黄身揚げ(きみあげ)の意味
和食の献立 揚げ物料理用語集
黄身揚げとは
天ぷら用の衣に卵黄を混ぜた「黄身衣」を作り、その黄色い衣を薄く下粉をまぶした材料につけて油で色よく揚げた料理のことです。
キスやエビなどの火が通りやすい材料を使うときは、卵黄をそのまま衣として用いる場合もあり、黄金色に仕上げることから「黄金揚げ」とも呼ばれます。
【関連のYouTube動画】
≫卵の黄身をきれいに取る方法【料理のコツと豆知識】 👉 #和食レシピ日本料理案内所
■ 卵黄を用いた料理には揚げ物以外にも「黄身焼き」「黄身煮」「黄身和え」などがありますが、他の献立にも黄金の名をつける場合があります。
さばの竜田揚げ、小芋のから揚げ
いちょう長芋の黄身揚げ、もみじ椎茸
もみじ長芋の明太子揚げ、楓ピーマン
白魚の三色焼き
写真上から(ぼんぼり、けし、青のり)
貝柱の三色焼き
(黄身、ごま塩、うにろう)
海老の二色焼き
(おきな、東寺)
わらびの黄身和え(煎り玉和え)
木の芽
【関連】
≫練うにレシピ【冷やっこや生湯葉に使えるうに醤油の作り方】基本調理と豆知識・Japanese food👉#和食レシピ日本料理案内所
≫揚げ物用語一覧を見る
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫献立のまとめ一覧を見る
≫献立を料理一覧から検索する
揚げ物【関連レシピへ】
≫【和食全般の料理内容を見る】
【参考】
【料理用語関連】
≫料理の雑学、豆知識一覧
【あ段~わ段】
≫料理用語集 50音検索一覧
他の料理用語につきましては≫「和食の献立用語集一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。