料理の語源、意味、由来一覧

雉焼き(きじやき)の意味とは【和食の献立 焼き物料理用語集】

雉焼き(きじやき)とは、ぶり、さば、かつお等の魚の切り身や鶏肉、獣肉などをみりん醤油に浸して焼き上げた料理のことで、美味とされる雉の肉に似せて作られたことからこの名があります。本来は雉の肉で作っていましたが、やがて豆腐を使うようになり、更に魚などを焼いたものへと変化した経緯があります。

豊年焼き(ほうねんやき)とは【和食の献立 焼き物 料理用語集】

豊年焼き(ほうねんやき)とは、うるち米やもち米を使った焼き物の名称で、豊作を祝うという意味が込められています。【作り方の一例】魚、鶏、鴨などの中にもち米(白蒸し)を詰めたり、うす切りにした身で米を巻いたりして焼きます。また、揚げたものを豊年揚げといい、蒸し料理の場合は豊年蒸しといいます。

紅葉焼き(もみじやき)の語源、意味、由来とは【和食の献立 料理用語集】

【紅葉焼き(もみじやき)の意味】今回は本サイトの【料理用語集】から、紅葉焼き(もみじやき)をご紹介したいと思いますので、献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。紅葉焼き(もみじやき)とは色を赤く仕上げた焼き物に使う献立名です。料理の色が赤く、秋に色付く葉の紅葉(もみじ)を連想させることからこの名があります。

筒焼き(つつやき)とは【和食の焼き物 料理用語集】

筒焼きとは青竹の節を器に利用した料理で、竹の香りがうっすらと材料に移りますので、夏に向く調理方法です。【作り方の例】魚介類や貝類などに塩を振りかけ、節を残して縦半分に割った青竹の中に入れてください。そして、もう片方の青竹で蓋をして天火で蒸し焼きにします。