献立案内人一覧

博多造り(はかたづくり)とは【刺身の手法と造りの名称一覧】

博多造り(はかたづくり)とは、色が異なる材料を重ねて、しま模様に仕立てる刺身の手法です。料理用語の博多とは、博多帯の織り柄のように2種類以上の色が違う材料を重ねて、切り口がしま目になるように細工した料理の名称で、切り口が見えるように盛りつけます。

椿造り(つばきづくり)とは【刺身の手法と造りの名称一覧】

椿造り(つばきづくり)とは、まぐろなどの赤身魚をそぎ切りにして椿の花型にととのえ、中心にいり玉子をのせておしべ、めしべに見立てる手法です。※ つばきの花は見ごろを過ぎると落ちてしまうことから、祝い料理には適さない場合がありますので注意してください。

継子丼(ままこどんぶり)とは【和食の料理用語集】

継子丼(ままこどん)とは、他人丼の別名で、継子には「血のつながりが無い子供」という意味があります。他人丼(たにんどん)とは、だし、酒、醤油、みりん、砂糖などで作った煮汁に玉ねぎ、青ねぎ等の野菜類と豚肉、または牛肉を入れ、溶き卵でとじて丼に盛った熱い飯にかけた料理をいいます。

打掛(ぶっかけ)の意味【和食の雑学、豆知識】献立料理用語集

麺類の料理用語集【打掛(ぶっかけ)とは】掛け蕎麦(かけそば)の元になった言葉で、ぶっかけるという行為を表しています。【掛け蕎麦(かけそば)の名の由来】江戸時代の初め頃のそばの食べ方は、器に盛りつけた「そば」を箸で取り上げ、汁につけて食べるのが普通でした。ところが