の名の由来
ゆうあん焼きの【語源、意味】ゆうあんは漢字で「柚庵、幽庵、祐庵」の3つがあり、江戸時代に近江の国の茶人である北村祐庵が創案した料理です。一般的な献立には幽庵焼き、または柚子を使用することから柚庵焼きの字を書くことが多く、北村祐庵は美食家としても有名です。
料理の雑学、豆知識 和食の献立 焼き物料理用語集 御好み焼き(おこのみやき)とは だし、水、牛乳などの水分で溶いた小麦粉に卵、肉、えび...
巻繊焼き(けんちんやき)とは、けんちん地を魚や鶏肉で巻いたり、包んだりして焼いた料理のことです。巻繊地(けんちんじ)とは、細く切った野菜を油で炒め、その中にくずした豆腐を入れて更に炒めたもので、豆腐の代わりに卵を使ったものを「卵けんちん」といいます。
若狭焼きとは塩をあてた魚や干し物に使う調理方法で、酒焼きの一種です。若狭焼きの名の由来【関連】若狭焼きのたれ①若狭焼きのたれ②■焼き上がりに酒、または酒と醤油を合わせた若狭地を2~3回かけながら焼き色をつけて仕上げます。若狭地には「だし」や「みりん」を加える場合もあります。
尾頭焼き(おかしらやき)とは、魚の尾と頭がついた状態の焼き物のことで、尾頭付きの焼き物という意味ですが、この言葉は使わずに尾頭付きの焼き物というのが一般的です。※親分や頭首の意味で使われる言葉の「おかしら」から連想して魚の頭の焼き物を「お頭焼き」と呼ぶところもありますが、この名は造語です。■魚の頭を焼いたものは兜焼き(かぶとやき)といいます。
和食の焼き物【料理用語集】兜焼き(かぶとやき)とは、魚の頭を使った焼き物のことで鯛(たい)や鰤(ぶり)、鮪(まぐろ)などを使います。【関連】≫焼きだれ、つけだれ一覧を見る
鍬焼き(くわやき)の意味 和食の献立 焼き物料理用語集 鍬焼き(くわやき)とは 肉や野菜類の焼き方のひとつで酒、砂糖、醤油、みりん等を...
魚田(ぎょでん) 和食の献立 焼き物料理用語集 魚田とは 魚を用いた田楽(でんがく)のことです。 田楽とは 田楽豆腐の略称...
西京焼きとは、西京味噌を使った焼き物の名称で、味噌をみりんや酒でのばした漬け床に魚の切り身を2~3日ていど漬けたものが一般的です。関連≫魚の味噌漬けの作り方を見る
灘焼き(なだやき)とは、酒かすを使った焼き物の名称です。≫鮭の灘焼きの作り方を見る【関連】料理用語の灘とは
源平焼き(げんぺいやき)とは、赤と白の二色に焼き上げた料理につける名称で、源氏(白)と平家(赤)の旗の色に由来してつけられたものです。【例】鱧(はも)を塩焼きと照り焼きの二色に焼き上げて盛りつけるときや、同じ魚の2つの切り身で片方は身を上にして焼き、もう片方は皮目を上にした場合などにこの名を使います。
利久焼き(りきゅうやき)とは材料に胡麻(ごま)をまぶしつけた焼き物や仕上げに練りごまを塗ってあぶる料理の名称です。利久(りきゅう)とは安土桃山時代の茶人「千利休」が料理に、ごまをよく使っていたことからついたといわれ、休という字を忌み嫌って「久」の字が使われています。(例)利久煮、利久揚げ、利久豆腐など。
料理の雑学、豆知識 和食の献立 焼き物料理用語集 酒塩焼き(さかしおやき)とは 塩をあてた魚や塩味を含ませた材料を焼く際に酒を振りかけ...
研草焼き、木賊焼き(とくさやき)の意味 和食の献立 焼き物料理用語集 研草焼き、木賊焼きとは 材料を塩焼きしたあとに卵白を塗りつけ、青...
玉子巻繊焼きとは、玉子を用いた巻繊地を魚や鶏肉で巻いたり、包んだりして焼いた料理のことです。巻繊地(けんちんじ)とは?【巻繊の名の語源、意味、由来】
和食の焼き物、献立料理用語集、赤味噌田楽(あかみそでんがく)赤みそで作った田楽みそ(玉みそ)を食材に塗りつけて焼いた料理のことで、白みその場合は「白みそ田楽」木の芽みそを使ったものを「木の芽みそ田楽」といいます。【関連】⇒焼き物用語一覧へ
今回は、おろし焼きの意味をご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。卸し焼き(おろしやき)とは、野菜をすりおろして調味したものを、他の材料にのせて焼く料理です。
竜田焼き(たつたやき)とは、食材を醤油、みりん、酒などを合わせたタレにつけて焼いた料理で、仕上げに味噌ダレを塗る場合もあります。
鋤焼き(すきやき)とは、すき焼きは鉄鍋を使った濃厚な味つけの焼き物で、日本独特の鍋料理です。そして別名を「牛すき」または「牛鍋」ともいいます。【鋤焼きの名の語源、由来】日本に仏教が伝来したのち、獣肉を食べることが禁じられていましたが一部では肉食が行われていました。そして、鍋のかわりに
陶板焼き(とうばんやき)とは、直火にかけられる陶器の焼き板(陶板)で、肉、魚、野菜などを加熱調理した料理のことです。■鉄製の板で焼いた場合は「鉄板焼き」といいます。
八幡巻き(やわたまき)とは、京都府の八幡地方で名物ごぼうが産出したことからつけられた名称で、本来は肉、魚、湯葉などでごぼうを巻く料理ですが、現在ではアスパラやウド等を使った場合もこの名を用います。