いり鍋(いりなべ)の意味【和食の献立 鍋物 料理用語集】
いり鍋(いりなべ) 和食の献立【料理用語集】 いり鍋(いりなべ)とは ほうろくの別名称で、主に焼き物や蒸し焼き料理に用います。 ...
【日本料理の献立に役立つ参考書】和食の献立に必要な要素や四季折々の料理を項目、用途、月別にご紹介しております。松花堂弁当や茶懐石、会席料理など、毎月の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
いり鍋(いりなべ) 和食の献立【料理用語集】 いり鍋(いりなべ)とは ほうろくの別名称で、主に焼き物や蒸し焼き料理に用います。 ...
博多造り(はかたづくり)とは、色が異なる材料を重ねて、しま模様に仕立てる刺身の手法です。料理用語の博多とは、博多帯の織り柄のように2種類以上の色が違う材料を重ねて、切り口がしま目になるように細工した料理の名称で、切り口が見えるように盛りつけます。
日の出造り(ひのでづくり) 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 日の出造りとは イカとマグロなど紅白の食材で作る刺身の手...
手毬造り(てまりづくり)とは、細切りにした魚の切り身を手まり状に丸くまとめた刺身です。手毬(てまり)⇒材料を球状にむいたり、手まりのように形作った料理につける名称で「手まり麩、手まりれん根、手まり揚げ」などがあります。
椿造り(つばきづくり)とは、まぐろなどの赤身魚をそぎ切りにして椿の花型にととのえ、中心にいり玉子をのせておしべ、めしべに見立てる手法です。※ つばきの花は見ごろを過ぎると落ちてしまうことから、祝い料理には適さない場合がありますので注意してください。
赤貝のいちご造りとは、赤貝を刺身にする切り方のひとつで、いちごの実に見立てる手法です。【他の利用法と作り方手順】刺身の他にも酢の物にする場合に多く使い、
刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】五三の盛り(ごさんのもり)とは、刺身の盛りつけ方のひとつ。主に平造りの盛りつけ時に用い、向こう山に
小川造り(おがわづくり)とは、あじ、さよりなどを三枚におろしたあと、皮目に縦方向の切り込みを入れる手法で、細かい切り目が小川の流れに見えることから、この名があります。
子付き洗い(こつきあらい)の意味 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 子付き洗い(こつきあらい)とは 魚の子(卵巣)を熱...
帆立貝鍋(ほたてがいなべ) 鍋物の料理用語集 帆立貝鍋(ほたてがいなべ)とは 大型の帆立貝の殻を鍋代わりに利用した料理のことで、秋田県...
料理の雑学、豆知識 鍋物の料理用語集 猪鍋(ししなべ)とは 牡丹鍋(ぼたんなべ)の別名で、猪(いのしし)肉を用いた鍋料理のことです。 ...
菊造り(きくづくり) 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 菊造りとは たい、ひらめ、皮はぎ、ふぐなど、身の弾力が強い白身...
黒造り(くろづくり)とは、イカの塩辛を作るときに墨(すみ)を加えたもので、入れない場合は「赤造り」といいます。【刺身の関連】≫向付(刺身)の献立一覧≫さしみの語源、由来とは!
貝塚煮(かいづかに)とは、小魚や貝類を酢味でやわらかく煮た料理のことで、魚は骨まで食べられるように煮てあります。貝類や内臓を取り除いた小魚を、酒と酢でやわらかくなるまで煮てから醤油を加えると短時間で煮上がります。
白作り(しろづくり) 刺身の手法と造りの名称【和食の献立、料理用語集】 白作り(しろづくり)とは イカの塩辛を作るときに皮をはいだ胴の...
雑炊(ぞうすい)とは醤油、みそ等で味つけした汁に、ご飯と野菜や魚介類などを加えて炊き上げた料理のことで、玉子でとじる場合が多いです。【名の由来】古くは「増水」と書いたことから、
継子丼(ままこどん)とは、他人丼の別名で、継子には「血のつながりが無い子供」という意味があります。他人丼(たにんどん)とは、だし、酒、醤油、みりん、砂糖などで作った煮汁に玉ねぎ、青ねぎ等の野菜類と豚肉、または牛肉を入れ、溶き卵でとじて丼に盛った熱い飯にかけた料理をいいます。
木の葉丼(このはどん)とは、関西地方で多く作られる丼物のひとつで、煮汁にうす切りの蒲鉾(かまぼこ)と椎茸(しいたけ)、そして葱(ねぎ)や三つ葉を加えて煮たあと、溶き卵を全体に流してとじ、丼に入れた熱いご飯にかけた料理のことです。【名の由来】
縁飯(ゆかりめし)とは、縁を混ぜ込む、または上にのせた御飯のことです。※御飯とゆかりの色が紅白になりますので仏事の会席料理には不向きです。【使用例】ご飯物 ■ 揚げ物など
麺類の料理用語集【打掛(ぶっかけ)とは】掛け蕎麦(かけそば)の元になった言葉で、ぶっかけるという行為を表しています。【掛け蕎麦(かけそば)の名の由来】江戸時代の初め頃のそばの食べ方は、器に盛りつけた「そば」を箸で取り上げ、汁につけて食べるのが普通でした。ところが
他人丼(たにんどん)とは、だし、酒、醤油、みりん、砂糖などで作った煮汁に玉ねぎ、青ねぎ等の野菜類と豚肉、または牛肉を入れ、溶き卵でとじて丼に盛った熱い飯にかけた料理をいいます。【名の由来】鶏肉と卵で作る「親子丼」に対して
温寿司(ぬくずし) 和食のご飯物、料理用語集 温寿司(ぬくずし)とは 提供する直前に温めた寿司の総称ですが、主に「蒸し寿司」と同じ意味...
鮎素麺(あゆそうめん) 麺類の料理用語集 鮎素麺とは 焼き鮎の身を素麺に盛りつけた料理のことで「おしのぎ」や、ご飯物がわりとして使いま...
鮎雑炊(あゆぞうすい) 和食のご飯物、料理用語集 鮎雑炊とは 一般的な雑炊に焼き鮎の身を具として加えた料理をいいます。 【鮎雑炊の盛...