御好み焼き(おこのみやき)の語源、意味、由来、歴史など

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

料理の雑学、豆知識

和食の献立 焼き物料理用語

御好み焼き(おこのみやき)とは

だし、水、牛乳などの水分で溶いた小麦粉に卵、肉、えび、いか、野菜など好みの材料を加えて、鉄板で焼きながら食べる料理です。

具や調味料などを好みに合わせて、思いのままに作ることができることからこの名があります。

【お好み焼きの歴史】

江戸時代の末期に水溶きした小麦粉を焼き鍋に薄く流して火を通し、これにみそを塗って巻いたものが始まりといわれ、明治時代にできた助惣(すけそう)焼き、文字(もんじ)焼きが現在のお好み焼きの前身となっています。

そして、大正12年(1923年)に起こった関東大震災のあと、お好み焼きは簡単な捕食として大流行し、家庭でも気軽に作れることから現在も人気のある食べ物として多くの人々にしたしまれています。

文字焼き(もんじやき)とは?

お好み焼きの前身、小麦粉を水で溶き、薄く焼いてソースを塗って食べる。季節によってフキノトウなどを入れることもあるが、一般的には、お好み焼きのような具は文字焼きには入れない。現在では鉄板を用いているが、昔はほうろく鍋を用いた。主に家庭でのおやつや軽食として食べられたもの。「じじ焼き」と呼ばれるものもあるが、文字焼きとほとんど同様である。焼くときにジージーと音がするのでこの名がついた。【用語辞典参照】

【関連】

焼き物に関連した

【語源、意味、由来 50音順一覧】

料理の雑学、豆知識【かちゃぐりの意味】

いらすとや,お好み焼きのヘラのイラスト

レモンの飾り切り方法一覧

すだちの飾り切り方法一覧

焼き物に使える飾り切り一覧

一般に使うことが多い焼きだれ、つけだれなどの調味料割合一覧を見る

焼きだれ、つけだれ一覧へ

焼き物手法と串の打ち方一覧

鮎の串打ち方法とコツ【金串の詳しい刺し方手順を解説】

【鮎の串の打ち方】串の通り道を見える形で解説・鮎 塩焼きの失敗例と化粧塩・Japanese food👉#和食レシピ日本料理案内所

春の献立や焼き物に使える山芋レシピ【桜長芋の作り方と応用など】長芋 レシピ甘酢漬け・塩味の付け方・Japanese food👉#和食レシピ日本料理案内所

【人気記事】

野菜の飾り切り100選

【基本手順と切り方のコツ一覧】

項目別の切り方一覧 】

献立のまとめ一覧

和食の献立【料理用語集】

料理、献立別一覧【月別の献立内容】

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

献立のまとめ記事一覧

献立を料理一覧から検索する

焼き物レシピの関連へ

和食全般の料理内容を見る

≫【料理内容 項目別一覧表

下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

【参考】

和食の調味料割合と配ごう一覧

料理別のあわせ調味料割合一覧

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

焼き物や台の物の献立につきましては≫「焼き物の献立一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。