南蛮焼き(なんばんやき)の意味
和食の献立 焼き物料理用語集
南蛮焼き(なんばんやき)とは
主になる材料とねぎ、唐辛子、油を使った焼き物の総称です。
■ 和歌山県の南部にある田辺市の名産品は同じ漢字を書きますが「南蛮焼き(なんばやき)」と読み、ぐちのすり身で作る焼きかまぼこの一種です。
南蛮(なんばん)とは
料理用語の南蛮とは、室町時代から江戸時代の初期に「南蛮」と呼ばれたオランダ、スペイン、ポルトガルなどから伝わった調理法を取り入れた料理の総称で、ねぎ、唐辛子、油を使うところが主な特徴です。
焼き物の他にも「南蛮漬け」や「南蛮煮」などがあり、茄子や生ふでよく作られる「オランダ煮」も同様の意味で名がついています。
【関連】
≫和食の献立【料理用語集】
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫献立のまとめ記事一覧
≫焼き物レシピの関連へ
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】