掛け蕎麦(かけそば)の語源、意味、由来
和食の献立 麺類の料理用語集
掛け蕎麦(かけそば)の名の由来
江戸時代の初め頃のそばの食べ方は、器に盛りつけた「そば」を箸で取り上げ、汁につけて食べるのが普通でした。
ところが、人足(にんそく)達は、仕事の合間に立ったまま手軽に食べられるようにと、汁をそばにぶっかけて冷たいまま食べ始めました。
この食べ方は、行儀が良いとはいえなかったのですが、のちに汁を温めて「そば」にかけるようになると、一般にも寒いときの食べ方として歓迎され、次第に定着していきました。
そして、この「ぶっかけ」を略して現代の温かいそばをさす「かけ」となったというのが定説です。
■ 人足(にんそく)とは、力仕事を主業務にする労働者のことです。
【関連】
≫お凌ぎの献立一覧
≫ご飯物の献立一覧
ご飯物【関連レシピへ】
≫【和食全般の料理内容を見る】
≫吸い物、汁物の献立一覧
【椀物の具材の名称】
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫献立のまとめ一覧を見る
【参考】
他の料理用語につきましては≫「和食の献立用語集一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。