博多造り(はかたづくり)
刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】
博多造り(はかたづくり)とは
色が異なる材料を重ねて、しま模様に仕立てる刺身の手法です。
料理用語の博多とは
博多帯の織り柄のように2種類以上の色が違う材料を重ねて、切り口がしま目になるように細工した料理の名称で、その切り口が見えるように盛りつけます。
■ 刺身の場合はイカやキスなどの身が薄い材料を使うことが多く、昆布じめにした白身魚にゆでた菜の花や菊花などを挟んで軽く重しをかけます。
この料理は重しをかけて押すため「博多押し」と呼ぶことが多く、土佐酢、加減酢、煎り酒などをかけて向付け、あるいは酢の物としても使えます。
また、同様に材料を重ねて博多帯の織り柄のようにして焼いた料理は博多焼きと呼び、揚げた場合は博多揚げ、蒸したものは博多蒸しといいます。
【関連】
≫和食の献立【料理用語集】
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫献立のまとめ記事一覧
≫刺身、向付の関連一覧へ
【参考】
【手順がわかると簡単に作れる】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
刺身と向付の献立につきましては≫「刺身の献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。