向付一覧

くじらを使った献立【3品】

くじらの献立【珍味、焼き物、鍋料理】今回は鯨(くじら)を使った献立をご紹介したいと思いますので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【珍味】鯨の味噌漬け、人参、うど、おろししょうが、洗いねぎ【焼き物】

鯛の刺身を使った献立3種

春の献立、鯛を使った献立①鯛のせり巻き、湯葉、わかめ、ミニトマト、より人参、おろしわさび■ 添え酢には梅肉酢や土佐酢、三杯酢、加減酢、木の芽酢などが使えます。≫より人参の作り方手順≫野菜の飾り切り100選を見る■鯛を使った献立②

蛇の目(じゃのめ)語源、由来とは【和食の献立 料理用語集】

和食の献立、料理用語集【蛇の目(じゃのめ)】蛇の目とは太い輪の形に切ったり、作ったりしたものに使われる名称で、蛇の目は「へびの目」そして、蛇腹は「へびの腹」を表しています。⇒【蛇の目胡瓜の切り方手順と応用を見る】⇒【蛇腹胡瓜の詳しい切り方と失敗例を見る】

引き造り(ひきづくり)とは【刺身の手法と造りの名称一覧】

引き造り(ひきづくり)とは、一般に多く使われる刺身の切り方で平造りともいい、極端に身の薄い魚以外に用います。魚をさく取りしたあと、皮目を上にして身の厚い方を向こう側に置き、柳葉包丁の根元から刃先までを手前いっぱいまで使って引き切りします。そして、切った身を包丁ごとそのまま右側へ送り、少し寝かせるようにして重ねてください。