具足蒸し(ぐそくむし)の語源、由来とは【蒸し物 料理用語集】
具足蒸し(ぐそくむし)とは、えび、かになどをから付きのまま蒸した料理のことで、そのままでは大きい伊勢海老やかにをぶつ切り、筒切り、なし割りにしてから調理します。
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
具足蒸し(ぐそくむし)とは、えび、かになどをから付きのまま蒸した料理のことで、そのままでは大きい伊勢海老やかにをぶつ切り、筒切り、なし割りにしてから調理します。
重ね蒸し(かさねむし)とは蒸し物手法のひとつで、2種類、またはそれ以上の材料を重ね合わせて蒸した料理をいいます。【関連】博多蒸し(はかたむし)の語源、由来 ■蒸し物用語一覧を見る
今回は丹波蒸し(たんばむし)の意味をご紹介したいと思いますので、蒸し物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。蒸し物の献立用語集、丹波蒸し(たんばむし)とは
鰻蒸し(うむし) 和食の献立 蒸し物料理用語集 鰻蒸し(うむし)とは 茶碗蒸しの一種。 ウナギのかば焼きを具に用いた蒸し料理のこ...
兜蒸し(かぶとむし) 和食の献立 蒸し物料理用語集 兜蒸し(かぶとむし)とは 魚の頭を蒸した料理のことで、タイ、アマダイ、ブリなどを用...
千草蒸し(ちぐさむし)とは、複数の材料を使って蒸し上げた料理につける名称です。千草(ちぐさ)とは、千草蒸しの他に「千草焼き」などがあり、色々な材料を取り合わせて調理した料理につける名称で、同じ意味で使われる献立名に百草(ももくさ)があります。
羽二重蒸し(はぶたえむし) 和食の献立 蒸し物料理用語集 羽二重蒸しとは 豆腐を使った蒸し物のことで、「羽二重」というのは舌ざわりよく...
蟹の甲羅蒸し(かにのこうらむし)の意味 和食の献立 蒸し物料理用語集 蟹の甲羅蒸しとは 蟹を使った蒸し物の献立のひとつです。 ほ...
土佐蒸し(とさむし)とは、材料を土佐醤油に漬けてから蒸し上げた料理や、「かつお節」の旨味をきかせた蒸し物のことで、かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、この名が使われます。
博多蒸し(はかたむし)とは、色が異なる材料を重ねて蒸した料理のことで、重ね蒸しともいいます。料理用語の博多とは
炮烙蒸し(ほうらくむし) 和食の献立 蒸し物料理用語集 炮烙蒸し(ほうらくむし)とは 焙烙(ほうろく)を用いた蒸し焼き料理のことで、「...
焙烙蒸し(ほうろくむし) 和食の献立 蒸し物料理用語集 焙烙蒸し(ほうろくむし)とは 焙烙(ほうろく)を用いた蒸し焼き料理のことで、「...
黄身蒸し(きみむし)とは卵黄を使った蒸し物の献立名で、材料に溶いた卵黄を塗って蒸したり、ゆでて裏ごしたものをのせて蒸しあげた料理をいいます。また、その色合いから別名を「黄金蒸し」ともいい、白身魚や鮭、ます、海老などに用いると色彩が引き立ちます。【関連】蒸し物用語一覧を見る
柏蒸し(かしわむし)とは材料を柏の葉で包んだ蒸し料理のことです。火を通したもち米や、もどした道明寺粉で淡白な材料(白身魚、海老、ささ身など)をまんじゅうのようにおおい、その外側を柏の葉で包んで
南禅寺蒸し(なんぜんじむし)とは豆腐を具に使った蒸し物の総称です。【作り方の例】豆腐、卵、だしをすり鉢で混ぜ合わせたものに人参、きくらげ、銀なん等の具を加えて蒸し、仕上げにくずあんをかけて、わさびやしょうがをのせてください。【南禅寺(なんぜんじ)の語源、由来とは】
蕎麦蒸し(そばむし)の意味 和食の献立 蒸し物料理用語集 蕎麦蒸し(そばむし)とは そばを使った蒸し物の総称で、信州(しんしゅう)蒸し...
木の葉蒸し(このはむし)とは、木の葉に白身魚や鶏ミンチ、もち米、道明寺粉などの材料を包んで蒸しあげ、葉の香りを移して風味をつけた料理です。(例)桜の葉を使った「桜蒸し」かしわの葉を使った「かしわ蒸し」
難波蒸し(なんばむし)とは主になる材料とねぎを使った蒸し物のことをいいます。難波(なんば)とは【関連】≫難波巻きの作り方手順
味噌蒸し(みそむし) 和食の献立 蒸し物料理用語集 味噌蒸し(みそむし)とは 薄く切った魚介や鶏肉、または野菜類などの材料で味噌を包ん...
鰻玉蒸し(うなたまむし) 和食の献立 蒸し物料理用語集 鰻玉蒸し(うなたまむし)とは 茶碗蒸しの一種。 ウナギのかば焼きを具に用...
淡雪蒸し(あわゆきむし) 和食の献立 蒸し物料理用語集 淡雪蒸しとは かたく泡立てた卵白を材料にのせて蒸した料理のことで、白身魚や鶏肉...
蕪蒸し(かぶらむし)とは、すりおろした蕪(かぶ)に卵白をまぜあわせ、魚の切り身や鶏肉にのせて蒸しあげた料理のことで、大根おろしで作る場合は【おろし蒸し】といいます。
煎り酒蒸し(いりざけむし)とは煎り酒を材料に振りかけて蒸した料理のことで、梅干しに合う食材を使用します。【関連】煎り酒(いりざけ)とは?■蒸し物の語源、意味、由来50音順一覧
鮮やかな黄色に仕上げた蒸し物の献立名で、主に卵黄を用います。作り方の一例■材料に溶いた卵黄を塗って蒸したり、ゆでて裏ごしたものをのせて蒸し上げ、つやを出す為に提供する際「銀あん」をかける場合もあります。