
真砂和え(まさごあえ)の語源、意味、由来とは【和え物 料理用語集】
真砂和え(まさごあえ)とは、たら子や数の子を和え衣に使用して、他の材料と合わせた料理をいい、たら子の場合は色が赤いことから「紅葉和え(もみじあえ)」ともいいます。
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
真砂和え(まさごあえ)とは、たら子や数の子を和え衣に使用して、他の材料と合わせた料理をいい、たら子の場合は色が赤いことから「紅葉和え(もみじあえ)」ともいいます。
室戸和え(むろとあえ) 和え物の料理用語集 室戸和えとは 酒盗(しゅとう)和えの別名で、酒盗の材料となる鰹(かつお)が高知県、室戸沖で...
胡桃酢和え(くるみずあえ) 和え物の料理用語集 胡桃酢和え(くるみずあえ)とは くるみを加えた合わせ酢で材料を和えた料理のことで、胡麻...
芥子酢和え、辛子酢和え(からしずあえ)とは三杯酢や土佐酢などに溶きがらしを入れて辛味を加えた合わせ酢を「からし酢」といい、この酢を和え酢として用いた料理に使う献立名です。
【朝地和え、浅路和え、麻地和え】朝地和え(あさじあえ)とは胡麻(ごま)を使った和え物をいい、白の煎り胡麻で作った切りごまを砂糖、醤油等で味つけし、下処理を施した春菊や法蓮草などを和えた料理のことです。朝地の語源
木の芽味噌和え(きのめみそあえ)とは、すりつぶした木の芽と白味噌で練った玉味噌を混ぜ合わせて木の芽味噌を作り、煮た筍(たけのこ)や酒煎りした烏賊(いか)、ゆでた百合根(ゆりね)などを和えた料理をいいます。【関連記事】木の芽みその作り方
海鼠腸和え(このわたあえ) 和え物の料理用語集 海鼠腸和え(このわたあえ)とは このわたに酒、みりん、卵黄などを混ぜ合わせて弱火で練り...
和食の献立、料理用語集【山吹膾(やまぶきなます)とは】材料に黄色い衣をまぶしつけて山吹の花に見立てているなますのことです。調理例① 調理例②■膾、鱠(なます)の意味■刺身の語源、由来
叩き木の芽和え(たたききのめあえ) 今回は本サイトの【料理用語集】から叩き木の芽和えの意味をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考...
豆打和え(ずんだあえ)の意味 和え物の料理用語集 豆打和え(ずんだあえ)とは すりつぶした枝豆を和え衣に用いた料理の「東北地方」での呼...
雲丹和え(うにあえ)とは、うにを和え衣に使った料理のことで、粒うに、または練りうに等を用います。【作り方の一例】うにと卵黄、酒、醤油などを混ぜ合わせて「和え衣」を作ります。また、相性の良い食材には、いか、えび、くらげ、貝柱、あわび、松茸、数の子などがあり、柔らかい食感のものよりも歯ごたえのある材料を多く使います。
【芥子酢味噌和え(からしすみそあえ)の意味】今回は本サイトの【料理用語集】から芥子酢味噌和え(からしすみそあえ)をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。芥子酢味噌和えとは、練り味噌や玉味噌に酢とからしを加えて調味した和え衣と材料をからめた料理のことで、からしを抜いた場合は「酢味噌和え」といいます。
【酢味噌和え(すみそあえ)の意味】今回は本サイトの【料理用語集】から酢味噌和え(すみそあえ)をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。酢味噌和えとは、練り味噌や玉味噌に酢を加えて調味した和え衣と材料をからめた料理のことで、からしを入れた場合は「からし酢味噌和え」といいます。
【親子和え(おやこあえ)の意味】親子和え(おやこあえ)とは食材の上身と卵巣(真子)または精巣(白子)を調味して和えた料理のことで、鶏肉と卵を使った親子丼と同じ意味の献立名です。【親子和えの例】鮭のいくら和え、たらの雲子和えなど
鯡和え(はららごあえ)の意味 和え物の料理用語集 鯡和え(はららごあえ)とは 魚の卵巣の真子を用いた和え物のことで、鮭の卵巣の筋子(す...
煎り人参和え(いりにんじんあえ) 和え物の料理用語集 煎り人参和え(いりにんじんあえ)とは すりおろした金時人参を甘酢や加減酢に一昼夜...
鯔子和え(からすみあえ) 和え物の料理用語集 からすみ和えとは ぼらの子の塩蔵品として有名な「鯔子(からすみ)」を使用した和え物のこと...
酒盗和え(しゅとうあえ)の意味 和え物の料理用語集 酒盗和えとは 酒盗を和え衣に用いた料理のことで、別名を「室戸和え(むろとあえ)」と...
枝豆和え(えだまめあえ) 和え物の料理用語集 枝豆和えとは ゆでた枝豆をすりつぶして和え衣を作り、他の材料を和えた料理のことです。 ...
味噌和え(みそあえ) 和え物の料理用語集 味噌和え(みそあえ)とは 味噌を衣に使用した和え物のことで、和え衣に酢を加えたときは「酢味噌...
煎り肝和え(いりぎもあえ) 和え物の料理用語集 煎り肝和え(いりぎもあえ)とは 魚介類の肝に強めの塩をあてて蒸し上げ、裏ごしてから湯せ...
小町和え(こまちあえ)とは胡麻(ごま)を使った和え物をいいます。白の煎り胡麻で作った切りごまを砂糖、醤油等で味つけして、下処理を施した春菊や法蓮草などと和えた料理のことです。小町とは【名の由来】
加減酢和えとは、だしや調味料を酢に加えて味をととえた「加減酢」を用いて、下処理を施した材料を和えた料理のことです。■ 和え物の他に酢の物としても使います。
ぼんぼり和え 和え物の料理用語集 ぼんぼり和えとは ぼんぼりを和え衣に使用して他の材料と合わせた料理をいいます。 ぼんぼりとは ほ...