揚げ物関連の料理用語一覧

市松揚げ(いちまつあげ)の語源、由来【和食の献立 料理用語集】

市松揚げ(いちまつあげ)とは、市松模様に仕上げた揚げ物につける名称です。市松(いちまつ)とは、碁盤の目をひとますおきに2色に塗り分けた模様のことです。【名の由来】1741年、当時の人気歌舞伎役者の「佐野川市松」が、江戸の中村座で行われた芝居の中で身に着けた袴(はかま)の柄がこの模様であったことから名がつけられています。

湯葉料理の東寺揚げ(とうじあげ)の語源、由来【和食の献立 料理用語集】

東寺揚げ(とうじあげ)の意味【和食の揚げ物用語集】東寺揚げ(とうじあげ)とは、変わり揚げのひとつで、食材に湯葉をつけて揚げた料理のことです。生湯葉で材料を包んで揚げたり、材料に打ち粉をしたあと卵白や薄衣をくぐらせて、干し湯葉を細かく砕いたものをまぶして衣にします。海老や白身魚などにつけて揚げることが多く、作り方はフライによく似ています。

揚げ出汁(あげだし)とは【和食の揚げ物 料理用語集】

揚げ出汁(あげだし)の意味【和食の揚げ物用語集】揚げ出汁(あげだし)とは、材料を油で揚げたあとに大根おろしやしょうがなどの薬味をそえ、醤油、または調味だしで食べる料理のことです。そして、揚げだしは豆腐、生ふ、茄子(なす)など、味が淡白な食材で多く作ります。

挟み揚げ(はさみあげ)とは【和食の献立 揚げ物用語集】

和食の揚げ物用語集【挟み揚げ(はさみあげ)とは】材料の間に他の食材を挟んだ揚げ物料理のひとつです。■調理例■魚の切り身、海老のすり身、鶏や豚のひき肉などを筍(たけのこ)、なす、れん根、かぼちゃ等で挟みます。そして、粉をうすくまぶしたあと、天ぷら衣にくぐらせて揚げる、または湯葉や霰(あられ)などのかわり衣をつけて火を通します。