和食の献立【料理用語集】一覧

巻繊揚げ(けんちんあげ)の語源、由来とは【和食の献立 料理用語集】

巻繊揚げ(けんちんあげ)とは、けんちん地を魚や鶏肉で巻いたり、包んだりして揚げた料理のことです。巻繊地(けんちんじ)とは、細く切った野菜を油で炒め、その中にくずした豆腐を入れて更に炒めたもので、豆腐のかわりに玉子を使った場合は「玉子けんちん」といいます。

土佐揚げ(とさあげ)の語源、由来【和食の献立 揚げ物料理用語集】

土佐揚げ(とさあげ)とは、かつお節を衣に使った揚げ物の総称で、かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、この名が料理に使われます。【作り方の例】芋類、くわい、魚介類などに打ち粉をまぶして、卵白や薄衣にくぐらせてください。そして、から煎りして水分を飛ばした「かつお節」を表面にまぶしつけて、こがさないように揚げてください。

蓑揚げ(みのあげ)の語源、由来【和食の献立 揚げ物料理用語集】

蓑揚げ(みのあげ)とは、芋類、くわい、人参などを細切りにして、他の食材の衣にして揚げた料理です。【名の由来】みのをまとったように衣をつけて揚げることからこの名があり、材料にかたくり粉などをまぶしたあと、卵白等で細切り野菜をつけて揚げる方法が一般的です。

かき餅揚げとは?欠餅揚げ・掻餅揚げ(かきもちあげ)の意味【和食の揚げ物 料理用語集】

【みんなが見ている和食の献立 揚げ物料理用語集】かき餅揚げとは?かわり揚げのひとつで、揚げ物の衣に○○を・・・▶揚げ物用語一覧を見る▶天ぷらや揚げ物のつけ塩の作り方一覧▶スダチの飾り切り一覧▶レモンの飾り切り一覧▶揚げ物に使える飾り切り一覧▶揚げ物の献立一覧へ