桜寿司(さくらずし)とは【和食の料理用語集】
桜寿司(さくらずし)とは、桜の形を模した細工寿司、または桜の花弁や葉の塩漬けを使って風味をつけた寿司のことです。■お凌ぎの献立一覧 ■ご飯物の献立一覧■寿司の作り方関連一覧へ
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
桜寿司(さくらずし)とは、桜の形を模した細工寿司、または桜の花弁や葉の塩漬けを使って風味をつけた寿司のことです。■お凌ぎの献立一覧 ■ご飯物の献立一覧■寿司の作り方関連一覧へ
親子丼(おやこどん)とは、鶏肉と鶏卵や鮭の身とイクラなど、同種の材料の身と卵で作ったどんぶり物の「親子どんぶり」を略した名称で、さらに略した場合は「親子」といいます。
桜粥(さくらがゆ)とは 小豆粥の別名で、粥に小豆を入れると桜色になることから、この名があります。■小豆がゆの詳しい内容につきましては≫「1月15日に小豆がゆを食べる理由」に掲載しておりますのでお役立てください。
小豆粥(あずきがゆ)とは、小豆を入れた【かゆ】のことで、1月15日の小正月を祝って食べる風習が今でもあり、元来は農耕神事としての習慣でした。そして、別名を「15日がゆ」または「桜がゆ」といい、会席料理に使う場合は、お凌ぎやご飯物で提供するほか
蒸し寿司(むしずし) 和食のご飯物、料理用語集 蒸し寿司(むしずし)とは 器やせいろに入れた寿司を提供する直前に蒸して温めた料理の総称...
絡繰鮨とは細工ずしの別名です。細工ずしとは、いろいろな素材で亀や鶴、松竹梅、そのほか種々の花などを形作ったすしのことで、マグロでツバキやバラ、イカでスイセンや糸菊、アジサイ、桜、トリガイで・・・
包丁下(ほうちょうした)の意味 麺類、ご飯物の料理用語集 包丁下(ほうちょうした)とは 包丁で切ったばかりの蕎麦(そば)のことです。 ...
物相飯(もっそうめし) 和食のご飯物、料理用語集 物相飯(もっそうめし)とは 物相で抜いたご飯のことです。 物相とは ① 押し枠の...
細工鮨(さいくずし)・細工寿司の意味【和食の献立 ご飯物料理用語集】細工鮨とは、いろいろな素材で亀や鶴、松竹梅、そのほか種々の花などを形作ったすしのことで、俗にいう絡繰鮨のことです。
【吸い物だし】 基本の作り方と調味料割合 【椀物の具材の名称】 ≫椀種(わんだね)の意味 ≫椀妻(わんづま)の意味 ≫...
和え物の基本調理方法【三種】今回は和え衣の作り方とをご紹介したいと思いますので参考にしてください。■長せりの黒ごま和え ■雪輪蓮根白和え ■タニシのからし和え
揚げ寿司(あげずし) 和食の献立 ご飯物料理用語集 揚げ寿司(あげずし)とは 巻き寿司に衣をつけて揚げた料理のことです。(寿司の具には...
鰻綴丼(うなとじどんぶり) 和食の献立 ご飯物料理用語集 鰻綴じ丼(うなとじどんぶり)とは どんぶり物の一種で「うな玉丼」ともいう。 ...
鰻茶(うなちゃ) 和食の献立 ご飯物料理用語集 鰻茶(うなちゃ)とは ウナギ茶漬けの略称。 ウナギのかば焼きを飯にのせて焼きだれ...
今回は普茶料理(ふちゃりょうり)の献立をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【関連】≫普茶料理の意味、由来■会席料理関連につきましては≫会席料理の献立一覧に掲載しております。
利久浸し(りきゅうびたし) 和食の料理用語集 利久浸しとは 下処理した材料を調味した汁の合わせだしにつけて味を含ませる「お浸し」に胡麻...
深川飯(ふかがわめし) 和食のご飯物、料理用語集 深川飯(ふかがわめし)とは あさりのむき身を使った炊き込み、または混ぜご飯のことで「...
鮞飯(はららごめし) ご飯物関連の料理用語集 鮞飯(はららごめし)とは 鮭の卵巣を使ったご飯物のことです。 いくらご飯、またはす...
赤貝飯(あかがいめし) 和食のご飯物、料理用語集 赤貝飯(あかがいめし)とは 鳥取県から島根県にまたがる中海沿岸の郷土料理で、赤貝、ま...
茶飯(ちゃめし) 和食のご飯物、料理用語集 茶飯とは ① 水ではなく、茶で炊いた変わりご飯のことです。 せん茶、ほうじ茶などをせ...
六方飯・六宝飯(ろっぽうめし) 和食の献立 ご飯物料理用語集 六方飯(ろっぽうめし)とは 愛媛県の明浜町(あけはまちょう)に古くから伝...
向付の意味(動画を作成いたしました)YouTube動画を見る▶知らないと恥をかくかもしれない!大人になると役立つ料理用語の基礎知識【向附・向付とは?料理の雑学 豆知識】作り方の一例・最初に、炊きたての白がゆを器に半分ほど盛りつけます。次に、刺身にしょうゆを少々振りかけておく、または
東寺巻き(とうじまき)の意味とは湯葉で他の材料を巻いて調理したときの献立名です。東寺(とうじ)とは湯葉の別名として使われる言葉で、京都の東寺(教王護国寺)で湯葉が作られたことから、この名が用いられます。
茗荷寿司(みょうがずし)の意味 和食の献立 ご飯物料理用語集 茗荷寿司(みょうがずし)とは みょうがを用いた寿司の総称で、色よく仕上げ...