夏の先付け、献立三種【海ぶどう、なす、焼き穴子】
【先付けの献立①】海ぶどう、湯葉、いくら、わさび■海ぶどうの使い方と注意点■いくらの語源、イクラと筋子の違いとは?■いくらの醤油漬けの割合【先付けの献立②】穴子とろろ、より人参、青じそ、おろしわさび■開き穴子の下処理方法とコツ【先付けの献立③】
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
            【先付けの献立①】海ぶどう、湯葉、いくら、わさび■海ぶどうの使い方と注意点■いくらの語源、イクラと筋子の違いとは?■いくらの醤油漬けの割合【先付けの献立②】穴子とろろ、より人参、青じそ、おろしわさび■開き穴子の下処理方法とコツ【先付けの献立③】
            夏の献立集【先付けの献立①】長芋そうめん昆布じめ、青ゆず、喰いだし■長芋そうめんの作り方【先付けの献立②】いさきの東寺巻き、打ちみょうが、青じそ、穂じそ、しょうがの甘酢漬け■いさきの東寺巻き(ゆば巻き)の作り方【先付けの献立③】
            【先付けの献立】 今回は夏の献立から先付けを集めましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。 夏の献立集 ...
            夏の献立集【先付けの献立①】おくらとろろの冷やし吸い物、いくら、黄ピーマン【先付けの献立②】たこの加減酢添え、海ぶどう、青ねぎ、姫トマト【先付けの献立③】いさきの東寺和え、きゅうり、ほじそ、すだち
            夏の献立集【先付けの献立①】鱧の子の玉子じめ、軸三つ葉■鱧の子の玉子じめの作り方■鱧(はも)に関連した料理内容一覧【先付けの献立②】胡瓜の東寺和え、紫芽■胡瓜(きゅうり)に関連した料理内容一覧【先付けの献立③】
            夏の献立集【小鉢の献立①】鱧の子の玉子じめ、軸三つ葉 ■鱧の子の玉子じめの作り方手順 ■鱧(はも)に関連した料理内容一覧 ■他の献立につきましては≫「先付けの献立一覧」に掲載しております。
            夏の献立【先付け一覧】今回は8月の先付け、付き出し、小鉢などを集めましたので、献立作成や和食調理にお役立てください。
            【先付けの献立】今回は、夏の献立から先付けを3つご紹介したいと思いますので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。■先付けの献立①【いわしの和え物3種盛り】○青じそ和え○おきな和え○卯の花和え■先付けの献立②
            葉月(はづき)の先付け「お献立」今回は8月の先付けを集めましたので、夏の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
            葉月の献立「先付け」今回は8月の先付けを集めましたので、会席料理の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
            秋の献立【先付け一覧】今回は9月の先付け、付き出し、小鉢などを集めましたので、献立作成や和食調理にお役立てください。
            【先付けの献立】蓮芋のとろめん掛け、姫トマト、じゅん菜、わさび、旨だし「とろめん」とは胡麻豆腐を裏ごしたもので「蓮芋」は青ずいきのことです。旨だしの調味料割合■蓮芋(はすいも)の使い方を見る
            【先付けの献立】今回は6月の先付けを集めましたので、水無月(みなづき)会席や夏の献立の参考にされてはいかがでしょうか。初夏の先付け【献立①】いちじくと湯引き穴子のゼリー寄せ、白ずいき、花丸胡瓜、花れん根、梅味噌あん
            雷干し(かみなりぼし)とは、本来の雷干しは白瓜で作ることが多く、らせん切りにしたあと塩をして半日~1日ほど日に干します。そして、干したあと醤油に短時間浸け込んだり、合わせ酢であえて酢の物や、和え物などにします。また、瓜の浅漬けのように、そのまま食べることも多いです。雷干しの語源、由来
            琥珀寄せ(こはくよせ)の意味【和食の寄せ物、料理用語集】琥珀寄せとは、だしに醤油を加えて琥珀色に仕上げた煮こごりやゼリー寄せのことです。琥珀色とは黄色と茶色を混ぜて透明にしたような色で、砂糖を加熱した透明の飴(あめ)や茶色みがかったビールの色に似ています。
            滝川豆腐(たきがわどうふ)とは、豆腐や豆乳を寒天で固めたものを天突き(ところてんを押し出す道具)で突き出し、川の流れに見立てて盛りつけた料理のことをいいます。
            和食の献立、料理用語集【蛇の目(じゃのめ)】蛇の目とは太い輪の形に切ったり、作ったりしたものに使われる名称で、蛇の目は「へびの目」そして、蛇腹は「へびの腹」を表しています。⇒【蛇の目胡瓜の切り方手順と応用を見る】⇒【蛇腹胡瓜の詳しい切り方と失敗例を見る】
            【つと豆腐の語源、意味、由来】 蒸し物の献立用語集 苞豆腐(つとどうふ) 水けを十分に搾った豆腐をすりつぶして棒状にまとめ、わらづとな...
            細く、または薄く切った食材を甘酢などの合わせ酢に浸して味つけした料理のことで、紅白なますが有名です。■野菜の場合は「立塩」と呼ばれる食塩水に浸してしんなりとさせ、魚介類は昆布じめにする下処理方法が一般的です。
            和食の献立【料理用語集】砧巻き(きぬたまき)とは桂むきにした材料で他の食材を巻いた料理のことです。調理例【胡瓜と白身魚のきぬた巻き】【焼き穴子と大根のきぬた巻き】≫焼き穴子と大根のきぬた巻きの煮物の作り方と調味料割合
            白作り(しろづくり) 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 白作り(しろづくり)とは イカの塩辛を作るときに皮をはいだ胴の...
            利久浸し(りきゅうびたし) 和食の料理用語集 利久浸しとは 下処理した材料を調味した汁の合わせだしにつけて味を含ませる「お浸し」に胡麻...