石垣揚げ(いしがきあげ)の意味
和食の献立 揚げ物料理用語集
石垣揚げとは
揚げ物の調理法のひとつで、料理用語の石垣は形状が城の石垣を連想させる料理に使う名称です。
大きめのあられ切りにした材料を他の食材にまぶしたり、小さい材料を湯葉や海苔(のり)などで包んで揚げた料理にこの名を用います。
揚げ物以外にも石垣の名を使う料理はいくつかあります。(ヤマノイモのむかごと、魚のすり身を蒸して作る「むかごしんじょ」を石垣に見立てたものなど)
また、料理以外にも城の石垣に見立てた銘菓として知られる長野県松本市の「石垣最中」や、体側に散在している黒点が石垣を思わせることから名があるイシダイ科の「石垣鯛」があります。
【関連】
≫献立別の料理名や種類などの関連用語一覧表【料理 漢字 一覧】
≫冷やっこ
≫揚げ物用語一覧を見る
≫献立【料理用語集一覧】
≫献立別の料理用語集一覧
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
献立の名称 | それぞれの献立名の意味 50種一覧 |
≫献立のまとめ一覧を見る
≫揚げ物レシピの関連記事へ
≫【和食全般の料理内容を見る】
【参考】
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
他の料理用語につきましては≫「和食の献立用語集一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。