
献立別の料理名や種類などの関連用語一覧表【料理 漢字 一覧】
料理の種類と関連の調理用語集・献立別の料理名と用語など50音順一覧表【関連】野菜の飾り切り方法100選、基本手順と切り方のコツ一覧【参考】料理別の調味料割合■季節別、旬の食材一覧
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
料理の種類と関連の調理用語集・献立別の料理名と用語など50音順一覧表【関連】野菜の飾り切り方法100選、基本手順と切り方のコツ一覧【参考】料理別の調味料割合■季節別、旬の食材一覧
献立別の料理用語集【まとめ】各料理用語に移動いたします。■刺身の手法と造りの名称 ■煮物用語集、語源、意味、由来 ■焼き物用語集 ■蒸し物用語集 ■揚げ物用語集 ■日本料理の献立名【それぞれの意味一覧】先付~甘味
今回は刺身の手法と造りの名称を一覧にいたしましたので、日本料理の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【刺身、向付関連の料理用語集50音順一覧】■ 各料理用語に移動いたしますので献立作成にお役立てください。
東寺巻き(とうじまき)の意味とは湯葉で他の材料を巻いて調理したときの献立名です。東寺(とうじ)とは湯葉の別名として使われる言葉で、京都の東寺(教王護国寺)で湯葉が作られたことから、この名が用いられます。
藤造り(ふじづくり)とは、さよりや鯵(あじ)などの小ぶりの魚を「藤の花型」に細工した刺身をいいます。また、同じ作り方の刺身を盛りつけの用途に合わせて「木の葉造り」とする場合もあります。■⇒木の葉造りとは
細く、または薄く切った食材を甘酢などの合わせ酢に浸して味つけした料理のことで、紅白なますが有名です。■野菜の場合は「立塩」と呼ばれる食塩水に浸してしんなりとさせ、魚介類は昆布じめにする下処理方法が一般的です。
和食の献立【料理用語集】砧巻き(きぬたまき)とは桂むきにした材料で他の食材を巻いた料理のことです。調理例【胡瓜と白身魚のきぬた巻き】【焼き穴子と大根のきぬた巻き】≫焼き穴子と大根のきぬた巻きの煮物の作り方と調味料割合
はりはりサラダのはりはりの意味 和食の献立、料理用語集 はりはりサラダとは? はりはりの名は、水菜のシャキッとした歯ごたえの「パリパリ...
引き造り(ひきづくり)とは、一般に多く使われる刺身の切り方で平造りともいい、極端に身の薄い魚以外に用います。魚をさく取りしたあと、皮目を上にして身の厚い方を向こう側に置き、柳葉包丁の根元から刃先までを手前いっぱいまで使って引き切りします。そして、切った身を包丁ごとそのまま右側へ送り、少し寝かせるようにして重ねてください。
和食の献立、料理用語集【山吹膾(やまぶきなます)とは】材料に黄色い衣をまぶしつけて山吹の花に見立てているなますのことです。調理例① 調理例②■膾、鱠(なます)の意味■刺身の語源、由来
料理の雑学、豆知識 酢の物の料理用語集 煎り酢(いりず)とは 梅干しの酸味を主にして酒、しょうゆ、酢などを合わせ、一度加熱してから冷ま...
煎り酒(いりざけ)とは鍋に酒、みりん、梅干し、かつお節を入れて火にかけ、煮つめてこしたものです。【煎り酒の用途】味をととのえて冷やしたものを向付けの添え汁として用います。塩味は梅干しを用いる方法が一般的ですが、
刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】
賽の目造り(さいのめづくり)とは、刺身の材料をサイコロ状の正六面体に切る手法で、大きめの賽の目造りを「角造り」といいます。【刺身の関連】≫向付(刺身)の献立一覧
焼き目造りとは皮に焼いた金串などで焼き目をつけて切り分ける手法で、イカなどで多く使います。イカの「橋造り」を作る場合、切り込みの間に焼き色をつけると、盛りつけたときに見栄えよく仕上がります。
木の葉造り(作り)とは、イカ、サヨリ、サンマなどに多用する切り方で「色紙造り、または短冊造り」にした材料を5枚程度ずらして重ね、中心で2つに切り分けて木の葉型に盛りつける手法です。■サヨリやサンマ等の皮目に色がついている食材はそのまま重ねますが、イカの場合はのりや青じそなどを間に挟んで色の違いを葉脈(ようみゃく)に見立ててください。
射込み造り(いこみずくり)とはイカと小さい胡瓜(花丸胡瓜)で作ることが多い刺身の手法です。身の厚い甲いか類をさく取りして包丁を差し込むように切り込みを入れ、他の材料を詰めて切り分けます。
切りかけ造りとは、さく取りした身を平造りにするさい、切り身の間に切り込みを入れる手法で、八重造り、または二枚包丁ともいいます。サバ、カツオなどの皮がかたくて身はやわらかく、厚く切った方が食感が良い食材やイカのようにかみ切りにくい材料で多く使います。
そぎ造りとは、タイやヒラメなどの身が引きしまった白身魚で使うことが多い手法で「へぎ造り」ともいいます。さく取りした身に対して包丁を右斜めに寝かして刃を入れ、そぐように引き切りします。そして、包丁の寝かせ具合(傾ける角度)によって身幅を調節しながら、どの切り身も同じ大きさになるように切り進みます。
細造り(ほそづくり)とは、おろした身を細長く切る刺身の方法で、糸造りともいいます。主に身の幅が狭い魚(きす、さより、鮎など)や貝類、白身魚、いかに使う手法です。厚い身は薄く切ってから、その幅に合わせて細切りにしてください。■マッチ棒状の細長い形です。そして、主な用途に懐石料理の向付や魚介類の和え物があります。
皮霜造り(かわしもづくり)とは霜降りのひとつで、魚の皮に旨味があり、これらの皮がそのままではかたくて食べにくい場合に使う手法です。(例)鯛、ひらめ、すずきなど ■ 魚の皮目に湯をかけると加熱されてやわらかくなり、皮下脂肪(余分な脂分)が溶け出して、クセや臭みを取りのぞく効果があります。
大原木造り(おはらぎづくり)とは、約5㎝にさく取りした魚やイカを細く切り、三つ葉、昆布、平湯葉などで束ねた刺身のことです。大原木とは、材料を用途に応じた長さに細く切り分けてから1つにまとめて薪(まき)のように結んだもので、大原木揚げ、大原木焼きなどがあります。
鹿の子造り(かのこづくり)とは赤貝やイカなどを格子状に切る刺身の手法で、子鹿の模様からこの名がついています。そして、この切り方は皮目を身につけた状態の刺身(皮造り)にも多く使います。■皮造りには、皮霜造り、松皮造り、銀皮造り、焼き霜造りなどがあります。
焼き霜造りとは皮造りのひとつで、魚の皮目を強火でサッとあぶる手法です。タイ、カツオ、コチ、サンマ、アイナメなどの皮目に旨味がある魚で多用し、生臭さが取れてこうばしく仕上がります。