東寺揚げ(とうじあげ)の意味
和食の献立 揚げ物料理用語集
東寺揚げ(とうじあげ)とは
変わり揚げのひとつで、食材に湯葉をつけて揚げた料理のことです。
生湯葉で材料を包んで揚げたり、材料に打ち粉をしたあと卵白や薄衣をくぐらせて、干し湯葉を細かく砕いたものをまぶして衣にします。
海老や白身魚などにつけて揚げることが多く、作り方はフライによく似ています。
東寺(とうじ)とは
湯葉の別名として使われる言葉で、京都の東寺(教王護国寺)で湯葉が作られたことから名がついています。
この名称は湯葉を使った料理の総称としても多く使われており、東寺揚げの他にも「東寺煮、東寺蒸し、東寺和え、東寺巻き」などがあります。
≫揚げ物用語一覧を見る
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫献立のまとめ一覧を見る
≫献立を料理一覧から検索する
揚げ物【関連レシピへ】
≫【和食全般の料理内容を見る】
【参考】
【料理用語関連】
≫料理の雑学、豆知識一覧
【あ段~わ段】
≫料理用語集 50音検索一覧
他の料理用語につきましては≫「和食の献立用語集一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。