田麩焼き(でんぶやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】
田麩焼き(でんぶやき)とは、素焼きや塩焼きにした材料の仕上げに卵白を塗り付けて、表面にでんぶをまぶした焼き物のことです。でんぶとは、ゆでた白身魚や海老を布巾に取って流水でもみ洗いし、すり鉢でよくすりまぜたあとに乾煎りしたものです。
田麩焼き(でんぶやき)とは、素焼きや塩焼きにした材料の仕上げに卵白を塗り付けて、表面にでんぶをまぶした焼き物のことです。でんぶとは、ゆでた白身魚や海老を布巾に取って流水でもみ洗いし、すり鉢でよくすりまぜたあとに乾煎りしたものです。
雉焼き(きじやき)とは、ぶり、さば、かつお等の魚の切り身や鶏肉、獣肉などをみりん醤油に浸して焼き上げた料理のことで、美味とされる雉の肉に似せて作られたことからこの名があります。本来は雉の肉で作っていましたが、やがて豆腐を使うようになり、更に魚などを焼いたものへと変化した経緯があります。
ぼんぼり焼きとは、鯛、いか、白魚、海老などの材料を下焼きしたあと、ぼんぼりを表面に振りかけた焼き物で、卵白をうすく塗りつけて「のり」がわりにすることが多いです。
蓼酢焼き(たでずやき)とは、すりつぶした青蓼の葉と酢を混ぜ合わせて「蓼酢」を作り、材料にかけながら焼いたものや、蓼酢におかゆの裏ごしを加えて「蓼酢あん」に仕立てたものを焼き上がりに塗った料理です。
炮烙焼き(ほうらくやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 炮烙焼き(ほうらくやき)とは 焙烙(ほうろく)を焼き物に用いた料理のことで、別...
木の葉焼き(このはやき)とは焼き物のひとつで、かしわの葉や桜の葉で薄塩をあてた白身魚、または鶏ミンチなどの材料を包み、蒸し焼きにして葉の香りを移した料理です。また、木の葉型にととのえた材料を焼いた料理にもこの名を使います。
今回は松笠焼き(まつかさやき)の例題を3つご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。松笠焼きの意味【松笠焼きとは】
豊年焼き(ほうねんやき)とは、うるち米やもち米を使った焼き物の名称で、豊作を祝うという意味が込められています。【作り方の一例】魚、鶏、鴨などの中にもち米(白蒸し)を詰めたり、うす切りにした身で米を巻いたりして焼きます。また、揚げたものを豊年揚げといい、蒸し料理の場合は豊年蒸しといいます。
【紅葉焼き(もみじやき)の意味】今回は本サイトの【料理用語集】から、紅葉焼き(もみじやき)をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。紅葉焼き(もみじやき)とは色を赤く仕上げた焼き物に使う献立名です。料理の色が赤く、秋に色付く葉の紅葉(もみじ)を連想させることからこの名があります。
夫婦焼き(めおとやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 夫婦焼き(めおとやき)とは 同じ材料を同じ形に仕上げて対(つい)で用いる焼き物の...
筒焼きとは青竹の節を器に利用した料理で、竹の香りがうっすらと材料に移りますので、夏に向く調理方法です。【作り方の例】魚介類や貝類などに塩を振りかけ、節を残して縦半分に割った青竹の中に入れてください。そして、もう片方の青竹で蓋をして天火で蒸し焼きにします。
包み焼きとは焼き物手法の一種で、和紙やアルミホイルなどで材料を包み込み、網や天火、フライパンで蒸し焼きにした料理です。主な材料には、クセの少ない白身魚や鶏肉、香りの良いきのこ類等を用います。
松葉焼き(まつばやき)とは、銀なん、松茸、甘鯛などのほうろく焼きや奉書焼きを作るときに松葉を敷いて香りを移した料理のことで、秋の献立によく使います。
竹紙巻き焼き(ちくしまきやき)とは、竹紙昆布(ちくしこぶ)と呼ばれる上質で少し肉厚な白おぼろ昆布で他の材料を巻いた焼き物をいいます。■竹紙昆布を焼き物に使用する場合は、吸い物だしで使いやすいかたさにもどしてから巻いてください。
早鍋焼き(わさなべやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 早鍋焼き(わさなべやき)とは 早鍋(わさなべ)とは、焙烙(ほうろく)のことです...
塩釜焼きの意味【和食の献立 焼き物料理用語集】塩釜焼き(しおがまやき)とは焼き物のひとつで、材料を塩に包んで天火で焼いた料理。そのまま、あるいは紙で包んだ材料の周りを塩に水を加えたもの、または更に
諸味焼き(もろみやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 諸味焼きとは 焼き物のひとつで、材料にしょうゆのもろみをつけて包み焼きにしたもの...
和食の料理用語集【相生焼き(あいおいやき)とは】尾紙などを飾った姿焼きの魚2尾を腹合わせに盛りつけたときの呼び名で、祝事の鯛でよく用いられます。■相生結び(あいおいむすび)の意味■相生結びの作り方
いり鍋焼き 和食の献立 焼き物料理用語集 いり鍋焼き(いりなべやき)とは いり鍋とは、焙烙(ほうろく)のことです。 焙烙を焼き物...
雉焼き豆腐(きじやきどうふ)とは上下の面が6㎝四方で、厚さ1.5~2㎝に切り分けた豆腐に塩をつけて焼き、仕上げに熱い燗酒(かんざけ)をかけた料理をいいます。名称は「雉焼き」と略す場合もあり、精進料理などに用います。
捏ね焼き(つくねやき) 和食の献立 焼き物料理用語集 捏ね焼き(つくねやき)とは ひと口大に丸めた「つくね」を天火、または直火で焼いた...
料理の雑学、豆知識 和食の献立 焼き物料理用語集 腹坊焼き(はらんぼやき)とは 魚のかまや腹の部分を塩焼きにした料理のことで、高知県土...
朴葉味噌焼き(ほおばみそやき)とは乾燥品の朴の葉を水に浸して水分を含ませたものに、甘味を強めに調味した合わせ味噌と魚介類、きのこ類などをのせて炭火で焼く料理をいいます。朴葉味噌とは岐阜県飛騨地方名物の焼き味噌のことです。
杉板焼き(すぎいたやき)とは杉の板の間に材料を挟んで焼いた料理をいいます。材料を2枚の杉板で挟むことで、加熱時に杉の木の香りが食材に移って風味が良くなります。【主な食材と方法】