竜田焼き(たつたやき)の意味
和食の献立 焼き物料理用語集
竜田焼き(たつたやき)とは
食材を醤油、みりん、酒などを合わせたタレにつけてから焼いた料理です。

そして、仕上げに味噌ダレを塗る場合もあります。
竜田(たつた)とは
海老、醤油などを使って紅葉(もみじ)のような赤色に仕上げた料理に使われる言葉で、奈良県の生駒郡に流れる紅葉で有名な「竜田川」にちなんだ名称です。
そして、竜田焼きのほかにも「竜田揚げ、竜田豆腐」などがあり、紅葉を連想させることから秋の献立で多く使います。
【関連】
≫和食の献立【料理用語集】
| 【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
|---|---|
| 汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
| 煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
| ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
| 献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫献立のまとめ記事一覧
≫焼き物レシピの関連へ
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】