日本料理の献立集一覧

土佐揚げ(とさあげ)の語源、由来【和食の献立 揚げ物料理用語集】

土佐揚げ(とさあげ)とは、かつお節を衣に使った揚げ物の総称で、かつお節の産地が土佐(高知県)であることから、この名が料理に使われます。【作り方の例】芋類、くわい、魚介類などに打ち粉をまぶして、卵白や薄衣にくぐらせてください。そして、から煎りして水分を飛ばした「かつお節」を表面にまぶしつけて、こがさないように揚げてください。

蓑揚げ(みのあげ)の語源、由来【和食の献立 揚げ物料理用語集】

蓑揚げ(みのあげ)とは、芋類、くわい、人参などを細切りにして、他の食材の衣にして揚げた料理です。【名の由来】みのをまとったように衣をつけて揚げることからこの名があり、材料にかたくり粉などをまぶしたあと、卵白等で細切り野菜をつけて揚げる方法が一般的です。

かき餅揚げとは?欠餅揚げ・掻餅揚げ(かきもちあげ)の意味【和食の揚げ物 料理用語集】

【みんなが見ている和食の献立 揚げ物料理用語集】かき餅揚げとは?かわり揚げのひとつで、揚げ物の衣に○○を・・・▶揚げ物用語一覧を見る▶天ぷらや揚げ物のつけ塩の作り方一覧▶スダチの飾り切り一覧▶レモンの飾り切り一覧▶揚げ物に使える飾り切り一覧▶揚げ物の献立一覧へ

月冠揚げ(げっかんあげ)とは【和食の献立 料理用語集】

月冠揚げ(げっかんあげ)の意味【和食の揚げ物用語集】月冠揚げ(げっかんあげ)とは、丸く切った食材の芯を抜き取って中に他の材料を詰めた揚げものや、芯になる食材を他の材料で太く巻いて揚げた料理の名称です。そして、芯を抜き取った中に材料を詰め込む場合は「射込み揚げ」という場合もあります。

蓋を切る(ふたをきる)の意味と効果【和食の蒸し物 料理用語集】

和食の献立【料理用語集】蓋を切る(ふたをきる)とは鍋に蓋をする場合、きちんとかぶせずに蓋をずらしてすき間をあけることをいいます。【蓋を切る効果】火加減だけでは難しい鍋の中の温度を微妙に調節できる他、吹きこぼれや蒸し過ぎを防ぐ効果があります。

ちり蒸しの意味とは【和食の献立 蒸し物料理用語集】

ちり蒸しとは新鮮な白身魚や豆腐、野菜類などを「ちり鍋風」に仕上げた蒸し物のことです。【調理例】鯛のちり蒸し■ちり鍋とは魚介類を主体にしてアクの少ない材料と共にひとつの鍋で煮ながらポン酢醤油で食べる鍋料理のことで、煮汁に昆布だし、または湯を使うのが特徴です。

錦秋蒸し(きんしゅうむし)の語源、意味、由来【蒸し物 料理用語集】

錦秋蒸し(きんしゅうむし)とは、色あざやかな蒸し料理に使う「秋の献立名」で、細切りにした数種類の野菜を白身魚や鶏肉などにのせて蒸し上げます。また、もみじ、いちょう、木の葉型に野菜を飾り切りして「吹き寄せ風」に仕上げた蒸し物にも使う献立名です。