木の芽田楽とは
和食の献立 焼き物料理用語集
木の芽田楽(きのめでんがく)とは
下焼きした食材に木の芽みそを塗って焼いた田楽のことで「春の献立」に多く使います。

木の芽みそは白みそで作った玉みそとすり鉢ですった木の芽、そして緑色を補うための青寄せを合わせて作ります。
また、赤みそで作った練りみそを塗って同じように焼き、仕上げに木の芽を飾った田楽をこの名で呼ぶ場合もあります。
≫春の食材一覧表を見る
【関連】
≫和食の献立【料理用語集】
| 【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
|---|---|
| 汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
| 煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
| ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫献立のまとめ記事一覧
≫焼き物レシピの関連へ
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】