鮒算盤の意味(ふなそろばんのいみ)【酢の物関連の料理用語集】
鮒算盤(ふなそろばん) 酢の物関連の料理用語集 鮒算盤(ふなそろば)とは ふなの頭を取って薄く筒切りにし、酢の中にしばらく浸けたあと大...
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
鮒算盤(ふなそろばん) 酢の物関連の料理用語集 鮒算盤(ふなそろば)とは ふなの頭を取って薄く筒切りにし、酢の中にしばらく浸けたあと大...
黄身酒盗和え(きみしゅとうあえ)とは酒盗(かつおの内臓の塩辛)と卵黄を合わせて和え衣を作り、他の材料(下処理した貝類、ゆでた野菜など)を和えた料理をいいます。■黄身酒盗の作り方■黄身酒盗を作るときの調味料割合
粉鰹和え(こながつおあえ)とは、かつお節を粉状にして他の材料を和えた料理のことで粉鰹和え(こがつおあえ)とも読みます。また、かつお節を使うことから別名を「土佐和え」ともいいます。■土佐和え(とさあえ)の意味
小袖寿司(こそでずし)とは、小袖型にまとめた細めの棒寿司をいいます。小袖とは、着物のそでをかたどった切り方や形を模したもの、または普通よりも小さく作った料理につける名称で、小袖切り、小袖巻き、小袖かまぼこなどがあります。【関連】寿司の作り方関連一覧
若竹汁(わかたけじる)とは、古くから相性が良いとされる若布(わかめ)と筍(たけのこ)の吸い物で、新若布と新筍で春らしく仕立てるすまし汁のことをいいます。■献立を書くさいには【若竹椀】と表記する場合もあります。
今回は潮汁の語源と意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の椀物用語集【潮汁(うしおじる)】とは汁物の仕立て方のひとつで、鮮度のよい魚介類を用いて昆布とかつおの一番だしを使わずに
霙汁(みぞれじる)とは、おろした大根やカブを吸い物だしに加えた汁物で、材料の白さと様子を冬場の「みぞれ」に見立てています。そして、おろした大根やカブが沈殿しないように、くず粉でごく薄くとろみをつけます。
船場汁(せんばじる)とは、大阪の問屋街「船場」で働く人たちに出されていたことからこの名がつけられ、塩をした魚と具がたくさん入っているところが特徴です。代表的な材料は塩さばと大根ですが、さわらや塩鮭などでも同様に作れます。
翡翠揚げ(ひすいあげ) 和食の揚げ物、料理用語集 翡翠揚げ(ひすいあげ)とは かわり揚げの一種で、ぎんなんを衣にして緑色に仕上げたもの...
信田丼(しのだどんぶり)とは、油揚げを使った丼物につける名称です。信田、信太(しのだ)とは、狐(きつね)の好物が油揚げという言い伝えから、油揚げを使う料理全般につける名称で、名の由来は
ぶぶ漬け(ぶぶづけ) 和食のご飯物、料理用語集 ぶぶ漬けとは お茶漬けのことで、主に京阪神地方で使われる言葉です。 ≫だし茶...
和食の揚げ物、献立用語集【竜田揚げ(たつたあげ)とは】さば、鶏肉、白身魚などを酒、醤油、みりんを合わせた中に漬け込んで下味をつけ、葛粉や片栗粉をまぶして揚げた料理のことです。
【摘入汁(つみれじる)】今回は摘入汁(つみれじる)の意味をご紹介したいと思いますので、椀物の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■ 摘入は「つみいれ」ともいい、材料をつまんで汁に
鹿の子揚げ(かのこあげ)とは、材料を細かく切ったり、あられ切りにして他の食材の表面につけ、衣にして揚げたものや、鹿の子模様に切り込みを入れて揚げた料理につける名称です。鹿の子(かのこ)とは
和食の揚げ物【料理用語集】木の芽揚げ(きのめあげ)とは、揚げ物の衣に包丁の刃でたたいた木の芽を混ぜた料理に使う名称で、春が旬のたけのこ、あいなめで多く作ります。
揚げ出汁(あげだし)の意味【和食の揚げ物用語集】揚げ出汁(あげだし)とは、材料を油で揚げたあとに大根おろしやしょうがなどの薬味をそえ、醤油、または調味だしで食べる料理のことです。そして、揚げだしは豆腐、生ふ、茄子(なす)など、味が淡白な食材で多く作ります。
【和食の揚げ物用語集】縁揚げ(ゆかりあげ)とは天ぷらの衣に縁を混ぜて揚げた料理のことで、香り揚げともいいます。縁とは梅干しに使用した赤じそや塩漬けの赤じそを乾燥させ、もみ崩して細かくしたものをいいます。【使用例】
【掻き揚げとは?】掻き揚げ(かきあげ)の語源と意味を解説【和食の献立 揚げ物料理用語集】掻き揚げの主な材料と献立や原価に与えるメリット▶天ぷらや揚げ物のつけ塩の作り方一覧▶揚げだしの別名【揚げ奴とは?】▶冷やっこ▶揚げ物用語一覧を見る
精進揚げ(しょうじんあげ)とは、植物性の食品で作る衣揚げのひとつで、魚介類を揚げる天ぷらと区別して用います。そして、厳密には天ぷら衣に入れる卵も使わず、すべて植物性食品で仕上げます。また、昆布だしで薄力粉を溶くこともあります。
【難波揚げ(なんばあげ)の語源、由来】今回は、ねぎを使った難波揚げ(なんばあげ)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
和食の揚げ物用語集【挟み揚げ(はさみあげ)とは】材料の間に他の食材を挟んだ揚げ物料理のひとつです。■調理例■魚の切り身、海老のすり身、鶏や豚のひき肉などを筍(たけのこ)、なす、れん根、かぼちゃ等で挟みます。そして、粉をうすくまぶしたあと、天ぷら衣にくぐらせて揚げる、または湯葉や霰(あられ)などのかわり衣をつけて火を通します。
揚げ物用語一覧を見る■釈迦揚げ(しゃかあげ)とは?揚げ物料理の名称のひとつです。豆腐に葛(くず)粉をまぶしたものを揚げた料理で、釈迦豆腐ともいいます。釈迦揚げの名の由来■天ぷらや揚げ物のつけ塩の作り方一覧
寄せ揚げ(よせあげ)とは枝豆や玉蜀黍(とうもろこし)などの細かい材料に小麦粉、または片栗粉をまぶしてひとつにまとめ、形が崩れないように冷蔵庫でしめてから揚げた料理をいいます。■枝豆の寄せ揚げの作り方■玉蜀黍の寄せ揚げの作り方
源平揚げ(げんぺいあげ)とは、同じ食材を赤と白、または黒と白などの二色に仕上げた揚げ物の献立名です。■焼き物の場合は「源平焼き」といいます。【料理名の語源、由来】